D850 開封と試写
土曜日の晩に、ごそごそと済ませとります。上の写真は 1st Shot 。
会社から帰ってゴロリとして、うつら~の後に着手しました。本体は後回しで、電池グリップ( MB-D18 )と大電池充電器から。
中央は、かつて追加で購入した D4s 用電池に、この電池グリップ用の電池蓋( BL-5 )をつけた図。
当然のことながら持っているのは D4s と共に出た電池「 EN-EL18a 」で、 D850 のカタログに載っているのは D5 と共に出た「 EN-EL18b 」です。
型番が違うのだけど、Nikon の web ページでは、 D850 用電池グリップの関連品一覧に「 EN-EL18a 」も載っています。
電池持ちが違うくらいはあるでしょうが、ぽてちの撮り方なら気になるほどの違いじゃないと読んでいます。
付属の標準電池ホルダーは、滅多に使わないことでしょう。大電池で実現する秒 9 コマを求めないのであれば、重くなる電池グリップは使いません。
縦位置グリップとして使うことが、若干あるくらいじゃないかしら。そのときもボディ内電池で十分だから、やっぱりホルダーは使わないかな。蓋として使うくらいでしょう。
付属の乾電池ホルダーはまったく使わないはずなので、箱の中に入れたまま。
こちらは大電池充電器( MH-26aAK )
使っていた D4s の付属品は、とーぜん D4s とともにドナドナ。手元に残った予備の電池を使うには、あらためて買わねばなりませんでした。
左にある BT-A10 なるものは、 D3 用電池を充電するためのアダプターだそうな。付属していました。やっぱり箱の中へ。
ということで、ようやく本体を取り出す。
ふむ。アクセサリーシュー カバーが付いてないのね。(^_^;)
一桁機用 BS-3 の予備があったので、それを着けておきました。
これは金属部をゴムでカバーするので、 2 台持ちのとき軽くぶつかるくらいなら安心。おでこをうっかり当てても痛くなりません。 v(^^;)
で、次は液晶保護シート貼り。本命はまだ発売されていないので、カメラと共に買ったものを仮に貼る。
そして設定をチョイ行って、試写。
レンズは軽くて手軽な AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR を着けました。
下は再掲。
もちのロン!で、うちの子が 1 枚目。(笑)
カメラを向けられるのが嫌いだから、そっぽを向いてしまったですが。(^_^;)
なかなか優秀だと思いました。
薄暗いテーブルの下で、 ISO 3200 です。それにしてはクリアーによく写っているのじゃないでしょうか。
そして FUJIFILM X では、こうはならない。だいぶ生々しく写します。
次は半分以下にトリミングしたもの。
被写界深度外はそれなりにノイズが乗りますが、ギリ許容範囲だと認定しました。
1.2 倍クロップで撮ってみたり。
DX クロップで撮ってみたり。
オート ホワイトバランスも、まずまず。光源が LED 蛍光灯で苦戦しているけど、ハズレ方が酷くはなかった。
X-Pro2 より若干劣るけど、 D4s より明らかに、 D750 よりも進化していると思います。
とりあえず、こんな感じ。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
SevenFiftyです。
ニャンコの目が丸くて可愛いですね。
D850ならネコ写真もばっちりです。
URLは先日のツーリングのネコ写真です。
カメラは古いコンデジですが、ネコは岩合光昭さんから直々のオファーをうけたこともあるモデルネコなので、モデルに助けられた1枚です。
投稿: SevenFifty | 2017.09.18 06:52
>>SevenFiftyさん
よその猫でこれほど近くに寄っても落ち着いているのは、さすが岩合さんの目に留まるだけありますね。
ちょっと凄いです。
今はコンデジも被写体次第で十分に使える写真になることが多いから、ぽてちは通勤バッグに常備しています。
そしてバイクで出かけるときはコンデジがメインになること。夏のツーリングで再確認しました。
真に手軽に構えられること。バイクで動くときは重要ですよね~。
最後にバイク。うん、やっぱり W でしたか。(^_^)
1枚目の排気管口を見て W だろうと思っていました。
投稿: ぽてち | 2017.09.19 23:46