今年の初スタンプ
土曜日は結婚披露宴への参加でありました。頭数が足らないとのことで動員されていったのだけど、行ってみたら余剰なほど。
そうなら猫と寝ていたかった・・・
が、幸いなことに(?)本降り雨。バイク外出の機会を潰した感ダメージは無くて済みました。寝コケの回復チャ-ジをできなかった感ダメージは、会場近くで次なる仕込みをして気分発散。
帰宅して、なぜかその気になった。明日、早く起きられたらスタンプを取りに行こう。
翌日が仕事だと疲労の持ち越しを恐れて、出かける気にならないのが通例。なんだけど、その気になったのです。
ワオで、近場ならなんとかなるんじゃね? せっかくの、今後貴重な、暑くない予報だし。
ってなもので。
が、寝たのが 2 時過ぎ。(火暴歹匕)
9 時過ぎに起きて猫のご飯を出して、もうダメだな~と思った。でも、寝直しには至らず、ごそごそ。猫とごそごそ。。。
やっぱり行こう!
計画した 3 つ(日立港、茂木、塩原)は無理だけど、 1 つなら行けるベ♪
ポイントやルートは、 Navigator V に仕込んであります。これで寝るのが遅くなった面もあるんですね。(^^;;;
Navigator V や BaseCamp( PC ソフト) のルート検索は、たいてい Google map の選択と異なるルートになる。ぽてちは Google の示すルートが現実適合度が高いと思っている。「自分ならこう走る」とほぼ同じル-トになるんです。
Navigator V や BaseCamp で検索しても Google と同じル-トになるよう、右左折のポイントを仕込んでいて時間がかかりました。
11 時半近くに家から下りて、出発の儀式。保冷剤を入れた保冷箱をパニアに突っ込む。飲み物用。今回は野菜等を買って帰る気がなく、トップケ-ス無し。
新ヘルメット( SZ-Ram 4 )の内装で、側頭部調整の 5 mm スポンジを、儀式の最後に抜いてみたり。
湿度で汗かきが予想され、下にインナ-キャップを被ったらキツく感じたもので。
見送り隊。
12:08 出発。 20 度
東京の最高予報は 24 度。茨城は 21 度。残り半日を通して曇りの予報。
湿度が高くて、首都高速に乗るまでけっこう暑く感じていました。もし日差しが回復する予報なら、もうメッシュの上下で出たところです。
上下ストガ-で、上下ともインナ-無し。全通気チャック開放。下はサロペット部を外して、サスペンダ-で吊りました。
ジャケット前チャック半開の袖チャック全開でいたら、 21 度の首都高速上で寒くなってもうた。
以降、袖チャックを閉め、前チャックは全閉か、襟元を開けるくらいの調整で進行。
高速道路ではそこそこ冷や冷やして、だいたい快適♪
守谷 SA でストップ。休憩でなく、気象情報ラジオを聴こうとして無反応だったインカムの様子を診るため。なんてことなし。放電しておった。(^^;
ヘルメットから外して、ストレ-ジ コンパ-トメントで充電しながら進行する。
ここでまた新ヘルメットのこと。
ゴ-ゴ-の風切り音がうるさいと思った。でもこれは、 頭頂部 3 カ所の吸気ダクトを開けているとき。
閉めると、 SZ-Ram 3 より静かだと思った。
これは風のあたり方に大きく影響されることですね。帰りの常磐道でわかりましたけど。
帰りはシ-ト位置を High に変えたからだと思うんです。ダクトを閉めても、スクリ-ンをよほど高くしないとうるさかった。
もしかすると、横風の影響もあったかも。前からそうでマルチテックでも同じなんですが、横風で気流れが乱れると、うるさくなりますから。
いずれにせよ、ダクトを閉めると静かになることで思った。
風切り音対策が、 Ram 3 より進んでいるのねん。吸気の量も、増えているのねん。
吸気量については、ダクトを開けているとき頭で感じる空気の流れから感じました。
これってクソ暑いときは感じにくく、寒く思うときの方がよくわかります。(笑)
前より深く被れていない感は、内装の厚みなのか、内装の「こなれ」(ヘタリ)がまだだからなのか。
とりあえず打つ手は無さそうです。グッと押さえてストラップを締めて、様子を見るだ。
( XXL がある J-Cruise が、本当はよかったのかもしんまい (^^;;; )
で、日立南太田 IC で下りて、日立港。
信号が長くて暇。(笑)
道の駅日立港(日立おさかなセンタ-)は、そこそこ賑わっていました。買った海産物をその場で調理してもらって食べるスタイルは、道の駅舞鶴港とれとれセンタ-と同じ。
道の駅舞鶴港とれとれセンタ-、今年のポイントですね。 4 年前に食事しとります。
スタンプを探しつつ中をぐるっと回ってスタンプ取って、トイレを済ませて、たばこを 1 本で終わり。
ヘルメット頬パッドの 5 mm 調整スポンジを抜く作業も行いましたけど。
時は 14 時半前で、ここだけで帰ろうと思っていた予定を変更。塩原は無理だけど、茂木は行けるんじゃね? と。
19 度くらいの気温があって湿度が高く、走行風が弱い下道が続くことを考えると、メバチくんのときは悩む条件です。翌日は仕事ですし。
股ぐらと脛を炙るエンジン熱気で汗ダラの「フ-!フ-!」になって消耗するし、股ぐらもキツくなってきている頃。
ワオでも下道行程が「車に前をとられ続けてモ-モ-」予想だとメゲるとこですが、ほぼ単独を期待できそうに思った。
那珂 IC から向かうル-トなら、けっこう空いてそうな雰囲気じゃね? と。
そして感じていた暑さからして、行けそうだ!となりました。これは日差しが無かったことも大きかったと思います。
日立南太田 IC に戻って常磐道に入り、那珂 IC で下りる。珍走の大集団が走っていて、車のみなさん大人しく同ペース。 Hawk とか CBX とか、ぽてちは懐かしかった~。ジロ見。(笑)
那珂から茂木までの下道。期待したように、ほぼ単独。ツインリンクへ早朝着の時間帯に向かったときのよう。
スタンプ 2 つ目。
遅い昼ご飯。たばこベンチでやっつける。
変わっていなければ、苺ジェラ-トがとても美味しいところです。知っているけど、行列に並んで買う気は無い。パス。
苺の購入もやめておきました。パニアに入ったのですけどね。路面がイマイチで振動が多く、クッションになるウィンドブレ-カ-等も入れてきていない。パックの中で 2 段重ねになっていると痛むわ、と。
1 段の立派なものは、高かったです。(^^;;;
ということで、帰路につく。 16:08
出発時、シ-ト位置を High に変更。
笠間まで、前を抑え込まれている感ほぼ無く、順調に移動。友部 IC まで、やっぱり抑え込まれたけど、たいした距離じゃない。道を知っているから「あそこまで我慢々々!」で。
友部 IC で北関東道に入ったとき、かすかな霧雨。少しずつ強まって、友部 JCT の手前から小雨。
常磐道に入ってちょっとして、止みました。岩間を過ぎたくらいかな?
30 日にせっかくジャブジャブごしごしやったのが、また汚れてもうた。(^^;
シ-ト位置 High は、いいことばかりじゃない。この帰路で、再び思いました。
猫背度が増して、長く動かずにいる高速道の巡航で背中が痛くなってきます。痛くなって背腰を伸ばすと上体の前傾を増さねばならなくなって、股ぐらにかかる体重が増して辛くなってくる。
ゴ-ゴ-の風切り音が出て、スクリ-ンをよほど高くしないと静かにならない。よほど高くしてもイマイチ。
不思議なもので、スクリ-ン上端越しに見る路面の見え方が Low 位置のときと同程度では、ぜんぜん静かにならなかった。
前傾が気持ち増していて、ヘルメットに風があたる角度が違うから? 横風の影響があったかもなんだけど。
デコボコのある県道以下の道で、サスペンションの落ち着きが損なわれているように感じた。
ガッ!ゴツ!が減る設定「 Soft 」は揺すられる上下動があって疲れるわいと、「 Normal 」に戻したのですげどね。まだあって感じた。
帰り着く直前の、首都高速の路面継ぎ目でも同様。今日は落ち着きに欠けるなぁと、思うたですよ。
勘違いかもしらんけど、揺られる位置が 25 mm 高くなってそう感じたのかもしれません。今後、意識して観察していきたいと思います。
壊れている膝は楽だったのだけど。全体として、なんか快適じゃなかったです。
ということで、 18:28 、いつものスタンドに着。
333 km で 17.58 L 、 18.94 km/L
いつになく燃費が悪いのは、メバチくんのときと同じペ-スで走ってきたからです。
今回は出発時間が遅くて、「のんびり」をやっている余裕なし。ほぼ全行程で「テキパキ」と走りました。
急いだわけじゃなかったですけど。
前面投影面積が大きいことを考えたら、まぁまぁ立派なものじゃなかろうか。
18:38 、帰庫。
Trip Auto 333 km 、総走行距離 6,002 km
スクリ-ンと(ワオの)顔を拭いたのもあって、格納の儀式に 40 分。
| 固定リンク
コメント