33 日ぶりのバイク
スタンプラリーという目的でもないと、暑い時期は乗らなくなりますね~。北の荒稼ぎツーリングから帰ってきて以来、 33 日ぶりにバイクを動かしました。
1 年点検( 10,000 km 点検)の相談で、ワオ店へ行ってきただけですが。 v(^^;)
併せて、スタンプ 22 個とり終えているんだけど何かする事あるのかな?と、パニアケース保護シート貼り直しの相談も。
3 つほど転がっていた外の奴ら ↑ に出発の儀式を見守られて、出発時の外気温計 25.5 度。走り始めたら 27 ~ 27.5 度で安定。
もし湿度が低かったら、いい具合に気持ちよい天候でした。が、チト暑く感じた。
なんだけど、迎賓館から下ってたけしコーナーを抜けて、東宮御所と明治記念館の間を走っているときだけ 26 度。
緑があるところは違いますね~。
広尾橋の交差点信号で停まったら、後ろからやってきた 1600 GTL がいったん横に停まり、「コンニチワ~」と声をかけてきながら微速で通り過ぎていく。
???
信号停車している車の間を、コの字コの字で縫っていきました。(^▽^;)
足をつきながらとは言え、ケースフル装備の 350 kg で、まるで 125 CC スクーターのように、コの字コの字。
めちゃめちゃ上手なんでしょうけど、筋力体力もめちゃめちゃあるはず。(^o^;)
白人のおっちゃんは、やっぱ違うね~!と、びっくらこきました。(^^;;;
ということで、ワオ店。
工場長とあれこれの相談の後、営業氏とスタンプラリーの話しをした際。
なんか、ひど~い ステッカーをくれましたよ。(笑)
日本全国のディーラーと、日本全国の道の駅がポイントなんだそうな。(^◇^;)
これはさすがにね~。(^^;;;
5 年くらいかけていいという話しなら、挑戦しちゃうのですけど。来年の夏までは、絶対に無理です。(^^;
ってことでワオ店を辞して、帰路につく。
パニアケースを置いてきたので、だいぶ軽快に感じました。 1200 CC ある大型バイクとは思えぬヒラリヒラリで、ふつーのバイクの軽快感を思い出してニマニマ。
これで ぽてちの軽量化をできたら、すんご!軽快だろうな~ って。(爆)
25.8 km のおでかけでした。
格納の儀式。
工場長との話題に上っていたタイヤのこと。格納の儀式のとき見てみたら、フロントが変な減り方をしています。
三日月の外側が、減っているんですよね。内側は減っていない。
真横から見た形になる先端部で、外側だけが減っているのを見て取れると思います。
リアは、中央だけが減っている、よくある状況です。
交換はもうちょっと先にしました。ちょこちょこ乗ったとしても、初冬くらいまで引っ張りたい気持ち。
この一ヶ月のようにほとんど乗らなかったら、来春かな。ツーリングシーズン前に。
にほんブログ村
mixiチェック
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
SevenFiftyです。
ブラック黒猫のクロちゃんが可愛いですね。
投稿: SevenFifty | 2017.09.24 22:09
>>SevenFiftyさん
奴は、ぽてちが実家に戻ってきた頃から かーちゃん猫といっしょにウロチョロしている奴の一つで、もう 10 年にはなります。
前の おねーちゃんから朝晩のご飯と、冬はねぐら(倉庫)を提供してもらっていて、野良にしてはだいぶ状況が良い。
まだまだイケそうだと感じています。
ご飯とねぐらどころか、怪我や病気をすると、おねーちゃん猫医者に連れて行くほどで。
うちにも毎晩のように上がってきてドアの前でじっと座って待ち、カリカリを出してもらう。
なのに酷い。結界があって、どうしても触らせません。おねーちゃんには触らせるのに。(^_^;)
洗わせたら家に入れてやるんだけど、当にゃんその気は無いようです。(笑)
投稿: ぽてち | 2017.09.24 23:09
ぽてちさん、お久しぶりです。しばらく猫ちゃんとカメラの話題でしたがようやくバイクの話題になりました。フロントタイヤの変な偏磨耗、私も経験しました。私のワオはOEMのパイロットロード4だったのですが、フロントの右半分がきれいに偏磨耗してしまいました。リアは距離相当の磨耗でしたが11700kmで前後共に交換しました。ワオ特有の現象なのでしょうか?工場長さんのコメントはなにかありましたか?
投稿: どーも | 2017.09.25 14:08
>>どーもさん
こんにちは。おひさです~。
磐城から戻って 33 日間も動かさずにいたから、すっかりネタ無しになってしまいました。(^^;)
で、磨耗の仕方は話題に上らず、単に「そろそろですね」という話しでした。
12,000 km くらいで交換している人が多いとは言ってましたけど。
で、ワオ前輪の変わった減り方。推測なんですけど。
ツ-リングタイヤって、中央部が堅くて減りにくく、サイドはグリップ重視で柔らかな減るコンパウンドを使っていることが多いらしい。
三日月を堺に、内側が減りにくいコンパウンドで、外側は柔らかで減るコンパウンドなのではないか?
大きな三日月溝があることで、溝の両側に力がかかったとき、柔らかな外側が動いてよく減る。
三日月溝が無いところは角が無くて力のかかり方が穏やかで、柔らかな側も目立って減らずにいる。
なんて事かな? って。
かつて K1300 GT のライン装着タイヤで、やっぱり中央部の脇が不思議な減り方をしました。
特定のパタ-ンのブロック角が進行方向だけ他より大きく減って、押して動かすとコト コト コト・・・と、小さな振動を感じたです。
脇と言ってもすぐ脇で、バイクの重量でタイヤが潰れて地面に触れている範囲でした。
ワオのリア中央部減りは、直進ばかりしていてカ-ブでも傾けず、おまけに ぽてちの体重とお泊まりツ-リングの大荷物重量が利いている。かな?
という具合に考えていて、ワオの減り方に疑問は感じていません。
ど-もさんの、右半分だけはちょっと不思議ですね。
単純に思いつくのは、右コ-ナ-の走り方が左より激しい?
乗り方って、意識してなくても個人々々の癖がありますから。
たとえば ぽてちの場合。
ぽてちは右曲がりが苦手で、曲がる速度は低いし、倒し込みも浅いはずです。
さらに自己分析すると・・・
低い速度で侵入しようとして直進中のブレーキが大きくて、タ-ンインでブレ-キを残しながら(タイヤ減らしながら)傾けていくことが少ない。
傾きが浅いし傾いている時間が短いし、応じて、クリッピングから立ち上がりにかけて「タイヤのサイドに重量を預けている」感も小さい。
速度が低いことと苦手意識で殿様座り度が増して、カーブ中に前輪加重の不足を感じ、上体を動かしてかけ増すことがあるくらいです。
だで、ワオの不思議な減り方も、左側の方が明らかに大きいです。
どーもさんと逆側ですね。
左右を比較すればの話しで、実は左もトロトロ曲がっている ぽてちで偏減りが出ています。
もっと高い速度で曲がると、もっと顕著に出るだろうと思えます。
左右の曲がり方が均等だとすると、日本は左側通行で右カーブの R が大きくなるから、その分だけ速度が高い。
なんて可能性も頭を過ぎったり。
車体側の理由で想像すると・・・
車輪のト-角度がついていて、車体がわずかに傾いた状態でバランスして直進しているとか?
応じて、カーブでの傾き方も異なるはず。
でも、これだとハッキリ偏減りするほどにはならんですよねぇ。。。
う~ん・・・ わかりません。(^^;;;
投稿: ぽてち | 2017.09.25 19:10
私もどちらかというと右コーナーが苦手ですが、今までのバイクではフロントの右偏摩耗の経験はありません。交換後のタイヤは今のところ変な減り方はしていませんが要観察ですね。昨日は庭のような裏磐梯を走って来ましたが、そろそろ紅葉が始まっていました。ぽてちさんもいかがですか?
投稿: どーも | 2017.09.25 22:03
>>ど-もさん
良いですね~。紅葉の裏磐梯。
スカイラインを走ってきて温泉に一泊して、湖界隈をうろうろして帰る。
逆コースの方がいいかな?
どっちにしても、やりたいですね~。(^◇^)
で、そうですか~。右が特に攻め込まれているわけではありませんか。
すると、もし自分だったら・・・
まず、車軸のベアリングにガタつきがないか?を診てもらうと思います。
( K1300 GT が異音でドライブシャフト交換になったとき、持ち込んだ際に話しを聞いてくれた営業氏が、まずこれを疑いました)
次に、直進しているときハンドルが少し切れた状態で直進していないか?を観察してみると思います。
加えて、車体が傾かず直立して直進しているか? も。
ただ、走行中にハンドルから手を離して自然に直進するかな?までは、無理な構造のバイクだと思います。
クランクシャフトの回転慣性、ありますものね。左にだけ、重いシャフトとア-ムとデフがあるし。
何より、新品タイヤでないと減り方の影響が大きいし。
この 2 点で特に変わったことがないと「様子を観るしかいかない」と考えるかな~。
ぽてちの考えつく範囲だと。
他に考えつくのは、日本の道路はドイツと逆の、路面が左下がりの右上がりである影響は?くらいです。
ちなみに、うちのワオは、ハンドルが少しだけ左に切れた状態で直進します。
これ、フレ-ムの歪みとかサスペンションの組み上げに歪みがあるのかな?と思ったのですけど。
よくよく観察していたら、「どうやら大カウルがわずかに右に傾いて組み上げられているようだ」、と。
だからハンドルが左に切れて見えるらしい、と。
シリンダ-ガ-ドになっている右のパネルがきちんとはまらず、診てもらっても改善せずパカパカのままなのも、リアシ-ト脇の右パネルがちょびっと無理してネジ留めされているのも。
大カウルの組み上げに原因がありそうだと疑っています。
ど-もさんの偏減りとは関係なさそうな話しなんですけどね。
交換したタイヤでは問題がないことを祈ってます。
原因不明の不具合って、嫌ですよね~。(^_^;)
投稿: ぽてち | 2017.09.26 19:26