« カスタマイズや用品 | トップページ | 大町の満開桜並木と、渋峠の雪の回廊(2) »

2017.05.03

大町の満開桜並木と、渋峠の雪の回廊(1)


 出発の日の朝の姿。休みの日なのに 2 人ともいなくなってしまうことを、前の晩から感じ取っていました。
 やたらと、存在アピールを繰り返していました。(^^;;;


 横浜のにゃびママさんからお声がけをいたいて、行ってきました。準突発です。
 初日の概要は以下のようなもの。


 信濃大町で、嘘のように長く続く満開の桜道と、眼前に屹立する白銀の北アルプス
 そして絶品の十割蕎麦

 白馬村で、嵐に包まれた北アルプスのど迫力な姿と、雷雨への対応イベント。長野市で、ゆったりお茶会
 加えて、長野駅前の2輪車軽視を体験。


 初っぱなから飛ばしますが、今後は長野駅の利用を避けようと思います。長野駅で新幹線乗降をしないルートで計画を立てます。d(^^;)


 いきなり飛ばした閑話休題



 4,5日前に「おいらも行く!」で、準突発のツ-リングでした。

 往復で 500 km を超える距離でも、家でがご飯と「いい子だ♪ よしよし♪」を待っています。 14 時間を超える人間不在の経験も、無い。
 少なくとも相棒は、遅くならないうちに帰らねばなりません。

 議論の余地ほぼ無く、長野から新幹線でしょう。と、先週は考えた。(笑)

 松本から中央本線の特急だと、1本逃すと次まで長い。時間もかかっていけません。そして松本は、「うちだけ先に離脱」の地が白馬村になると、意外に時間を要します。
 ならば、ト-タルして長野の方が良い。

 離脱後の、大町や白馬村のエリアから長野駅への移動を「ツ-リング ル-ト」だと考えて、楽しめればよいわけです。


 ぽてちは、追いかけて夜遅くに帰っても、泊まってもよいのだけど。距離・所用時間からして、往路だけでも消耗が大きい見込みが立つ。もし寝不足が酷いと、帰りの距離はヤバイ範囲。
 泊まって、翌日にホテルすぐ近くの海津城趾真田宝物館を観ればちょうどだろう。いちど行ってみたいと思っていた所だ。

 さらに。

 見物の後、午後早い時間に大泉料金所へたどり着くよう動けば、混雑・渋滞で辛い思いをするリスクが小さくて済む。
 この観点でも、ホテルすぐ近くの海津城趾と真田宝物館を観るのかちょうどだろう。


 完璧! と、先週は考えた。(笑)


 ということで、頑張って起きられたのが 05:05 06:00 出発の予定が、実際は 06:20 でした。
 Google のル-ト検索では 2 時間 50 分 ~ 3 時間 30 分。ちとヤバイ。(^^;

 2人乗りで入れる初台入路までの下道に時間がかかり、八王子の手前で渋滞もあった。休憩回数を増やさぬ方法で急ぎました。



 途中休憩は 2 。先で渋滞する可能性がぐっと減る初狩 PA と、みどり湖 PA でした。
 どちらも、尻・股ぐらがキツく辛く感じた故のこと。それがなければ八ヶ岳 PA か 原 PA の 1 回だったはず。

 ワオでの経験平均からすると、身体のキツさを感じやすい朝でした。尻・股ぐら・膝・肩・ヘルメットの被り心地・ etc ・・・

 6 時間寝ているし、前の晩もそれくらい寝ている。寝不足が原因のしんどさでなく、 1 週間の疲れ蓄積が原因かねぇ?
 など話しながら進行していきました。



 出発から 1 時間半で初狩 PA 着。急ぎでなければ順当な休憩地点です。



 Nikon 機のカラーバランスが上手く働いた写真だな~と思います。

 初狩では、飲み物を買って立ったまま一服二服しただけ。そそくさと出発。


 天気よく、八ヶ岳が美しい。



 左舷の南アルプスも美しい。



 一人だと、写真は駐車中で気力十分その気になったときだけ。タンデムだと、たくさん撮ってもらえます。


 集合地の梓川 SA まで順調かと思ったら、諏訪 SA のちょい手前から岡谷 JCT まで事故渋滞。小淵沢を過ぎたあたりから雲行きも怪しくなってきました。


 出発から 3 時間で みどり湖 PA 着。集合時間に遅れること確実なれど、尻・股ぐらがキツくて。(^^;
 あちこちの不快感もあって、あと少しを粘れなかった。(^^;;;

 ここで珍しいものを発見。



 何かプラり垂れ下がっているものが目に入って、見てみたら外気温センサーが外れていた

 たぶん、工場のミスでしょう。(^_^;)

 カチリ☆と はまるものですからね~。外したものを入れ忘れたか、入れ直し方が雑だったかでなきゃ、こうはならない。

 元データを等倍に拡大してよく観ると、留め爪の一部が痛んでいる。こちらは外すときかな。

 雑なことをやると結局やり直しで時間と手間の倍返しをくらうのに、どうして何度もやるのかな~。もし、高速道路速度の強風で長い期間振られ続けて配線が痛んでいたりすると、えらい大作業になりますよ。
 素人じゃないことを勘案すると、率が高いよな~。(ここに書いてない事もあったりする)


 とりあえずはめ込んで、出発。
 後日、あれこれ確かで信頼している工場長に配線の損傷有無と配線の取り回しを診てもらいましょう



 09:50 、集合地の梓川 SA 着。 20 分遅れてもうた。申し訳ないことです。(^^;;;


 2輪スペースの地面コンクリに、何やらを発見。ママさんが気づいたのだったか。



 猫ではありません。写真だと大きさがわかりませんが、猫にしては大きい。肉球の広がり方も、猫にしてはワイドすぎ。


 10:25 、出発。目的地もルートもパパさんママさんにお任せ。ぽてちは付いていくだけ。 v(^o^;)



 だんだんと、盛り上がる景色になっていきます。



 北アルプスは、本当に凄くて、そして美しいと思う。激しい猛々しさと気品ある美しさをともに備えた高峰の奥深い連なりは、やっぱり日本一だと思う。



 安曇野らしい景色。この頃から身体のキツさしんどさが意識からぶっ飛んでいた。(爆)



 景色がよくて走りやすくもある、いい道を選んでいただきました。



 


 そして到着した第一目的地にびっくり。(^O^)



 眺めの良い小道沿いに、満開の桜が延々と続いていました。



 痛んだ元テニスコートが臨時駐車場。ここに駐める。



 ぽてち、カメラを手に真剣な面持ちで何やら考えているような風情。
 いえ、車が去るのを待っているだけ。(笑)



 ここに着いた頃は曇り空が多くなっていて風も強くなり、晴れ間は時おり」といった状況になっていました。



 ぽてち、楽しそうな顔をしていました。手前はにゃびママさん。



 頑張って来て良かったと、深々と思う。



 花の中でも桜は特に、ジャストな日にあたるのが難しいものなのに。



 なんて素敵なところへ連れてきてもらえたのだろう♪ とも思うた。



 鉄撮りもやってみた。



 40 年前だったらきっと、風情ある写真になったのでしょうね。(爆)


 撮っているといつまでも終わらない。目的の蕎麦屋が待たずに入れそうなうちに移動を開始しました。
 下の写真は移動を開始した直後の撮影。



 猿に遭遇。



 ということで、『山品



 


 ぽてちは十割蕎麦



 もり蕎麦を退治した。



 食べ比べると、十割蕎麦のンマ♪さが光ります。試しで十割蕎麦を2,3本食べてみた相棒曰く、香りもあるし、食べ比べると普通の蕎麦の方はうどんに近い。(爆)

 こちらは相棒の注文。



 お腹いっぱいになって、次なる目的地、白馬村の『野平の一本桜』へ向けて Go!

 梓川と姫川の分水嶺を越えたら、雲行き凄まじく怪しくなってきた。(^^;;; 山の上の方は間違いなくドザ降りでしょう。(^^;;;



 パパさんママさんどうするのだろう? 雨を覚悟で突っ込んでいくのかな? と、考えていたら『サンサンパーク白馬』なる大きな駐車場に入っていく。

 トイレ休憩を兼ねて、どうする?の相談となりました。



 相談と言うても、長野駅へ向かわなきゃならない時間になるまでは、ぽてちはパパさんママさんに付いていくだけ。(笑)
 時間まで、まだ 2 時間近くありました。



 雷鳴が響いてきて、風に流されてきた雨粒も落ちてきた。雨雲レーダーを見ると、剱岳のあたりが激しいドッザ!降り。すぐにやってくること間違いなし。
 このしばらく後に栃木県や群馬県も激しい風雨で、強風による被害が出たようですね。



 結論。

 『野平の一本桜』はまだ堅いつぼみだし、晴れていれば白銀に輝く北アルプスの高峰の連なりを見られるが(パパさん撮った前日の写真が素晴らしかった)、この天気じゃ見られるわけがない。断念する。
 うちが向かう予定の長野駅へ向かう(つき合ってくれる)。追いかけてくる雨から逃げる形になる。どこかで雨宿りをしよう。

 長野駅へ向かう数十 km の周り道を苦とせず軽々とこなす、そのフットワーク。そんなところにも、あらためて感心しました。
 ぽてちだと、翌日が休みでも車じゃなきゃできないことです。(^^;


 13:25 、『サンサンパーク白馬』を出発。

 ヘルメットをかぶっていると大粒の雨が落ちてきて、駐車場から出るときにはハッキリと雨になりました。
 相棒のカメラはトップケースの中。以後、写真がほとんどありません。


 雨の中を出発した形だったのが分水嶺を再び越えたら落ち着いて、以後、長野まで降られずに移動をできました。
 長野市への道の大半は、 BMW 白馬のために何度か通って見知った道です。


 約 1 時間後に着いた長野市では、コメダ珈琲店でゆったりと雨宿りお茶会

 喫煙席の空きがなく、防寒ばっちりのバイク装束ゆえ、テラス席を選択。ゆったりと話していたら激しい風雨がやってきて、吹き込んでくる雨でけっこう濡れる。でも、バイク装束だから、ぜんぜん平気。 v(^o^)

 でもでも、店員のおねーちゃん達ってば、ひどかったんですよ。

 テラス席への扉に鍵をかけてしまったのです。トイレに行こうとしたら、中に入れないじゃないですか。(^_^;)
 「この風雨に平気な顔でテラスにいる連中は人間じゃない」扱いだったのかな。(笑)


 そろそろ駅に向かわないとならない時間だ、となってようやく解散。 1 時間 40 分くらい、楽しくおしゃべりをしていました。

 2 人は激しく悩んでいました。このまま帰るか、長野で泊まるかを。

 ぽてちは密かに「(泊まって)今晩もツルヤ飯、そして明日も大回遊」に 1 ドラクマ賭けていた。外れだったようです。
 後に渋滞情報を見たらほとんど無し帰って正解だったようですね。


 またね~♪して、我々は長野駅へ。



 ここで夕食のアテが外れる。

 駅前で相棒を降ろした際、駅構内に入って駅弁を買おうと思っていたのです。が、駅前にバイクを駐められる駐車場がなかった

 市の web ページで「自動二輪を除く」と書かれていなかった駐車場に入ったら、おとーさんが駆けてきて「ここはダメ」「あっちへ行け」と、だいぶ遠い地へ向かうよう指示されました。
 駅弁を買いに駅構内へ行く目的で、歩く気になる距離ではありません。駅弁はともかく、降ろした相棒を歩かせる気にならない


 公共性の高い駅前の再開発整備計画として、ダメでしょう。東口メインの地下駐車場を、バイクも受け入れられる作りにすべきです。
 でなければ、約十台分の地上駐車場を自動二輪用にするか、です。

 雪が多い地で、バイクの利用が少ないのでしょうね。とは言え、無いわけじゃないでしょう。
 立派な計画書ありきでパッと見に立派なものを作って、でも現実と多様性を軽視した長野市に、ここもかとがっかりしました。


 とゆーことで、あわてて降りて、あわてて脱いで、急いで格納して「じゃ!」「猫をよろ!」

 駅弁の購入を断念して宿へ向かいました。途中で給油をして、計画してなかったスーパーツルヤ」で夕ご飯を購入。
 地域的に利用が多くないのか、弁当・惣菜の類が貧弱に見えました。


 18:00 ホテル入り。過去に2度利用したことのあるホテルです。毎回ほぼ同じ部屋で、馴染み感がありました。



 装束を脱いで長いことゴロゴロぐでぐでして、そろそろ浴場に行かないとならん!な時間になってツルヤ飯。これはこれで、楽しい♪(=^^=)

 21 時半くらいに大浴場へ行って、戻って程なくお休みなさい 23 時くらいだったかな。


 この日の走行 329 km 体調イマイチ感で始まった割には後半快調でした。

 総走行距離 5355 km
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« カスタマイズや用品 | トップページ | 大町の満開桜並木と、渋峠の雪の回廊(2) »

コメント

土曜日は超お疲れ様でした。
1台だけになったことでシンドイ思いをさせてしまい申し訳なかったです。
でも、疲労感をブッ飛ばす景色と書いて頂いて嬉しかったです。
嫁も初の桜並木でしたので同じくらいテンション上げ上げでした。

さて、某駅のことですが、信州からの帰投であれば長野駅or新幹線の選択は正しいと思います。
ですので、次回はメルパルク(回し者ではないです)を100ドラクマでお薦めでします。歩いても駅までは10分ほどですし屋内Pなので安心ですし。
現地集合時には空きさえあればリピです。
中央本線での帰投は地獄です(涙)

ツルヤ、松本なら◎ですね。
長野はイマイチでした。
結局、天ぷらのかき揚げと蕎麦とにんべんゴールドを買って帰りましたが、最後は海老名でたこ焼きが夕飯代わりとなりました(爆)
続くと飽きますねぇ~(爆)

そんなわけではありますが、明日も白馬チャレンジです。

投稿: にゃびのママ | 2017.05.03 16:20

コメント遅くなりました。毎度で申し訳ありません。

そして、お世話になりました。
おかげで、もの凄く充実した日になりました。
もし自分で計画して動いていたら、絶対に、あんな素晴らしい景色を見られていません。

連れて行ってもらったからこそ見られた景色で、不調感を完全にぶっ飛ばしてくれて、本当に忘れていました。
忘れられれば、もうこっちのもの。(笑)

忘れたと言うより、身体がツーリング モードで動き始めたような感じかな~。
身体が動き始めるスイッチが、桜並木と白いアルプスの競演だったように思います。

おかげで懸念していた消耗感が無くて、長野での休憩後は当日中に帰れるなと思ったり。
翌日は山道の回り道をするなんて、暴挙に及んでみたり。(笑)

走りやすさを考慮したルート選定をしていただいたおかげもあるはず。
お心遣いが有り難かったです。
 
 
要するに、楽しくて充実しとりました。(^◇^)
 
 
長野駅の二輪車扱いについては、長野駅だけのことじゃないんですよね。
ほとんどのところで、二輪利用者は下等民扱いだったり棄民扱いだったり・・・

駅に限らず、「二輪の自動車」でやってきて施設を利用する人間が少なくなった時代。
それはわかるんですけどね~。

本来、「二輪の自動車」と自動車と、場所も料金も同じで、利便も同じであるべきだと思っています。
私企業の任意事業は別ですけど、公費を使った公共性の高い整備事業では。

ところが、公費整備施設にもかからず遠くへ行けとの指示。
(無料のようですが、そこは望みのうちに無い)
 
 
実は、事前にストリートビューで調べていました。
指示されたところは「自転車」と「原動機付き自転車」用の作りで、「二輪の自動車」が入れる作りじゃなさそうだと思っていた。
(帰宅後あらためて確認すると、無理!(笑))

いいかげんな事を言うよなぁと、そこにも腹を立ててしもうたんですね。f(^_^;)
 
 
そんなわけで、だいぶ残念な市と認定。(^^;
今後、通過はしても長野市を訪れる計画や長野駅を利用する計画は立てないと思います。

相棒との離合で新幹線乗降を計画に組むときは、上田駅か飯山駅の利用で。 v(^_^)

投稿: ぽてち | 2017.05.12 21:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大町の満開桜並木と、渋峠の雪の回廊(1):

« カスタマイズや用品 | トップページ | 大町の満開桜並木と、渋峠の雪の回廊(2) »