肌合いとか、味わいとか
9 月に入って、通勤電車の混雑ぶりが増しました。
夏休みをとる人がいなくなったことと、期初で動く時間がいつもより早い。そんな理由かな? 7 時前という時間帯的にまだ少数の、遠距離通学小学生が戻ってきたのもあるでしょう。
期初による変動分は、いずれ落ち着いてくると思います。
遠距離通学の小学生たちを見ると思う。しっかりしてるね~ 偉いね~。
あの年齢で遠距離通学は、ぽてちは無理だったはず。乗り間違えたり降り損ねたり、違うところで降りてしまったり。
どうやら間違った事態に陥ったと気づいても、何をどうしていいかわからなくて、途方に暮れるのみ。優しい大人に声をかけてもらったら、メソメソ泣く。
目に浮かぶようです。みんな偉いよね。
いきなりの閑話休題
写真を撮る道具(カメラ)に肌合いも味わいも何も無かろうと、そんな思いはある。
だけど、カメラを手に取るときの喜びって、あるんですね。 FUJIFILM X-Pro2 に、それを感じられてきました。
これ、ぽてち的に珍しいことで、 D3 以来かもしれません。
・・・んにゃ、 D3 は違う。 D3 は「これで撮れぬものを撮れるカメラは他にない!」 「まさにプロ機の確かな手応え!」といった高揚感で、味わいとか肌合いとは違った感覚でした。
X-Pro2 は、ほんのりいい気分にしてくれるような感覚なんです。
下は七尾で撮って何度も使い回している写真だけど。
この感じなんだな~。
手に取るとき目に入る、姿形。見て、手に取って、感じる質感。
見た目だけ良くてもダメだけど。実質もあるんですね。手の内にあると感じさせる操作性。期待を裏切らぬ反応。ギミック(ハイブリッド マルチビュー ファインダー)も盛り込まれている面白さ。さらには撮った結果。
どれも満足度が高くて、ちょっとしたものを撮ろうと思ったときも、 X-Pro2 が入っているバッグに手が伸びます。
コンデジ( DMC-TX1 )も、すぐ隣の通勤バッグに入っているんですけどね。
この夏のお泊まりツーリングでは TX1 を多用しましたけど。たぶん、次のお泊まりツーリングでもきっと同じだけど。
やっぱり X-Pro2 を持って行くと思います。
これ、少し意外な感じ。
X-Pro2 の実物を初めて見たとき「期待より大きい!」と感じて、飛び付くのを躊躇したんです。手に取るとき、手に取ったとき、目に入って感じる心象がどうだろう?と思った。
X-E2 より 145 g 重いことも、負担に感じないかな?と懸念した。
発売から 1 年以上も経ってからの導入になったのは、財布事情だけでなく、そんな理由もありました。
この夏の導入時にも、最後まで気になっていた。
気になっていたのに、蓋を開けてみたら手に取るのは X-Pro2 ばかり。
TX1 が近いだけでなくて、 X-E2 も、もっとすぐ手に取りやすい引き出しに入っているんですけどね。
これが感覚性能というやつかな?と、少々の意外さとともに発見気分。
今、 X-Pro2 と一緒に買った XF18-135mm F3.5-5.6 は X-E2 に付けてあって、 X-Pro2 には XF18-55mm F2.8-4 を付けてあります。
猫をちょっと離れた位置から撮ろうと思ったとき等、望遠を使いたいときは XF18-135mm F3.5-5.6 付きの X-E2 を取り出します。
うちの子は賢いな♪ 購入から 4 日目で使い方をマスターしたようです。
違う。違うゾ! あんちゃんを襲撃するための秘密基地じゃない!
標準域は、つまらぬものを撮るときも、 X-Pro2 へ手が伸びるようになりました。
こういった写真、「足りる」の観点では TX1 で十分なんですよね。
手に取ることに負担が無くて、操作もしやすくて、反応迅速、結果が期待に添う。それだけなら X-E2 でも満たしてくれる。
X-Pro2 は加えて、目にする・手にする喜びがあるってことなのでしょう。
そんな話しを、 X Photographer 内田ユキオさんの文章で読んでいました。( X100 系も同様らしい)
なるほど、本当らしいわぃ! そう思い始めました。
至って評判が良い FUJIFILM X を使ってみたくて中古を導入した X-E2 が、意外なツボで予想外に使い倒してきました。
懸念を抱きつつ導入した X-Pro2 も、予想を超えて使い倒していく実質的なメイン機になりそうな気配を感じています。
これが「肌合い」ってやつなのかな~ とか、発見気分。
滅多にやらぬこと。単焦点レンズを付けて、小ぶりのバッグに突っ込んで、撮影散歩。またやりたいと思い始めています。
その際は手ぶれ補正が無くてもいい。 ISO 感度を上げてパシパシ☆と撮るべ。
ISO 感度を固定値に上げる下げるの操作も、凝ったダイヤルで遊べる。そんなところも良い。
ちなみに、先日発表された X-E3 のこと。
興味はあります。わずかでも X-E2 より小さく軽くなって、良いですね。
懸念は、十字キ-がカットされていること。 AF 点を動かすスティックは付いているんですけどね。
十字キ-は ISO 設定やドライブ モ-ド設定へのショ-トカットになるから、無くなると設定変更の手間が増えないかな? と。
そう多用するものでなく、すっきりコンパクトに仕上げることを優先する判断をしたのでしょうけど。
まぁ、たいした懸念ではありません。確かに多用しないし、慣れるっしょ。
でも、ぽてち的には、導入はと-ぶん先かな。 X-Pro2 が予想したより肌合いが良くて、重さも気にならず手に取れていますから。
X-E2 が壊れたとか、X-E2 世代の演色が嫌になってきたとか、そんなときになるはずです。
相棒が、液晶チルトが無いと不便だと言うようになりました。北海道旅行に X-E2 を持たせたとき感じたそうな。
だで、 X-E3 を相棒用に導入することもないでしょう。
X-E3 投入で、 X-M2 登場の可能性が無くなったと観ます。
動作が遅く絵作りも古い X-M1 の更新をどうしよう? 相棒は、これ( X-M1 )で満足してるからいいと言いますが。
にほんブログ村
mixiチェック
| 固定リンク
« 用意しておくとよいもの | トップページ | 連絡 »
コメント
こんにちは。
SevenFiftyです。
ネコとメロンがある生活は良いですね。
わたしんちはアホネコと障害ネコ、メロンはありません。
ちなみにバイクとネコがいる風景をたくさん撮っています。
URLはネコの足跡とバイクの風景です。
投稿: SevenFifty | 2017.09.16 16:17
>>SevenFiftyさん
はじめまして。
うちの猫、実はそれほど賢くありません。(笑)
ふつーですかねぇ。(^o^;)
時おり見せるキラメキと、すっとんきょうと。それが可愛いのですけど。(親ばか)
メロンは夏のツーリングで行った秋田の大潟で買って、家に送ったものです。
半分を掘って食べること、やってみたかったんですぅ。ヽ(゚▽゚)ノ
乾かぬうちに付けられた足跡。いいですね♪ (^◇^)
投稿: ぽてち | 2017.09.19 23:38