お試しカメラ
土日と、 2 日間とも家に引きこもって外出せず。
月曜朝の出勤時に、外は金曜晩の帰宅時以来だと気づきました。
天候不順が理由でなく、体調不良が理由です。ゲホゲホと鼻水と、倦怠感。先週前半のヒヤヒヤで風邪をひいてもうたです。
寝るとき不用心な衣服だったのが、最大の敗因だと思います。 d(^^;
あんちゃん 2 日間一歩も外に出ず、猫には良かったことでしょう。
さて、と。バイク ツーリングで持って出るカメラのこと。
今年のスタンプが始まってから、 FUJIFILM XQ2 をメインにしています。
小さくて軽いのに(電池と SD メモリ込み 206 g )、絵作りは FUJIFILM X のそれ。露出補正に気をつけて撮りさえすれば、撮った写真の使い勝手が良いことをあらためて認識して。
FUJIFILM X はホワイトバランスに頓着せず撮って外さない一点だけをとっても、楽。小さな XQ2 もそのお仲間なんですね。
バイクの外出以外でも、近頃はこれ 1 台だけで出ることがあります。
画質と操作性で言えば、 X-E2 が段違いかつ圧倒的に良いのですけど。
でも、大きさ重さを億劫に感じてバッグから取り出さないと、持たずに出たのと同じになってしまう DSLR パターン。
X-E2 は手持ちの DSLR よりずっと小さくてずっと軽いのだけど・・・
近頃は X-E2 でも、バイクのときはバッグから取り出すのが・・・ 歳。(爆)
その点、 XQ2 は家を出るときから家に戻るときまで、首に下げていて苦にならない。バッグに入れておいても、肩に重さを感じない。
ツーリングに限らず、ちょっと出かけるときは XQ2 がダントツに 楽。
なんだけど、ズーム域が 25-100 mm で、テレ側がもうちょびっと欲しい。撮ったものを見ると、あらためて、やっぱり 2/3 型センサーだね~ と思う。
小さな電池所以の省電力で(演算省いて)回しているとも感じます。
何より不便に思うのが、露出補正の操作が一手間多くて誤操作もしやすいこと。 AF 点の移動も、手間が多くて誤操作しやすい。太い指でもたもたやっているうちにタイミングを逃す。イライラ。(^^;
100 g くらい重くなってもいいから代替となるものが他にないか? と、 Web をうろうろ・・・ 繰り返していますが、ピンポイントはなかなかね~。(^^;
APS-C センサーのコンデジは単焦点ばかり。ズームレンズ機だと 1 inch と micro 4/3 センサーがいくつかある。
でも、ピンポイントは無い。だいたいの感想は。
・ APS-C 単焦点は、市場が小さいと思う。ぽてちも対象外。
・ 24-75 mm くらいの高画質路線も、ズーム域が XQ2 より狭くなるようでは・・・
・ 超高倍率ズーム、一定の需要がコンスタントに続くだろうけど、ぽてちは対象外。
ユーザーが撮った作例やインプレ記事のサンプルを見て、やっぱり階調表現豊かな FUJIFILM X の絵作りが使いやすいよね~とも思う。
かつてツーリングに持って出ていたコンデジでは、 COOLPIX P7000 と P7100 で、そこそこ撮っていたことを思い出します。と言うか、 HDD を漁ると撮ったものが出てくる。
小さなタンクバッグに入れる荷物の一つにできる大きさで、なのに 28-200 mm ものズーム域が便利でした。レンズバリア式で、キャップの始末がないのも良かった。
なんだけど、 P7000 はフリーズ頻発に難儀して、改善を期待した後継機 P7100 はフリーズしないようになったものの、操作に対する反応速度と AF の遅さが変わらず大いに手こずりました。
AF の迷いと降参にはとりわけ閉口。使わなくなってドナドナしてしまった。
総じて、Nikon はコンデジ作りが下手ですね。
コントラスト AF のアルゴリズムにノウハウを持たず、 ODM のお仕着せを使ってる?とか。開発リソースの大部分が DSLR に振り向けられていて、コンデジは ODM で流すことにしてしまったように感じられます。
乾坤一擲で打って出ようとしたのに発売前からコケた DL シリーズも、センサーはもちろん肝心要の画像処理エンジンや機能プログラムが外注で(間違いなさそう)、すり合わせに失敗した結末のように思えたり。
利幅の大きな DSLR とレンズで儲かっているうちは、手間の割には利が小さいコンデジに力が入らないのも理解できますけどね。
P7000 や P7100 の頃からガッチリ作り込んでノウハウを積んでいたら、 Nikon 1 も DL も違ったのじゃないかしらん。
その前に、 DSLR を含めて開発要員を減らしすぎじゃない?と思ったりもする。 DSLR 製品を見ていて思ってしまうようになってきたですよ。
100 周年記念商品の寂しさよ。今は再起のため、文字通りリストラクション中なのでしょうね。
見事再起を果たす日を、待つ!
話しが流れすぎた。 f(^_^;)
ということで、ポチ♪ってみた。
体調が悪くて確かめに行く元気なく、実物を見ないでポチ♪ (^^;
つらつらと、長らく調べて検討してきたものだから。行っても店頭ではちゃんとした試用をできないし。使ってみてダメならドナドナするしかなかろう、と。
画風はもちろん、スペックに表れぬ使い勝手の良し悪しがあるものです。総じて、「全部入り」機は使い勝手の磨き上げが弱いもの。
メディアのインプレ記事は欠点に触れないものだし、ズーム幅を欲張りすぎで描画に疑問があるのも確か。
「 4K フォト」とかで高速読み取り優先のチューンだと、 Nikon 1 のように静止画が白らっちゃけとノッペリな傾向を持つ懸念を拭えない。
EVF は非常用と思っておくのが正解で、間違いない。
ただ、レスポンスは AF を含めて悪くないらしい。 LCD を触れて AF 点を指定できるのも、使いやすそう。ボタンのカスタマイズ性も高そう。
P7100 とほぼ同じ大きさで、 85 g ほど軽い。LCD をバリアングルにせず、チルトに留めているのも好感。
なんてとこ。
大きさ重さがほぼ同じ CANON PowerShot G7 X Mark II も考えたのですけどね。あちこちの作例を見ると、こちらの方が明らかに絵が良いし。
実売値段の差に、そこらが表れていると思うたですよ。
バイク ツーリングで使うこと。外の奴らをはじめとする猫を狙うこともあること。考えて、ズーム幅を欲張りました。
ここは鉄板の CANON を選択するのが王道だと十分にわかりつつ、ぶらタモリじゃないが「キワの面白さ」を愉しむ亜流に居たい想いもあった。(笑)
ズーム幅が 28-150mm あって外付け EVF もあったら、こちらにしたはずですけど。
繰り返し、使ってみてダメだったらドナドナするつもりでポチ♪っとな。
だで、予備電池をまだポチ♪っていません。
もしそうなったら、もう「他は?」と考えず、 FUJIFILM が X のズームコンデジを出すまで待つのが正解なのでしょうね。
にほんブログ村
mixiチェック
| 固定リンク
コメント
X70の補填用で当該機種も検討したのですが、メモ用!と言う事で更に割り切りってTZ85にしました。TZ90が出たので値下ったのと、貯まった数千円分のTポイントを活用できたので、ポチっと完了しました。
投稿: yoyogi | 2017.06.24 19:11
うちもヨドバシ ポイント活用しました。(^_^)
で、たぶん、出発点の違いなんでしょうね。
X70 から出発した よよぎさんは画質性能に満足していて、メモ性を重んじた。
XQ2 から出発した ぽてちは、もうちびっと画質を向上させたいと思って 1 inch 。
なんてところじゃないかな~と、コメントを見た瞬間に思いました。
2 人とも FUJIFILM X の画風にぞっこんのようですし。
X30 の後継機が 28 - 112 mm のまま 1 inch センサーで重さ変わらず登場したら、 2 人とも飛び付いているのじゃないかしら。(笑)
先ほどヨドバシ akiba で G7 X Mark II を確かめいじりしてきました。
撮影画像を LCD で見ても、 TX1 より画質が良いことを感じられました。
Web をうろうろ見て回った作例から感じた通りのことが、背面 LCD でも。
ただ、カスタマイズ性と操作性、そしてレスポンスは、 TX1 の方が良いですね。
例えば、G7 X Mark II は Raw の書き込みで昔のように待たされます。
Jpeg だけの記録でも、比較相対で「待ち」感をほんのわずかに感じました。
これは記録メディアの性能が影響しているのでしょうけど、画質と相関している面もあるようで、記録ファイルのサイズがちょっと違う。
G7 X Mark II の Raw は、 TX1 の Raw より明らかに大きいです。
TX1 のザラッとした絵からして、処理するデータも演算も省いているのかな?と。
でも、今回求めた要件からすると、 TX1 で正解だったろうと結論しましたです。
すぐに疲れる ぽてちが、バテやすいバイク外出で使おうというのですから。
設定をキビキビを変えて行けて、わずかでも微かでも待ち感が少ない方が、疲れを増しません。
んな結論になりました。d(^_^)
投稿: ぽてち | 2017.06.24 20:33
X70は単体ではとても良いのですが、全ての撮影条件をカバーさせるのが難しく、状況によっては4/3型機のDMC-G7と併用していますが、やはりちょっと大きく感じます。今回のTZ85はG7と同系列なので、操作性は余り気にすることなく行けそうです。
ネタ的に風化して某所に書きそびれているのですが、昨年秋のX-T2発売直後に残り在庫のX-T1と、初代XC16-50の格安セットを導入して、風景などの広角域ではメインにしています。
投稿: yoyogi | 2017.06.24 22:04
X-T 、よいですね~。
X はレンジファインダー型でスナップ撮影スタイルにこだわろう思ってそうしているけど、ときどき考えちゃいます。
D4S と重いレンズを体力的に負担に感じて、防湿庫の肥やしにしているくらいなら・・・ と。(^^;)
投稿: ぽてち | 2017.06.25 00:53