8 ヶ月ぶりにバイク洗車
土曜日に続いてよく晴れて、陽を浴びていると暑いくらいだった日曜日。
東京の予報最高気温は 27 度とか 28 度でした。
もし早く起きられたら道の駅三芳村に行って、『りっちゃん農園』も偵察してこよう。
なんて考えていたのは、無理とかあり得ないとか無謀、ってやつ。(火暴)
寝たのが遅くて、起きたのは 9 時過ぎでした。
もし 2 時間前に出発(起床でなく出発)できたなら、決行したところですが。(^^;
猫ご飯を出した後、 PC に向かってぐずぐず。寝不足の解消をできていないけど、このままグズグズごろごろは、精神的に良くないと思った。
「その気になったら」で考えていた、第二案を決行することにしました。d(^_^)
ざぶざぶと洗い流すのは、たぶん 8 ヶ月ぶり。夏に北のスタンプツ-から帰ってきて流したとき以来になるはずです。
以降、ほとんど乗っていませんから、何かのついでにちょびっと拭くくらいでした。
今回の洗車は、西伊豆の汚れをようやく流したことになります。
降られなくても、道を横切る湧水等や泥砂埃で、ちょっと汚れるんですよね。
とは言え、メ-タ-周りは手を着けませんでした。メーター周りに飛び散った水を拭き取っただけです。
大きな口(カウル開口部)の中も、すぐ目に入るところだけ。
細かな部分や隙間まできっちり拭っていくのは、また別の機会にします。v(^^;
ケルヒャ-を使ったのは、バイクカバ-と、その上に置いてある猫爪防護のシ-トだけ。
高圧水で粗洗いをすると楽になるほど汚れていない。洗剤を泡立てながら吹きかけるオプションも、買っていない。
蔽いの多いバイクだで、高圧水は蔽いの奥に入り込む水が気になるし。
撒水ホースの「じょうろ」口が適当だと判断しました。
前ホイ-ルから始めて、ちょっとやっては「ふ~」、ちょっとやっては「ふー」。(笑)
陽があたる位置でやっていると、汗だらだら。
水を扱っていてもけっこう暑くて、当初意図したより簡単に終わらせる気になったものの、日陰に入ると丁度な陽気。
だんだん手を突っ込むところが増えていきました。
しまいには、シリンダ-後方のプラパネルを外して、飛沫とうっすら汚れを拭き取る気になってもうた。(^o^;)
トルクスネジ 3 本なんですが。ラチェットで、ちゃっちゃっちゃっと外せたんですが。
3 本全部が、皿の根本形状が違うネジでして。着けているとき気づきまして。(爆)
あれ?ここは最後まで締め込めないゾ?と。(^^;
どれがどこのネジだか、締め込んでみては外す作業。何度か。
えぇ。バイク側プラパネル側ともに、穴周りの形状を先に見て確認しておけば、 2 回目で終わったはずです。えぇ。(火暴)
ちょっと楽をしようとまぐれアタリを期待して、大きな手間。v(^o^;)
ということで、右側はどうする?
一瞬でも「えっ、電話して教えてもらわないと元に戻せない?」と頭をよぎった精神的ダメ-ジが、まだ残っている。
右側の 2 本のうちフロント寄りのネジは、キャンプ椅子に腰掛けたままの手探りだと入らない可能性があって、低くしゃがみ込んだ上に這い蹲るようにして覗き込むのは足と腰がキツイ。
いつもは手が届かぬところを綺麗にしたい欲求が勝ちました。せっかくの機会だし、と。v(^O^;)
留めグロメット(オイル注入口の上のゴム穴)が利かずにパカパカしてしまうのを「ネバネバ」で留めた言うていたのは、これね~。
など確認しながら外して、ほぼ汚れ無しのシリンダー後面と、手が入る隙間を拭く。
カバ-パネルを外した状態で意識してエンジンを見るのは初めてでした。
ワオはあれこれが蔽われていて、素の体型や各部の骨柄を意識して見たことが無い。
なるほど、白馬で見た不思議な形状をしとるわい! 思いました。
電気装備がたくさんのバイクらしく配線が多いなー とも思うたです。
右側のパネル取り付けは、ちょっとしゃがみ込んだだけで苦労なく完了。
サイドパネルも外したもので、グロメット受け側(リアショックアブソーバー手前のゴム穴、上の方)をパキン☆折らないよう、注意してはめ込みました。v(^_^)
ケルヒャ-を片付けてから思い立ったこと。最後に、特大スクリ-ンを標準スクリ-ンにつけ換える作業に着手しました。
(社外小、純正標準、社外特大があって、純正の大は買っていない)
もう疲れて感じてきていたんですけどね。ぽてち、えら~い。(笑)
実のところ、どこかへ行くとき出発間際にやる方がかったるく感じるし、作業で出発が遅れる精神的ダメ-ジを無視できないと考えただけ。f(^_^;)
で、作業は滞りなく進行。
ネジ留めの穴が、ワオはメバチくんより「バカ穴」度が高い。「バカ穴」と言うほどではないのだけど、ほぼ「バカ穴」です。
「ポンと置いただけで位置がぴったり」とはいかないんですね。
まず、カバ-で隠れている 2 本のネジで軽く留めて、「ここらかな?」と、何度もズラしながら慎重に位置決めです。
ぽてちはこれが下手っぴ。v(^^;;;
ヨシ!決まったゼ!と 2 本を締め込んで、カバ-とともに 4 本を締め始めたら・・・ やっぱりズレていて、最後の 1 本が最後まで締め込めずにやり直し。締め込むと、歪みでズレが大きくなるですね。
4 本外して、カバ-を落とさぬよう気をつけて取って、 2 本を適度に緩めて・・・
「バカ穴」は、こういう事を毎度やっちまうんですよね~。(^^;;;
だから慎重に、慎重に、慎重に。 d(^^;
慎重に取り組んだ甲斐があって、 2 度目で成功しました。一発ではない。(笑)
ワオ本来の姿に戻りました。
ちなみに、上の写真はコンデジ( TX1 )でストロボ発光させています。
ストロボ発光は、コンデジがカメラが「いい具合」に撮りますね。レンズ交換式、それも上級機ほど失敗することが多い気が。(^^;)
散らばっているブラシや撒水ホース、チラ見えるキャンプ椅子を片付けねばなりません。
高齢者のようにゆっくり片付けていたら、見学が登場。
やつらの面倒を見ている前のおねーちゃんが帰ってくる時間。よくわかっていますよ。
三々五々にゆるく集まってきて、最後は 5 つが、帰ってきたおねーちゃんを追っかけていきました。
猫たちが食べている間に、ぽてちは格納の儀式も終了。
写真にちょっと写っているのですが。
ケルヒャーの高圧ホースを、窓の柵に巻き付けて仕舞ったことにしています。こうすると、巻き癖でさばきに苦労することがなくて済むようなるです。
にほんブログ村
mixiチェック
| 固定リンク
コメント
我が家はA型嫁はかなりの大雑把、O(大)型亭主はビスはきっちり外した場所ごとに置く、ホースも綺麗に巻くということもしますが、基本やり逃げが専門です(爆)
ブロアーなら屈むこともないので腰に負担かかりませんことよ。
投稿: なびのママ | 2018.04.24 22:53
ダメですダメです。
メーカーサイト確認済みなんですから、amazon 調べちゃうじゃないですか。(走召火暴)
親近感を抱きます。(笑) > やりっぱなし
投稿: ぽてち | 2018.04.24 22:57