またケルヒャーでビャー!
昨日の記事に美しく写る大鳥居くん。実はこんな惨状。(^^;;;
花粉でなく、黄砂と通常の砂埃のミックスでしょうね。
色を見て、石原ジイさんがトラックのディーゼル排ガスの規制を進めてくれて良かったなー!と思う。かつてだと、黄砂の時期も黒ずんでいたですよ。
『黄砂』という言葉が、ピンとこなったものです。
大多喜を出てから鶴舞までの間に、わずかな霧雨に遭遇。
少しまだら状になって、惨状を視認しやすくなったかも。(^o^;)
思ったより天気の回復が早く、寒くなく、暑くもない。
珍しくその気になって、洗い流しました。相棒がポイントでもらった最安ケルヒャーを、少し使って。
まだ少し効果が残るボディコーティングを傷めずに少しでも保持しておきたいと考えると、ケルヒャーでビャー!は、考えてかけないとならんですね。
まず、リール式撒水ホースの口をシャワーにして、どっぷり濡らす。このときそこそこ流れ落ちるはず。
続けてケルヒャーを投入する。かなり浅い角度で水流をあて、横に吹き流す。角度を立てるときは距離を取る。
再びシャワー口のリール式撒水ホースで水をかけながらウェスで撫で洗いする。
最後は厚手の化学繊維ウェスで水のふき取り。
んな段取りで、取り組みました。
なお、撫で洗いもふき取りも、腰を屈めたりしゃがんだりせずに済む、ドアハンドルより上だけなり。(火暴)
だからこんな状態で作業終了!
前回初のお試し後にぼち♪った、延長圧力ホースや給水ホース接続アダプター他のテストにもなりました。
延長圧力ホースが大正解。周りを動く必要がある車だと引き回すのに必要。
思いつきでやってみたこと。撒水ホースの撒水ガンをとり外して、ケルヒャーの給水口に取り付ける方法。成功して、これが大正解。
ケルヒャーを置きたい位置まで給水する事が可能になったです。 v(^_^)
にほんブログ村
mixiチェック
| 固定リンク
コメント
次はブロア
投稿: 某嫁 | 2018.04.15 21:57
>>ママさん
そう、思いました。次はブロワーだ!と。(^o^)
でも、部屋に戻って検索して、値段に負けた~。(^^;;;
電池と充電器が高いのですね。
電池は純正を使いたいので、こらすぐには無理だわ~と。
でも、お気に入り商品のリストに加わっています。(笑)
投稿: ぽてち | 2018.04.15 22:04
なんのなんの、充電式にこだわってはいけません。
ケーブル時なら1万もしません。
我が家のブロワーはそれです。
バッテリー型は他のマキタ(マキタなら)製品と併用できるものだったらお値段張ります、多分。
我が家の充電式インパクトドライバーを買う時、ネックなのがバッテリーのお値段だったんです。
組み立て家具しか使わないからとペン型かな?で妥協したくらい(爆)
工具も拘ると工具好きには沼に嵌りそうです。
プロなら必要経費で落とせるのでしょうが、なんせ素人ですからね~
ただ、昔々、パジェロの時はドリルドライバーを使ってタイヤ交換をスムーズにしてましたね。増し〆はお約束の十字レンチで(爆)
今はGSAのオイル交換時にしょぼいアンダーガード外しに思いのほか役立っているようです。ちなみにペン型のインパクトドライバーのバッテリーを後買いした同型ドリルドライバーで併用してます。
で、ブロワーもドリルドライバーも嫁のいない間にメーカー小売販売店でポチられましたこと、付け加えておきます。
投稿: 某嫁 | 2018.04.18 23:54
ケーブル時ではく、ケーブル付きが正しいです(-_-;)
投稿: 某嫁:訂正 | 2018.04.18 23:55
>>ママさん
「いつの間に、なんでこんなものがある?」というやつですね?
うちも EF-20 で最近お言葉あったものですから、よくわかります。ヽ(゚▽゚)ノ
で、有線給電のタイプもあるのですね。p(。。 )mメモメモ
可動時間や能力からして、有線給電の方が良いかも。
即ぽち♪ に至らぬよう気をつけつつ、検索してみます。(爆)
前に記事にしていたと思いますが、電動ドライバーも長年の野望です。
島忠ホームズで 30 分も立ち尽くしてみたり。(笑)
だども、日曜大工をやらず、車バイクいじりもほとんどしない今は・・・
でも ほちぃな~。(^。^;)
投稿: ぽてち | 2018.04.19 17:08
ペン型のドリルはあると便利かなぁ~???
このサイトでペンインパクト型をポチってましたよ。
大物でなければ事足りてるようです。
http://www.tanakahardware.jp/shopbrand/ct687/
投稿: 購買意欲を誘う嫁 | 2018.04.19 21:53