大町の満開桜並木と、渋峠の雪の回廊(2)
写真は部屋からの眺めです。光がまだ早朝の色温度。
目覚ましがまだ鳴らぬ 06:00 に目覚めました。
慣れぬ枕とベッドは睡眠質が悪く、夜中に何度も目覚めてしまっていた。 06:00 の目覚めも同一現象。
よって、時間ほどには眠れていない。
時計を見て考える。どうしよう?
7 時に出発できれば、予定を変更するつもりでいました。できなければ、予定通り海津城趾と真田宝物館を見て帰るつもり。
変更した場合は、志賀草津道路の渋峠を越えて『雪の回廊』を通るつもり。
志賀草津道路の『雪の回廊』は、前日の解散時にママさんが言うていたネタ。相棒との晩のやり取りで、その気になってきました。
雪の回廊もこの時期の短い季節モノで、今後この時期にここらまで来る可能性はだいぶ低いですからね~。( GW の渋滞混雑忌諱)
「またこんど」は、たぶん実現しない。そう思うと、 100 km 近く余計に走ることになっても回ってみるべきかな?と。
よく見知ったところなれど、通り抜けた後に混雑渋滞が少なく帰れるルートを Google map であらためて確認していました。
で、 06:05 ならまだ間に合う。寝不足でも、他の寄り道なく混雑・渋滞が始まらないうちに帰れば大丈夫だろう。
やおら決然と、準備に着手し始めた。(笑)
7 時からの朝食バイキングをパスして、エンジンをかけたのが 07:09 。 6.5 度。
すぐ近くの長野 IC から上信越道を北上。信州中野 IC で下りて、がらがらのバイパスで湯田中へ急ぐ。
観光客が宿から出てくるのは、概ね早くて 8 時でしょう。その前を狙ったわけです。
湯田中を過ぎて志賀高原へ登り始めたときから、路面状況に注意しました。気温は 6.5 度あったけど、油断は禁物だ!と。
蓮池を越えてから道路サイドの雪が増えてきました。横手山スキー場下のゲートを越えるとグンと増えて、そこここで雪解け水が道を横切っていた。
横手「のぞき」の下の方でこんな感じです。
ゲートが開く 8 時直後だったため、車やバイクをまったく見かけず独占状態。上の写真の位置からヘアピンを一つ過ぎたところで戸隠や妙高の方を見渡すと、これまた素晴らしい景色でした。右下のホテル群は熊ノ湯温泉。
相棒を連れて来られたらよかったのにな~と思いつつ。格別に美しかった季節初の樹氷を見せることができているから、まぁいいか、とか。(笑)
もうチョイ登った横手山「のぞき」から。
駐車場はこんな状況。
車ならまったく問題ないですが、バイクは用心ですね。
この先のスノーシェルター内で路面の一部にシャーベットが広がっていました。一部だから、通るところを選びながら恐る恐る通過。
もし、バイクじゃ無理!な状況だったら、引き返すつもりでした。無事通過できてよかった。(^^;)
もういっちょ。
渋峠着。出発からわずか 1 時間。車がいない時間に通れてよかった。 5.5 度。
駐めるところをだいぶ選ぶ状況。
しばし駐められるところへ、ちょびっと移動。
着いたときにはまだ静かな空気だったのが、一服して SNS をチェックしている間にどんどん増えて賑やかになっていく。
上の写真は長野側から上がってきた車だけど、群馬県側から上がってきた車とバイクが多かったです。長野県側からの車が増えるのは、もうちょびっと先でしょう。
群馬県側から上がってきたバイクの おにーさんに声をかけて、路面の状況を訊ねる。念のためです。
状況は悪くないが、融雪剤が大量に撒かれているから融雪剤で滑らぬよう注意。とのこと。上の写真で車の先の路面が白いのは、水に溶けた融雪剤が乾いたもの。
返礼で、長野側は横手「のぞき」まで何本かのスノーシェルター内でシャーベットに注意の情報を提供しておきました。
で、群馬県側へちょっと下りた短い区間で、『雪の回廊』らしい状況だったなり。
車やバイクが停まっていたり、降りて写真を撮っていたり。その影響もあって、動いている車やバイクが微速走行だっり車線を割ってきたり。
ドヤドヤした感じだったので、ぽてちは停まらず通過しました。
しばしの間は融雪剤だらけで、用心しながらゆっくり進行。白根と万座の三叉路に下りた頃には、融雪剤がなくなっていた。
8 度の三叉路で誘導棒を持って椅子に座っていた おとーさん。心の中で「ご苦労様」。
ぽてちは万座へと下りて行きました。
時間帯からして群馬県側へ下りていく車は極めて少なかったけど、草津に下りたら草津から渋川 IC までが大変であること、間違いありません。
遅い車やバス・トラックに前を取られて延々と。どれほど疲れるだろう?
万座・鹿沢口駅から鬼押ハイウェイなら、時間帯と方向からしてガラガラなはず。少なくとも、中軽井沢へ下りる R146 に合流するまでは快適に走れるはず。
実際、その通りでした。
ちなみに、万座ハイウェイを下りた料金所で 15 度。おとーさんと 30 秒の世間話。
中軽井沢・軽井沢の界隈は、予想通りタイヘン。(^^;;;
今ここらにいる車の 8 割は免許を取り上げるべきだ!思うた。(笑)
R18 バイパスに入ってからは順調。右折待ち中に「十分に行けるでしょ!後方で渋滞が始まっちゃうよ!」と、前の 4 台中 4 台に思っただけ。(火暴)
碓井軽井沢 IC 方向へ右折した以降は完全に順調。上信越道に入る。
碓井軽井沢 IC からほどない距離の横川 SA 、 10 時ちょいに着。
で、驚いた。改装工事中の仮設状態とは言え、これは無理!(^^;;;
これだと、ツーリング中で入ってくるバイクの利用はほとんどないでしょうね。極めて軽いバイクで荷物も少なければ、出せるかもしれないけど。
入るところを平らに埋めるだけで、使えるようになるのにな~。
世間全般バイクに乗る人が激減していて、何がどうなっているとバイクは有り難いのか、何が困るのかを知らず、気にかけることもないのでしょうね。
知っていて or 訊いてみて事にあたる担当者が、計画部門にも図面引きにも現場にも、いなくなっているのだろうな~。
うちの路地に入る段差の改装工事でも、それを感じました。完成前に これじゃ危ないと申し入れて、現場の工夫で ほんのちょびっとだけ改善されたけど。(チャリだって危ない)
チャリで危ないようなシングル視野な改装を、区はよくぞやらかしたものですよ。路地の中には子供だっているのに。
どうせ、票の厚みに敏感な区議や意識高い系でシングル視野の幹部職員が、いい事やったつもりなんでしょうけどね。(-_-;)
どんどん出入りする働く世代が地域で急速に減っていることは、確かなんですけど。
その点、古い SA の駐輪スペースはけっこう使いやすい。公団本体主導で 2 輪スペースの改装を一気に進めたとき、本体だけあって部門に人材がいたのでしょうね。
閑話休題
宿を出てからちょうど 3 時間。かなり良いペース。異様なほど。出発すべき時間とルートの選定が、大成功♪ でした。
こういうときって、出発が 15 分遅くなると到着が 30 分遅れるんですよね。(^^;
立ち寄り地なく大急ぎで通り抜けただけになったけど、子供の頃から今に至るまで、何度も訪れているところです。快晴の残雪景色を見たことで、十分に満足。
万座ハイウェイでカーブの曲がり方を自分のペースでたくさん練習できた充実感もありました。(やっぱり右が、より下手ッぴ (^^; )
部屋で食べた菓子パン朝食の追加と早い昼ご飯を兼ねて。
これがけっこうイケた♪
相棒に一箱買って帰りましたが、相棒からも好評でした。
買って帰ったというと、横川 SA に入ったのは休憩目的だけでなく、晩ご飯用に おぎの屋の釜飯を買う意図もありました。
海津城趾と真田宝物館に行っていれば竹風堂の店があって、栗強飯を買って帰るつもりだったのです。
それがなくなったから、釜飯くらい食べよう、と。
買い物後に木陰で もぐもぐ。ジャケットを脱いでそよ風に吹かれていると、と~っても気持ちよかった♪
GW 期らしい日差し、気温、そよ風、木々の色合いで、いいな~♪ と、幸せを感じる。
問題だったのは、パンツのインナーを外せなかったこと。暑い。(^^;
トイレの個室じゃパンツと足を汚してしまうし、どこか隅でやっていたら通報されて「事案発生」のプレスリリースをされる。(笑)
隅っこの方まで、子連れ女性連れがチョロチョロしておってな~。(^O^;)
けっきょくそのまま進行して、東松山を過ぎたあたりから本当に暑い暑い。(^^;;;
26 度になっていました。
壊れている方の膝の辛さも藤岡あたりからどんどん増して、とうとう耐えがたくなって三芳 PA に飛び込む。
相変わらず混んでいて、シートを High 位置に変えただけで出る。
これが大いに効果あって、以後、帰宅まで膝が辛くなることがなくて済みました。
こんどは暑さでしんどくなってきて、外環道の新倉 PA に逃げ込む。川越あたりからずっと 26.5 度。
どへ~!っと座り込んで冷たい飲み物をやっているとき発見。
志賀草津道路の塩化カルシウムでしょうね。熱せられてガビガビに固着していました。
これ、帰宅後にジャブジャブごしごしジャブジャブごしごしやったけど、跡が残ってしまったです。(^_^;)
冷たい飲み物が効いたのか、以後は特段の辛さを感じることなく進行。いつものスタンドで給油して、 13:05 帰庫。
この日 287 km 。2日間あわせて 616 km でした。総走行距離は 5643 km
満タンで出発しなかったため、 2 日間の燃費は不明です。前週のワオ店や池袋の 40 km ちょいを込みで、 20.26 km/L でした。
ツーリング中は 20.6 km/L くらいだった模様。
なお、帰庫したところに見たことのある VW POLO が。 VW の塗装は C セグから A セグまでぜんぶ美しいよな~♪と見とれて・・・ そんな話しじゃない!
なんと、相棒が依頼した買い物を、わざわざ届けてくれたのですね。感謝!感謝!
おっきくなった猫の姿も見てもらえたようです。 2 日続けて楽しい談笑をできたのが、これまた幸せでした。
最後。
部屋でしばしの休憩後に、重い腰を上げてジャブジャブごしごしやりました。
日頃はまずやらないのだけど、塩カル水かぶってガビガビになっているようだと やらないわけにいかなくて。v(^^;
ぽてちにしては、丁寧にジャブジャブやったと思います。
なお、ジャブジャブごしごし時に発見。パニアケースの裏側も、塩カル水をだいぶかぶって塩が個体化していました。
ついサボリがちなところです。発見してよかった。(^^;
にほんブログ村
mixiチェック
| 固定リンク
コメント