« 振り返り(二日目編) | トップページ | 振り返り(最終日編) »

2017.08.06

振り返り(三日目編)

 あんちゃんが好きなのではない。ご飯が好きなんです。(^_^;)


 三日目のこと。まず朝ぐあん



 撮影時刻が 07:18 です。ルートインは 06:30 から開始で、それは七尾東もいっしょ。 40 分遅れて食堂に行きました。

 この日の予定はスタンプ 2 個で、走行距離 180 km チョイ。だいぶ余裕があるため、「風邪症状がやや悪化して辛いぞ」と訴えてくる身体の要求に従ってのんびりのんびりで荷造りと着替えをしました。

 症状は、鼻水ずるずると咳き込み。ずるずるはまだしも、咳き込みは直接にしんどい。たばこも美味しくない。(走召火暴)
 薬局を見つけたら飛び込んで、薬を買わないとならん。とうとうその気になる。


 出発装束で降りて食事の前に荷物を積み込むスタイルを、この日も踏襲しました。

 以前のように食事を終えて部屋に戻って最後の装束整えをして、そこから荷物を持って降りるスタイルは、余計な「コーヒーと一服」を招いてしまって腰が重くなります。


 07:55 出発。気温 26.5 。天候、霧雨が始まりそう。



 東京出発前の給油スタンド(家から 1.6 km )を起点にすると、二日間で 999 km だそうな。 ODO 計の引き算だと、家から 998 km
 しんどくて厳しい夏のバイクで、よく走ってきたね~。(^o^)

 前日が多くは初めて見る風光明媚な景色を通る一日で気分がよくなっていて、この日の予定がだいぶ短くて、何度も行って見知った地域に入っていくことからも、気楽な気分でした。


 すぐ近くの城山 IC から能越道。予想した通り、霧雨が降ってくる。コンデジを首に提げなくて正解。氷見北の手前からは小雨。氷見南の先まで続く。高岡の手前で完全に止む。

 高岡で降りて、県道 57 号 58 号で北陸道の小杉 IC へ。期待した小杉 IC 手前で薬局を見つけられず、富山に期待する。

 特に必要なかったけど、呉羽 PA で休憩しました。出発からちょうど 1 時間。



 どんよりと曇っていて、いつまた雨になってもおかしくない空模様。


 呉羽・富山・金沢の友人 3 人は元気かな? など考えながら、先へ進む。富山 IC で降りて R41 を南下

 ここらで薬を買っておかないとならん。山に分け入ってからでは無理だろう。そう考えて、 Google map で薬局を検索する。
 薬剤師がいること間違いなさそうな最寄り薬局に入ったら、求めていた商品を売ってない。教えてもらったドラッグストアへ移動。消防署がある交差点の角だとか。



 


 無事、求めていたアネトンをゲット。



 原因の風邪が治らなきゃ完全に止むわけがないのだけど、だいぶ緩和してくれるので、定番にしています。
 近所のよく行く医者が処方する薬より効く


 さっそく一包飲んで、 R41 南下を続行。すぐに山を分け入っていく景色になる。新猪谷ダムの湖面、というか川面に薄く霧がかかっていて、幻想的な雰囲気でした。

 スーパーカミオカンデの神岡、道の駅に到着。



 宿を出て 2時間半弱。 112 km 。



 


 スタンプ♪



 中にはスーパーカミオカンデを紹介する掲示がありました。



 湿度が高くてたばこベンチ座っていて快適ではなく、程なく上宝へ向けて出発。霧雨が断続的に降ってきて、近づくに連れて小雨模様のときも。


 思ったより近く、ゆったり走って 25 分ほどで到着。 11:35

 回転計下の大きな水滴が、天候を現しているかな。メーターパネル全体に細かな水滴もついています。



 案内板が見馴染んだ地名で、帰ってきたが漂い始めてしまう。(笑)



 家から見ると諏訪の先の松本の先の上高地の先の、さらに安房峠の向こう側で、平湯よりもっと入ったところ。 284 km になる位置なんですけどね。

 この感覚が、「あちこち行き過ぎてて、土日の二日間で無理をせぬ範囲くらいじゃどこへ行っても新鮮味が得られない」 「新鮮味を得ようと思ったら、片道 350 km は走らないとならない」というやつ。
 東海道と西海道を西進するだけだと、 700 km 走らないとならんです。 v(T_T)

 そんな事からすると、スタンプ地点が過酷なくらいでちょうどいいのかも。(笑)


 で、スタンプげっと♪ 通算 16 個目。



 これにて、今日のスタンプ終わり。出発から 134 km の 3 時間 40 分。

 日頃のツーリングだとこれくらいで目的に到着して、ご飯を食べて帰る。そんなくらいでしょうか。見知った地名を目にする感覚も、似て感じます。

 今日が終わった~。あとは高山へ降りるだけだ~。

 と、安堵。 22 度の気温が楽で たばこベンチに座り込んでいたら、 S660 で入ってきたおとーさんに声をかけられる。
 町田からだとか。 R1100 RT と、 F800 GS と、 GSX1000 だかに乗られているそう。

 羽ホンはムニャムニャで、今はコクボさんだと聞き。 RT は本当に楽だよね♪ という話しで盛り上がりました。


 さて、どうすべぇかな?と考える。のんびり座っていて、 12:30 になっていた。

 高山に降りても食事のあては無い。検索してその気になる店があったとしても、高山市街はバイクを駐める場所がまず無い
 とゆーことで、道の駅の食事処に入ってみる。



 期待はしていませんでしたけどね。かき揚げが、予想以上の団子でした。(T_T)



 新穂高温泉への分岐から先は見知った道で、平湯から高山へと降りていく。平湯トンネルの中は 19.5 まで下がる。
 上宝の手前から高山の手前までの区間が、今ツーリングで一番楽でした。

 衣類にも速度にも因るけど、一般道を走っているときは 20 ~ 22 度くらいが楽ちん。ストガーだと 12 ~ 14 度かな。


 あまり早く着いてもお宿のチェックイン時間まで持て余すので。市街よりだいぶ手前のコンビニで停まる。



 部屋で飲む用の飲み物や、塩豆よもぎ大福を買いました。店を出てから、さらに時間つぶしでカメラを構えてみたり。



 


 すぐ飽きて、高山市街へ。

 早すぎるな~ でも、バイクは駐める場所が無いから暇つぶしで観光する手も無いな~ と考えていたところで思い出す。
 たしか、観光ガイドブック的に有名な店が、通る道路沿いにあったゾ。

 ということで、店の脇に臨時停車してゲット♪



 チェックイン可能時間より前に入れてもらったお宿の部屋で、昼ぐあんとして食らう。(^Q^)
 食べ過ぎ? 上宝の蕎麦は無かったことにしておいたから大丈夫。(走召火暴)

 ぽてち的には、餡が甘いのみでパンチが無く、ハズレ。一般的には美味しい♪とされるのでしょう。皮はけっこうンマ♪かった



 ちなみに、お宿入り前に給油をして、それからお宿入り。



 到着が 14:30 、この日の走行距離 183 km なり。家から 1,181 km


 あとは部屋でごろごろです。特に何をするわけでもなく、ただベッドでごろごろ。タブレットで SNS アップしてみたり、 blog にアップしてみたり。昼寝をしてみたり。

 夕食はやっぱりお宿の夕食セットで、注文時にメニューを見て追加注文してしまう。



 朴葉味噌を食べたくなったんですね。飛騨にいるのだから飛騨牛も~♪と、牛肉の朴葉味噌焼きをば、注文したです。
 まぁ、牛肉は完全に値段なりのものでしたが、朴葉味噌が美味しく感じた。

 きっと体が塩分を所望。(笑)
 神岡からだいぶ涼しかったとは言え、三日間、よく汗をかいてきましたからね。

 夕食付きプランの選べる定食はこちら。



 食堂は各種工事に従事する おとーさん達で大賑わいになっていて、たぶん、とんかつが揚げ置きの憂き目。( 5 年前は揚げたて)
 たぶん、ひきも切らずに続く酒やつまみの注文で手が回らず、火をかけて放置。卵も肉も堅くなっていて衣はブニャブニャの憂き目。

 5 年前の経験から期待していたのですが、仕方ありません。こういうのは。朴葉味噌焼きを追加して良かった。(^^;


 晩はやっぱり部屋でごろごろ。楽すぎる一日でしたが、風邪症状は良くならず。アネトンで咳き込みは緩和しましたけど。
 家に電話しての様子を聞き、をよろしくと伝えてお休みなさい。
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 振り返り(二日目編) | トップページ | 振り返り(最終日編) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 振り返り(三日目編):

« 振り返り(二日目編) | トップページ | 振り返り(最終日編) »