振り返り(二日目編)
アルコールが苦手で、酒嫌いと言っていい ぽてち。
早く寝てしまえ!でアルコールに手を出すときは、炭酸飲料のビールがまだ飲みやすい。キンキンに冷やして、さらに氷を入れて飲みます。
香りも風味もあったものじゃありませんが、アルコール嫌いでビールの香りや風味を楽しむ域にたどり着いてないのだから、仕方ない。(^◇^;)
という事で、お泊まりツーリング「いつも」より早くに寝落ち。目覚ましが鳴る前に目覚めたのは、 05:55 でした。
初日の大寝坊と相まって、寝不足感に苛まれることのない一日がスタートです。
こうでないと乗り切れる暑さじゃないと思っていた。(笑)
朝食のスタートは 06:50 からと、だいぶのんびりなお宿。荷物のパッキングをすべて済ませて、
バイク装束も身にまとって、ご飯待機。(爆) 暇つぶしで部屋から、窓ガラスフィルター付きで 1 枚パチリ。
なんか、使い勝手が X-E2 と違うんですよね。
画素数増で精細さが増して、画像処理とエンジンの進歩で画風も少し変わって、ぽてち好みの生々しさが増した感じ。
その分、露出とコントラストの決め方が、ちょっとシビアになったかも。
露出決定のシビアさが、生々しさの Nikon 機に近づいたかも?
なんて感じています。
ホワイトバランスについては、以前に増して優秀になった印象。
お試し TX-1 については、画像処理エンジン製造の外注先が Nikon と同じじゃないかと推測しています。
下の写真。コンデジにしては なかなか優秀だと思う。
1 inch センサーらしい限界と、高倍率ズームらしい限界を如実に感じつつ、その小ささ軽さの利便や操作性を勘案して、「まずまず使える」との思いを深めた 4 日間でした。
晩に、 LCD タッチで AF 点を即座に動かせる設定を止めて、 Fn1 ボタン(デフォルトは 4K フォト設定変更)を AF 点移動開始に割り当てました。
これで、知らぬうちに AF 点がアッチへ移動してしまっている事を避けられます。
閑話休題
朝食バイキングは上のようなもの。ウィンナー以外は美味しかったです。卵はご飯にかけてしまって、お代わりも。
これで昼食の食べ忘れを乗り切れたようです。(爆)
07:25 に出発。気温は 29 度。朝からこの気温ですよね、この時期は。
と思ったら、動き始めたら 1.5 度下がる。コンクリの照り返しで暑かったよう。
西舞鶴を南下していく R27 は 18 年前に友人に乗せられて通った道。たしか、回転寿司で食事をして帰ったのでした。
そのとき使ったはずの舞鶴西 IC で舞鶴若狭道に入り、敦賀方向へ。
季節的に田んぼが美しい♪
雨が降りそうになかったので TX-1 を首に提げていて、何も見ず片手でパチリ☆パチリ☆とやってみました。目は、前方を注視したまま。
5 枚に 1 枚くらいの割合で、何かが写っていた。(笑)
敦賀 JCT を回りながら気づいた。強力保冷剤 2 つを、凍らせておいて♪と頼んでお宿に預けたまま出てきちゃった!(^^;;;
無かったことにするには高価すぎ。敦賀 IC を出てすぐにあった駐車場に停めて、お宿に電話しましたです。
着払いで送ってくれるようお願いして、一安心。こんなハプニングでもなければ入ることがなかった駐車場ですね。
ここから一般道で道の駅越前まで。下の写真は R8 からそれて間もない頃。ここから海沿いの道に入る。
途中、こんなの見つけて停車する。
時間に余裕があれば入ってみるところですけど、先を急いでいたから駐車場のトイレを借りただけ。
この日も距離があって、自動車専用道も一車線区間が長いから。一般道も遅い車が怖い。
で、到着。
ちょっと無理して日陰に駐めました。体調的に、日向はヤバイ。(^^;;;
スタンプ♪
このツーリング、 690 km も走ってきて、まだ 3 つ目。(笑)
まぁ、このあたりは普通じゃ来ることがない。用事がないもの。景色・町並みを見られて楽しかったりします。
わずかな間にも気温が上がってきていて、けっこう暑く感じてきた。保冷バッグに入れる氷を売ってないかな?と、 2 つの建物内を見て回るも、無し。
あきらめて日陰のたばこベンチに座り込み、暑くなってきたな~と。
座り込んで保冷ボトルの冷たい飲み物を飲んだり、中身の補充をしたり、 SNS にちょいアップしてみたり。到着から出発まで 45 分近くだったと思います。
そして「今度こそ!」で、クールダウンベストが活躍する気温と認定。日差しがはっきりしてきて気温が上がる気配を感じても、雨で下がる気配は無い。
で、出発して即座にコンビニが目に入って、緊急停車。氷を買う。
鯖江市街まで買えないと思っていたから、助かった~。(^o^;)
続く鯖江への移動中に、目に留まる。信号機が薄いな、と。
これ、三方上中のあたりでも目に留まっていました。
東京圏でもこんな形してたっけ?と。帰ったとき思い出したら注意して見てみましょう、で、やっぱり忘れていた。(爆)
鯖江は暑かったです。
北陸道に入って程なく、女形谷 PA で休憩。
計画外の休憩でしたが、暑くてシンドイと思ったところで、水分をしっかり補充しておくべきだと考えました。
気温も夏のそれですね。
計画していた 尼御前 SA は通過。北陸道が海沿いになったら 30.5 度に下がって、楽になったのもある。
安宅 PA を過ぎた直後くらい。戦闘機の F15 が 2 機、海の方から回り込んで小松飛行場に降りていく姿が目に入る。
遠目に、あれは F15 の形だな~と思った。
F15 の実物を目にするのは初めてだ、綺麗な飛行機だね~ と見ていたら、左側(海の上)にまた 2 機がこちらへ向かってきた。
通り過ぎて我が後ろを回り込んで、右側になる小松飛行場へ降りていく。
もう来るだろうと思って横を見たら、ちょうど真横。地上 20 m とか15 m の高度だったのじゃないかと思います。
エアブーレキをいっぱいに上げて、機首も上げ。猛烈に美しい飛行機だと思いました。
いいもん見られたわぃ♪ と進行。
30.5 度の気温が楽だとは言えず、金沢で北陸道を降りる前に休憩する気になる。 12 時ジャスト、徳光 PA なり。
海岸沿いで、 PA から海辺に下りることもできるようになっていました。
24 分で出発。この後、金沢東 IC で降りて、再び R8 。のと里山海道を目指す。
降りてすぐ、念のための給油。そして近くのカー用品店で化学繊維ウェスを買う。ヘルメットのシールドと、ワオのシールド拭き用です。積むのを失念して出てきてしまいまして。
人間のご飯はパス。昼を回っていて、カー用品店と同敷地内にある店で食べようと計画しておったのですが。なんか食欲が無かった。抜きは良くないのですけどね。(^^;)
で、のと里山海道。これも前を注視したまま手探りで。
晴れの日の日本海は綺麗ですね。
黒潮の影響が濃い太平洋側と、色が違います。そして海沿いは、やっぱり暑さがマシ。
しばらく自動車専用道が続く。柳田 IC あたりから陸に入って里山の道になっていくと、また暑く感じてきました。
わずか 31 度でしたけど、疲れと体調不良が原因でしょう。暑さを辛く感じた。(^^;)
で、ここも計画外、西山 PA で休憩。
日射しを浴びて走っている方が暑いのか、半透明の日除け下で座り込んでいる方が暑いのか、わからなかった感じ。(爆)
1 本 2 本飲むのでなく、自販機の中に入って北極探検したいと思った。(笑)
こちらはスイカの収穫かな?
のと里山海道から能越道に乗り継いで、終点まで。山の中を、のんびりアップダウン。
終点を出たところ。
ここから輪島まで一般道を走って、輪島で右折して、白米千枚田へ。
考えた。
一般道だから、運が良くないと(遅い車群に阻まれて)時間が厳しくなる? 同じ道を戻ってきて、また一車線の能越道を戻って七尾までいかないとならないんだよな、時間大丈夫かな? いま何時?
そう、ちょうど 14 時半か。行ってこいで 1 時間半として、ここに戻るのが 15 時半。バテて座り込んだら 16 時。
ここから 1 時間で、七尾港まで行けるのかしらん。(^^;;;
という事で、けっこう急ぎ始めました。躊躇いなく遅い車をサクサク処理しながら進行。体調良くないから、やめといた方がよいんだけどな、と思いつつ。(^^;;;
で、エっラ早く着いた。(爆)
ヘルメットを脱いでいるところへ戻ってきた仙台ナンバー R1200 RS 乗りの方とちょっと話して、スタンプに飛び込む。
R1200 RS 乗りの方との挨拶も大急ぎにしてしまって、いちおう撮っておく。
気持ちに余裕があれば下に降りて、角から撮るとそれっぽくなると思いましたけど。気が急いちゃって、ズームで終わり。(爆)
千枚田? 遠目に見ると、観光用に草を植えているだけに見えるじょ。(^_^;)
なんて思ったし。ヽ(^◇^;)ノ
マイキーさんが今年耕されている大山の千枚田は本当に米を作っていて、いい時期に行くと雰囲気それっぽいです。d(^o^)
てことで、急ぎペース続行で七尾を目指す。
一般道と能越道を終えて、七尾田鶴浜バイパスを少し進み、県道 116 号から七尾線沿いの県道 1 号へ。
県道 116 号で思わず停車。
綺麗だな♪ と思って。
このすぐ後に、体調不良の疲れた体(要するに判断力と忍耐力が落ちている)で急ぐものじゃない! と思う準ハプニングがあって、オヤジ反省。 f(^^;;;
時計を見たら、時間に余裕あったんだし。到着直前に給油しても余裕なくらいあったんだし。
1,000 km にわずかに欠ける距離を走ってきて、 5 つ目。今年はほんに過酷だ。(笑)
スタンプを取った後、市場の干物屋で土産を送る手配をする。
所は観光市場ですが、総じて、関東圏・アクセス容易圏の観光市場よりモノがずっと良いように見えました。
下の写真は違う店ですが、干物を見て送る気になった。
届いた鯖の開きを食べた相棒が曰く。「三崎の松輪の鯖開きほど絶品というわけでないが、ちゃんと美味しかった。脂も臭わず美味しく感じて、脂が少ない背側の皮の裏は甘みもあった。これが近所で売っていたら、週に 1 回は買う」とな。
ぽてち GJ! (笑)
壁に貼られていた地図を見て、のんびり旅なら行ってみたら良さそうな所がたくさんあるな~と思う。
外に出て、たばこベンチで「はふぅー!」
430 km を無事に無事に走ってきて、一日が無事に終わりそうだ♪ と。
まだ暑かったですけどね。「はふぅー!」
ベンチの目の前、こんな感じ。
さて、もう宿へ向かうかぃね。と、動き始めて目に入る。
せっかくだから海の方へ行ってみよう。
と歩いて行ったのだけど、日陰の範囲で止まって、そこで撮って戻る。(火暴)
だって、あちぃんだもん。(^O^;)
七尾駅のすぐ近く。
お宿着。
この日の走行距離 434 km 。家から 998 km でした。
お宿に入って
ちょっとゴロゴロしてから大浴場(中浴場?)で身体を伸ばして、夕食付きの夕食。
ビジネスホテルの夕食は大きな期待をしちゃいけないはず。実際、「これで十分だぁね」の範囲であることに間違いはなかった。
3 ヶ所の夕食の中では、初日の舞鶴が一番よかったかな。肉はなかったけど。(笑)
でも、こうした長距離ツーリングのとき、すぐにバテてしまう ぽてちには、あれこれ考えずに動かずに済む夕食付きプランが楽だと思いました。
もし、無しのプランだったら。暑くてしんどくて、考えるのも動くのも面倒臭くなって、早く部屋で涼みたくて。
コンビニの握り飯かサンドイッチになるはず。
| 固定リンク
コメント