暑さ対策のテストで朝霧高原( 9 つ目)
我ながら、元気っすね。(笑)
32 度の予報を見て、朝霧高原のスタンプを取りに行く気になりました。
27 度予報の日曜日でなく気温が高い土曜を選んだのは、真夏の荒稼ぎ弾丸計画を念頭に、暑い中で体調を観察することと、暑さ対策の飲料や用具のテストをするため。
この日 290 km の走行で、 23.63 km/L 総走行距離 7,630 km
帰りにライコランド東雲へ周り道しただけでなく、帰庫直後、格納の儀式の前に下回りの洗い流しまでやる異様な元気。(爆)
7 時に駐車場へ降りたいと言っていて、降りたのは 8 時。毎度のこと。 v(^^;;;
急いで出発の儀式だわぃ! とバイクを見たら、猫爪防止策(大昔に買った 500 円のサンシェード)が爪研ぎでボロボロにされていました。
初めてのことです。座り心地・寝心地を慮って、わざわざ柔らかいものを選んでいたのに。近頃は気温的に良いのか、黒い子 3 号(小顔くん)の王様椅子になっていることが多く、先日はゲーもされていました。
いいんだけどさ。買い直さないと、バイクカバーどころかシートに穴を開けられそう。
この日はトップケース無し。付けるとやっぱり重くて、駐輪するとき出るとき、ある無しでグラつき方が異なります。
右パニアに保冷バッグを入れて、財布やスマートフォン、カメラにタバコ、スタンプ帳などなどはタンクバッグです。
08:29 出発
クールダウン ベストを持ち忘れたことに気づいて、一ブロック回って戻る。(爆)
(数年前に買ったもので、あまり効果を感じられず放置になっていた)
倉庫部屋に駆け込んで、あらためて出発。 08:33
上の写真の気温は駐車場の温度で、表通りに出たら 26 度でした。
で、何故なのか。わかりませんが、頭から抜け落ちていた。渋滞の可能性が。出発のときも、首都高速に乗ってからも、渋滞情報を見ていなかった。(^^;
西新宿 JCT のちょい先で詰まってからようやく、電光版の渋滞情報を見るようになりました。そしたらエライ渋滞が始まっておった。
日野バス停あたりを先頭に 7 km だっけかな。そして八王子バリアの先から上野原あたりまで、断続的 17 km だったと思います。
西新宿 JCT にさしかかる前に気づいていたら、ルートを急遽変更して、新東名道で富士宮から回ることにしたのですけどね。
「今さらどうしようもあるまい。いちど降りて用賀を目指しても、いいことにはならない。」 そう考えて、観念しました。(笑)
気温が府中くらいからグンと上がって、八王子で 28 度。以降、都留で 30 度まで上がるものの、平均して 27 ~ 29 度で進行。
ずっと頭の中にあったのは、気温による体感(しんどさ)の変化と荒稼ぎ計画のこと。
水分補給のため、谷村 PA で停車。
けっこう汗をかいていて、上着シャツを脱ぎました。でも、クールダウン ベストは羽織らず。こちらは 31 度を超えてからテストする予定。
ちなみに、 上 も 下 もストレッチ アンダーを着ていました。
これが意外と楽。値段が高いだけあって、伸縮性がよくて一部だけ強く締め付けられることが無く、肌あたりも良い。
( amazon で見つけて試しポチ♪ったあまり高くないストレッチ アンダーは、締め付けが強くムラがあるうえに、縫い目が肌にあたって暑さで肌が疲れてくると不快。)
アウターのジャケットは 7 年選手の Seal's メッシュジャケット。下は BMW のエアスルー パンツ。シューズは GOLDWIN のメッシュです。
なお、エアスルー パンツは腹が緩くて、ベルクロで締め付けきれないことがわかりました。サスペンダーで吊しています。 v(^^;
河口湖で降りて 27 度。鳴沢で 25 度。精進湖 24 度。本栖湖 22.5 度。思っていたよりだいぶ気温が低くなり、こりゃ用具のテストにならんわぃ。(^^;
道路は遅い車がたくさんいて、けっこうストレスでした。帰路は一部でも別の道にしようと考え始めた。
ということで、道の駅朝霧高原着。 11:08
到着直前の、富士山と広い裾野の景色が素晴らしかったです。
まずスタンプ。 9 つ目♪ v(^o^)
続いて売店部に突入。相棒のご下命です。
何年か前に、横浜の偉大な夫婦のお声がけで行ったとき買ったベーコン。あれがとてもンマ♪かった。買ってこい!とのこと。
デカいのに惹かれるのがお約束。(笑)
んが、考え直して半分のを 2 つにしました。
続けて見て回って、目を惹かれた。お腹が減っていたのでしょうね。
ナチュラルに籠へ。
バイクに積み込んでいたら、耳に入った親子の会話。
少年:「すっご! この原付 、すっご!」
おとーさん:「原付じゃねぇよ」
少年が感動した 原付 には、ワイパーがついていました。 (^o^)
たばこを吸いながら上の写真なんぞ撮っていたら、突然、空腹であることに気づく。ということで、昼ぐあん♪
うろうろと立ち食いをしていて発見♪
ここもたくさんの雛がいて、親鳥が盛んに飛び交っていました。季節なんですね。
もう1本吸って、出発。 12:00
わずかな距離ですけど。 R139 で、遅い車の後ろでイライラするのが嫌でした。
オプションで砲を積みませんでしたから、「あなたたち、消えておしまい!」 とスイッチを押しても、ドライブモードが切り替わるだけです。
せめてもの手で、牧場の脇を通り抜ける地元道を抜けて県道 71 号へ出ました。
やっぱり綺麗な高原景色が広がっていた。
県道 71 号は、車の運転免許を取った翌日に、レンタカーで走った道です。なかなかに気持ちの良い高原道路で、以後、レンタカーで何度もドライブした道。
後日に知りました。サティアンが道路のすぐ近くにいくつもあって、富士宮に向かって T 字を左折した先には富士山総本部があったこと。
警察の大軍団に停車を命じられてトランク開けさせられたのは、総本部の前でした。
なるほど、ここか! と、そのとき知ったのですが。
この日もまずまずに車が少なく、ほぼイライラすることなく鳴沢まで出られました。「消えておしまい!」と思ったのは、わナンバー 1 台だけ。(笑)
県道 71 号に出たとき 19.5 度まで下がった気温が、日射しが戻ってきた鳴沢で 26 度。河口湖で 28 度。中央道に乗って 29 度。
河口湖からの気温は、会津金山から郡山のときよりちょっと高いくらい。なのに、あのときのように暑さ疲れをしませんでした。
理由を考えてみるに・・・
比べれば湿度が低かったこと。(3)
上記のアンダーにして身体の不快が減ったこと。(2)
標準のスクリーンにしたこと。(2)
上着シャツを脱いだこと。(2)
スポーツ飲料を意識して飲むようにしたこと。(1)
等々の影響だろうと思います。
高速道路速度だったことと、普通は気温が上がる都留の手前から大月で、上の写真のように曇って薄日になったことも影響がありますね。
シューズのメッシュは良し悪しでした。中に熱がたまって熱くなるのは無くて済むのだけど、メッシュがエンジン熱の温風を通す。(^^;
メバチくんの右足熱風直撃よりはいいけど、温風もそれなりに熱い。(^^;
標準スクリーンも良し悪し。 Wunderlich ツーリングスクリーンより肩と上腕にあたる風がたくさんで、気温が高くないと五十肩が痛んできます。(^^;;;
大月で待望の(?) 30 度になったことで、クールダウンベストが登場。濡らして着る、そのために談合坂 SA に入る。
休みたくて入ったわけでなく、暑さバテしていないことを感じました。
相模湖から平野に下りて 31.5 度。八王子で 32 度。多摩川を越えるとき 31 度。あまり変化がなく、以降も 31 ~ 32 度でした。(湾岸エリアだけは 30.5 度)
クールダウンベストは、快調でした。
ほどほどの気温で ほどほどの湿度なら、十分に効果があると認定です。
下のストレッチ アンダーが上手く働いて、ベストから水を吸って揮発して放熱する流れができていたのじゃないかしら。
放熱のために汗をかくエネルギーが少なくて済んで、消耗の程度がほどほど、と。
普通なら「あぢー!」となっているはずの日射し付き 31 度超えであまり辛く感じず。
だからでしょうね。東雲の用品店まで、大きく周り道をする気になったのは。
とは言え、暑けりゃ体力を消耗することは間違いなく、スポーツ飲料の補給も怠ることはできません。
首都高速 4 号線の代々木 PA に飛び込みました。入るの初めて。
台数はとても少ないものの、ちゃんと日陰に 2 輪スペースあり。
ドトールの看板が立っていた。パッと目を引かれた。でも、施設が公団の作り(分煙窟なし)で、どうせ禁煙だろうと思って入らなんだ。
疲れと暑さバテとの闘いが続くバイクのとき、エアコン利いた部屋に座ってドトールのアイスコーヒーで一服できると、最高なんですけどね。
台場まで渋滞無しを確認して、出発。
バイクはスッと出られるけど。ここの出路合流も、車の運転がイマイチな人には厳しいものがあると思うた。
PA の予告案内板に「上級者向け」と書いておいた方がいいんでね?(笑)
ということでライコランド東雲着。 30.5 度。 15:38
目的はヘルメットを被ってみること。
先日ポチ♪った SZ-Ram 4 の被り心地がどうもイマイチで、「どこか不快」の感がなかなか消えてくれません。
SHOEI だとどうなのだろう?と、試着してみたいと思うようになりました。
J-Cruise と J-Force 4 の XXL を試着してみた体感と、ヘルメット専用コーナーにいた おにーさんの情報とから。
軽量化を追って わずかでも帽体を小さくしたものは、 XL じゃチト厳しい人間には向かない。( XXL は、 XL 帽体+薄い内装)
内装を薄くした分のいくらかを、帽体の小ささが相殺してしまう。
ふむ。 そういうことですか。なるほどね。
SZ-Ram 4 には XXL( 63 cm ) が無く、先日ポチ♪ったのは L サイズ帽体 + 薄い内装の XL サイズ( 61-62 cm)です。帽体も、やや小ぶりに見える。
もとより無理があったらしい。
でも不思議。 Ram 3 は、小ぶりには感じても問題なく使えていたのですよね。 Multitech も XL サイズで、ソフト内装にして問題なく使えている。
相棒が推測したように、帽体の形状を今の若者向きに変えているのかしらん?
体感で J-Force の XXL だな!と納得したところで、ヘルメット下取り ¥4,000- キャンペーンが単なる値引きだったら、買って帰ったかも。(爆)
そういう時のために荷物ネットを積んであるんだし。(火暴)
おにーさんに訊いたら、値引きの方便でなく本当に下取りだとのことで、手ぶらで店を出る。
隣のオートバックスに入ればサンシェードとか化学繊維ウェスとか、買うものはあったのだけど。さすがに疲れてきていて「またこんど」
いつものスタンドで給油して、帰庫。 31.5 度。 15:38
東雲へ回り道したことで 1 時間遅くなった感。
そして「我ながら元気だね~」と思った下回り洗い流しを開始。
朝霧高原を取ってきたことで日帰り圏が無くなって、真夏の荒稼ぎ弾丸ツーまで しばらくお休みです。
ぴかぴかだったワオも、けっこう薄汚れてきた。
| 固定リンク
コメント