« 帰った翌日に芦ノ湖スカイライン | トップページ | したいようにさせとく »

2018.03.31

桜餅と干もの、そして JA 直売所と渋滞


 上の写真は初日の夕日です。やっぱり霞んでいる。


 風光明媚なところで豪華食事付きの骨休め。とても楽しみにしていたけど、いわゆる旅館飯は、わずか 2 日続いただけで 飽きてくるんだな~。(^^;
 2 泊でよかった。そう思いながら、朝ぐあん前に荷物のパッキングを済ます。

 もう飽きていたから、朝ぐあんの写真なし。(爆)


 旅館でも 2 泊目以降は、ハングリータイガーのような豪華ハンバーグのコースとか、肉どっさりのすき焼きとか、予約時に選べるようにしてくれたらいいのにね
 朝ぐあんも予約時の選択で、洋食で焼きたてパンを食べられるといいのにな。

 もちろん、魚や凝った小物がたくさんの いわゆる「旅館飯」が良い人は、そちらを選べばよい、と。d(^_^)


 朝ぐあんを見て、もし 3 泊に伸ばすならビジネスホテルを探す! と思うた。
翌朝 8 時に芦ノ湖スカイライン集合だから、ちょっと考えた。(笑) )



 で、相棒のご下命があったため、食後に出発を急がず一服二服・・・

 その命とは、「松崎の近くにいるなら桜餅を買ってこい」とな。 (^^;


 何年前だろう?

 たしかメバチくんに乗るようになって 1 年くらいしたとき、あじまご茶を食べに松崎まで行った。
 食べてみて「こりゃ珍しい♪」と思って、後に相棒を連れて車で再訪した。



 ちなみに、初訪問のとき隣で食べていた VFR 乗りの おにーさんと「マイミク」というやつになって、今もよくツーリングに出かけている記事を楽しませてもらっています。


 で、再訪したとき、道路向かいの店で自分ち土産に買った桜餅が美味しかった♪



 桜葉の塩漬けも美味しかったのでしょうね。相棒の命は、桜餅が無かったら桜葉の塩漬けだけでもいい。
 とゆーことで、数 km とはいえ、東京から遠ざかる方向へ帰る。(笑)



 出発時の気温 16.5 度 09:30



 ほぼ曇りと言っていい空模様。が少しあって、ひんやりしていました。
 ジャケットの前ベルクロを留め、袖先チャックも閉めて、パンツの裾もキュッ。


 10 分かからず松崎おみやげセンターに到着。有り難いことに、開店していた。



 さらなる自分ち土産で、干ものを買う気になる。目当ては民芸茶房なり。



 ここも何年か前から「いつかそのうち」と思っていた店です。



 他に土肥の漁協直売所が候補にあったけど、松崎まで行くなら民芸茶房』の干ものを試してみようと思うた。
 漁協の直売所って、たいてい冷凍モノしか売っていないですから。(^_^;)

 で、『民芸茶房』の干ものは、見た限りアタリ♪



 4 枚入りを買って、半分は別階への土産にした。
 買った直後に覗いた松崎の直売所はやっぱり冷凍だけでした。


 今年に入ってからかな? 某ママさんパパさんが向かいのここに泊まったはず。



 とゆーことで、 10 時ちょいに出発。東京へ。 R136 を北上する。



 下の写真は前日の『いせや』前で撮ったものですが。



 日中の R136 は、うんざりします。ほとんどの車が、おっそいんだな。遅いだけでなく、トロいんだな。(^_^;)
 だから出入りがある度、町を通る度に、混む

 土肥から船原峠に向かって登る道でも、おとーさんたちのノロノロにうんざりでした。(^_^;)

 遅くても状況を見て判断しながら運転している風に見える車は、動きにキレがあって、後ろにいて苦痛が少ない。次が読める。
 気持ちを切り替えて、合わせて ゆっくり付いて行けば済みます。

 んが、観光のおとーさんはたいてい、前だけ見てぼんやりと我が道を行くスタイル。
 イライラさせられるですよ~。テキパキと動けよ~。\(´。`)/

 速度じゃない。周りを見ていず頭が動いていないぬるぬるの動きにイライラしてしまうんですね~。
 棺桶に片足突っ込んでいるような姿を晒すの、やめようよ~。(^_^;)


 かく言う ぽてちもバイクは下手っぴで、のろいわけですが。おとーさんたち、バイクの ぽてちをうんざりさせるって、棺桶だぞ! (笑)

 とか思いつつ、船原峠で西伊豆スカイラインへ折れて一休み。



 あ~辛かった~ と。(笑)


 初日に、くたくたに疲れた登りと西伊豆スカイラインと下り道。復路も疲れはしたけど、だいぶマシでした。
 中日の下田往復で一生懸命に意識して走って、「ぽてちはこんなもんでしょ」くらいに戻ってきたようです。 v(^^;


 ちなみに、西伊豆スカイラインで 9.5 まで下がりました。


 激のろい車がいること間違いなく混雑する修善寺に下りず、熊坂のあたりに下りました。以後 R136 で韮山、折れて韮山駅を見ながら JA 伊豆の国伊豆の国グリーンプラザへ。

 バイクで R136 は、やっぱし辛かった。(^^;;;



 課題にしている「江川邸代官屋敷」がすぐ近くなんだけど、またの機会にしておいた。東名と首都高速の渋滞が気になるし、猫も待っているし。(笑)


 グリーンプラザの目当てはイチゴと、辛さを癒やす休憩。(笑)



 イチゴを積んで、たばこベンチに座って、お茶を飲みながらゆっくりできたです。



 時間は 12 ちょうど。曇って風もあって、また冷や冷やしてきた。 16.5

 こんどはジャケットのチャックを半分閉めて、首周りのベルクロも留める。これから走る高速道路対策です。
 寒く感じるようなら、積んである薄手のセーターを SA・PA で着るつもり。



 伊豆仁田のあたりまで出たら 18 。伊豆縦貫道で 17 。御殿場あたりは 16.5 でした。

 以降は上がっていって、薄日が戻ってきた海老名あたりで見たとき 21


 伊豆縦貫道から新東名への JCT 手前で、渋滞情報が出ていました。東名川崎から谷町 JCT まで 10 km の 30 分とな。
 気にして見ていたらだんだん伸びて 12 km 40 までいった。

 ワオの車載ラジオと、 B+COM も活躍です。


 東名から家を目指すとき、逃げ道の代替ルートが無いんですよね。(^^;)

 事故直後でまったく動かないようなときは別だけど、普通の程度だと、どう逃げてみても時間が余計にかかってしまう。素直にはまる方がマシ。d(^^;

 保土ヶ谷バイパスが空いていれば、横羽線か湾岸線でストレス少なく走る手はあるけど。こういうとき保土ヶ谷バイパスが空いてスイスイだなんてあり得ないし~。(^O^;)

 今回もそういう判断をしつつ、港北 PA で最後の休憩をとりました。
 時間は 13:27 で、韮山からここまで 1 時間半切り。


 ふむ。やっぱり渋滞しとる。(T_T)



 海老名 SA から大和トンネルまで渋滞していなかっただけマシですね。(^^;;;
 帰ってからの昼ご飯用に中華饅頭を買って、一服して、早々に出発しました。


 東京料金所を過ぎてから少しの間、まだ流れている方の第一走行車線。黄色線になる少し手前で、首都高速に向かう渋滞にスィっと入りました。
 動きが機敏なバイクだから無理なくできることですね。 v(^_^)

 以後、用賀料金所まで渋滞。用賀の先は少し流れて、駒沢あたりからまた渋滞

 ワオはクラッチが軽くなっていて、ホント助かります



 翌日に伊豆スカイラインから帰ってくるとき、同じところでもっと酷い渋滞に遭遇して。重いクラッチを踏み踏み、ちょびちょびと動きながら「お腹減ったなー」と周りを見ていて思った

 日本人(サンデー)は 車の運転が下手だと言われて、それは間違いなく正しい指摘だと思う。
 車体運動を知らず周りの見極めも下手で、判断も動きも のろい

 でもでも、渋滞のこなし方は、みんな上手なものだ。 d(^_^)

 動かずアイドリングしているのは、おとーさんたちも もっと上手♪なんじゃなかろうか。(走召火暴)



 谷町 JCT の手前は、外回り方向に入る車線は渋滞と言えない程度で済みました。出口渋滞がちょっとあって、いつものスタンドへ。 14:25 着。


 前日に仁科で給油してから 210 km 20.85 km/L



 全行程の給油 to 給油は 489 km21.10 km/L
 ブランク大きい ぽてちにしてはよく走ったと思います。v(^_^)

 14:40 に帰着しました。



 お出迎え。



 暖かくなってよかったね~♪ (^_^)

 荷物下ろしと格納の儀式でちょうど 30 。家に入ったのは 15:10


 うちの子の出迎えはなかったなかった。(-_-;)
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 帰った翌日に芦ノ湖スカイライン | トップページ | したいようにさせとく »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桜餅と干もの、そして JA 直売所と渋滞:

« 帰った翌日に芦ノ湖スカイライン | トップページ | したいようにさせとく »