初回 1 年点検と中華街
ワオ店は、公共交通機関を使うと家からけっこう行きづらいところにあります。バス、 JR 、 JR 、民鉄、ちょっと長い徒歩。
そうしたことまだ無いけど、 1 時間半くらいかかるのじゃないかしら。
本数少ないバスと使い馴染まぬ地下鉄路線と、本数が多くはないバスを使うと、バスの間がよければ 1 時間 10 分くらいのよう。
でもね、バイク装束でヘルメットを抱えて人が多い都心の公共交通機関で移動するのは、 1 時間を切ってもやりたくありません。
奇異の目で見られること、間違いないもの。(^^;;;
傍目が気にならないほど盛り上がっている、納車のときくらいにしておきたい。(笑)
だで、点検や修理のとき、相棒に出動してもらっています。
持ち込むときは大鳥居くんで追走してきてもらって、ぽてちとともに大鳥居くんで帰る。引き取りのときは逆で、ともに大鳥居くんで行って、大鳥居くんを運転して帰ってもらう。
土曜日の 1 年点検も、このパターンでした。
朝のうちに預ければ夕刻に完了するとのことで、夕刻に引き取ることにした。
預けて後日引き取りにすると、行けるのが 8 日になってしまう。雨や仕事バテで 8 日を逃すと、 15 日になってしまう。
何より、相棒の出動回数が少なくて済むなら少なくしたかった。
夕刻までどこかで時間を潰して、当日中に引き取って帰る気になりました。
時間潰しにたいしたアイデア無く、時間的にだいたい良かろうと、横浜の中華街に行ってきました。
だいぶ寝不足で、ホームセンターでうろうろする元気が無かったのもある。(^^;
ワオ店から中華街への道はナビ任せ。だ~いぶしばらくぶりに第三京浜を走りました。港北から新しい首都高速トンネルも通ったです。
前回の中華街訪問時期。覚えていませんが、短くて 1 年前。長いと 2 年とか 3 年も前じゃないかしらん。
いつも混んでいる所だから、あまり積極的に行かないんですよね。(^^;)
そして入る店。
かつて、珍しく豪勢にやろうとしたときは、萬珍楼がパターン。そうでないときは、かつて車な仲間の紹介で仲間たちと年に一度の恒例にしていた店がパターン。
今回は後者です。
食べた食べた。食べ過ぎ以上に食べた。
あまりない機会だからと、調子に乗って注文してしまいまして。(^o^;)
おかげでワオ店に戻る車中、眠い眠い。(笑)
食後はドトールで一服と時間潰し。
眼鏡を車に置いてきてしまって、タブレット遊びも辛いものがありました。
飽きて、ちょっと早いかな?くらいのところで帰路につく。ワオ店に着いてすぐ運転交代で、相棒はそのまま先に帰る。
「ちょっと早かったか」な時間ではあったけど、作業は終了していたようです。
タイヤは換えませんでした。朝方に持ち込んだときよく見たら、前輪があまりいい状態ではなかったのですけど。
再掲 ↓
今さらで当日に交換を依頼すると、後日引き取りになってしまうものですから。(^^;
ちな、工場長によると、 RT (テレレバー車)は前荷重がしっかりとあって、よく減る方だとのこと。
進入ブレーキを残しているときはもちろん、アクセルを開けても前加重がかかるとか。
同じ銘柄のタイヤを国産ネイキッドで使うと、比べて減らず、もっとずっと持つそうな。
下手っぴ ぽてちをして、ワオは曲がることが怖くなくて、クネクネ山道も疲れはしても苦に感じにくいこと。重心が低くて前荷重もあって、何をしなくても前後タイヤが路面をガッツリ掴んでいる感触があるからだと思っています。
(殿様姿勢が過ぎると、ちょっとヒヤリとすることがある)
その印象と符合する話しでした。
タイヤ交換をグズった理由。
サーキット走行用のグリップ命なタイヤじゃないのだもの。 10,000 km は、いくら何でも短すぎでしょう。維持費が大き過ぎて感じてしまう。
バイクのタイヤは車用と比べたらだいぶ短いこと、わかっているけど。できたら 15,000 km 、せめて 13,000 km 持って欲しい。
なんて、下らないものだったりします。 v(^o^;)
その他。パニアケース保護シートを新しくしてもらいました。
乗り降りするときシューズの踵で蹴って蹴って、跡が山ほどついてしまっていました。シューズ踵ゴムの色、黒やら赤やら、もう賑やかに。(笑)
歳をとって、足がシャンと上がらないんですよね~。疲れてないときも。(^_^;)
よほど気をつけて足を持ち上げないと、ほぼ必ず蹴ってしまいます。デフォ。
交換で傷だらけが綺麗になって、余計にいいバイクに見えるようなりました。(笑)
さらにその他。初回 1 年点検のお約束で交換したのはブレーキ液だけでした。
エンジンオイルは 1,500 km ほど前、北の荒稼ぎへ出る前に交換しています。フィルターも併せて交換してある。
デフオイルは 2 万 km がメーカー指定とのことで、まだ半分。
ドレン穴からよく吹き出していたクーラントは、工場長の言葉通り、あまり吹かなくなってきたようです。
8,000 km とか 10,000 km で落ち着くことが多いとのことでした。
よって、液量を診ておいてね → 問題ありませんでした、だけ。
ということで、初回 1 年点検、特に大きなことなく終わり。
戻って、格納の儀式の監督を受ける。
車の下に「壊れた楽器もふもふ」もいます。
晩に、クライミングをくらう。(^^;
背中、出血しています。(T_T)
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
SevenFiftyです。
>背中、出血しています
ネコが可愛いです。
痛いのは針治療とでも思いましょう。
肩こりや神経痛が治るかもです。
わたしんちのカトリーヌは寒くなると、わたしが寝ている隙に胸に上に乗っかて寝ています。
夜中に重苦しくて目が覚めます。(ハァハァゼィゼィ)
わたしは朝死んでいたら「ネコ性夜間無呼吸症候群」です・・・
投稿: SevenFifty | 2017.10.04 21:42