« B+COM SB5X プツプツ途切れその後 | トップページ | もうすぐ 2 周年 »

2017.06.15

北の荒稼ぎルート

 写真は鳥海山


 朝霧高原のスタンプを取ってきたことで、日帰り圏がなくなりました。


 三岳はぎりぎりで日帰り可能かもしれません。 Google map に依れば往復 522 km です。西の荒稼ぎ弾丸ツー初日 563 km の予行演習として、いいかもしれない。

  4 時に出発するのは、睡眠体力的にどうなのか。その時間帯に 2 時間 3 時間でどれほど距離を稼げるのか。何時に眠くなってきて、どれだけヘバってくるのか。
 1 日で 420 km までは知っている世界だけど、その先の尻や膝の痛み身体の疲れはどんなものなのか。

 やっておいて損のない予行演習かもしれませんね。

 これにてしばらくお休みと言いつつ、頭にチラチラ・・・(笑)


 朝日は、往復 800 km 。ほぼ全線が高速道路なんだけど、日帰りは無理でしょう。

 車ならトイレ停車を入れて 10 時間と、ほぼ正確なところを見込めて、可能な範囲です。休憩を入れれば 11 時間
 車中昼寝の回復チャージが入っても 12 時間ってところ。楽勝♪ (爆)

 だけど、バイクじゃ休憩が多く長くなって回復チャージをできない。無理無理!(笑)


 ということで、北の荒稼ぎルート。


 一日目 https://goo.gl/maps/cD7kwaHjVUK2

 二日目 https://goo.gl/maps/cYKPUcQSkm72

 三日目 https://goo.gl/maps/KURLRF5QQB92


 西の計画と比べりゃマシだけど、楽な距離ではありません。まして、連続ウン十日の熱帯夜とか言うてる時期。 d(^^;


 メバチくんで温海温泉へ向かった暑い日を思い出します。



 関越トンネルから六日町あたりまでを除いて胎内市に入るくらいまで、高速道路のほとんどの行程で 33 を超えていたのじゃなかったっけ。



 埼玉深部と、小出以降の新潟市までは、 35 36 なんてレベルで。



 村上から一般道になって以降も、よゆーで 30 度を超えていた記憶あり。

 あの再来だと思うと、背中にヒヤリとするものが。(笑)


 でも、景色が目に残っているんですよね。笹川流れって、どうして観光の対象になるんだ?と思ったことも。(笑)



 食後に撮っていて、ふと下を見ると気持ちよさそう。



 道の駅温海温泉で買った かりんとうがンマ♪かったことも、よく覚えています。

 あのときは、翌日に鳥海山のレストハウスに上がって友人と食事をして、道の駅象潟へ下りて戻りました。

 この写真が日本海沿いで観た景色の北限なんですが、今年はこの中を通って遥か北の方へ進みます。



 象潟より先がどんな景色なのか、楽しみです。
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« B+COM SB5X プツプツ途切れその後 | トップページ | もうすぐ 2 周年 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北の荒稼ぎルート:

« B+COM SB5X プツプツ途切れその後 | トップページ | もうすぐ 2 周年 »