« 初日 3 つの詳細と暑気あたりの予兆 | トップページ | 暑さ負けをどうするよ »

2017.05.23

2日目、 34 度の陽気に暑気あたりを起こす


 2 日目、 379 km 、 6 時間半。燃費 22.30 km/L

 スタンプは相馬ひとつ。


 道の駅相馬で開店を待っているときは、いる位置と時間をもったいなく思って、せっかくだから気仙沼まで行ってしまおうか?と考えました。
 計算すると帰宅が 20 時とか 21 時。十分に実行可能な時間だが、帰宅するなりで風呂入って寝ても、明日の仕事に影響を及ぼすな・・・

 止めておいて正解。この日この後、エライめに遭いました。(^_^;)


 なお、 2 日目は写真がほとんどありません。停まったのが道の駅相馬、湯ノ岳 PA 、守谷 SA だけで、ほとんど撮る機会なし
 相棒とタンデムだと、たくさん撮ってもらえるのですけどね。


 07:00 、ホテルを出発。



 7 時ちょうどの出発だなんて、ぽてち的異常事態ですね。(笑)


 残念なことに、これがいい結果に繋がらなかった。調子がよかったのは相馬を出た頃までで、その後は「なんか不快」と感じ始めて、東海 PA から高温続きでノックアウト。ヽ(^◇^;)ノ

 這うように階段をあがって玄関に入った最初の言葉が「吐くか倒れるかしそう

 エアコンで体のあら熱をとって、扇風機をゆるくつけた部屋の布団で 1 時間半ほどウトウトして、ようやく動けるようになりました。(^o^;)

 寝不足と、今年初の高温で、完全に参っちゃったようです。半世紀を過ぎるまでは、こんなこと無かったんですけどね~。(^_^;)


 話し戻って。


 前の晩、 21 時半におやすみなさいしたけど。夜通しで、何度も目が覚めていました。室温の変動と騒音が大きなエアコンで、設定温度を下げて寝なかったのが最大の敗因。 TV をつけたまま寝入ってしまったのも大失敗だった。(^^;

 TV は 0 時頃に消したようなれど。寒くて目覚めて布団をかける、エアコンがうるさくて覚醒してしまう。うつらうつら・・・ 寝落ち後、エアコンの動きが止まると暑くなって布団を剥いでしまう。
 動くとまた寒くなって・・・ これの繰り返し。


 04:00 頃には一度ハッキリと起きてしまって、二度寝できたのが 05:15 。目覚まし鳴って起きたの 06:10

 時間的には足りるくらい寝ていたけど、質がとても悪かったんですね。d(^^;


 ときどきやるように、出発時間を大きく遅らせて、チェックアウト時間ギリまで寝ようとしたとしても。
 35 度予報の福島市近辺が暑くなるし、相馬も暑くなる予報。首都高速が渋滞する時間になってしまうし、家でごろごろして疲労を抜く時間が短くなる

 ガバチョ!と起きて、出発準備開始。着て、履いて、荷物をすべて持って朝食バイキングに下りました。
 で、 07:00 出発が可能になった。部屋に戻るとぐだぐだしちゃうんですよね。


 出発してすぐに乗った東北道は冷や冷やして感じたくらいで、気持ちよかったです。 20 くらいだったか。

 福島松川スマ-トで下りて、ごちょごちょ走って R115 に出る。途中短距離走った R114 は、相棒を乗せてきて道の駅川俣のスタンプをとった後に走った道です。
 あのとき 2 食付き ¥13,000- ほど(だったと思う)で泊まった温泉宿が、今回調べたら 2 万円になっていました。 2 万円は出せません。(^^;;;


 R115 、霊山の目の前を登ってゆき、霊山過ぎの高原に上がり、相馬へと下りていく道。途中、相馬福島道路が一部開通していて、予想より短い時間で相馬に着きました。
 Navigator V も Base Camp も道路情報をまだ持っていません。 Google map は通るよう案内していたけど、半信半疑。念のために通れない前提で予想していました。

 高規格道路は景色を眺める余裕があって、関東とは違う雰囲気の自然豊かな景色をきょろきょろ見て楽し♪

 08:23 に道の駅相馬着。ここまで 91.1 km でした。



 開店を待つ BMW が、ワオを入れて 4 。袖ヶ浦のゴ-ルに行くと、いらっしゃるのでしょうね。
 ぽてちは一人、ちょい離れた たばこベンチで待つ。



 店が開くなりスタンプをゲット♪



 ここはちょっとでも買い物していこうと売店をうろうろしているうちに、 3 台がいなくなってました。
 皆さん次へ向かわれたのでしょう。気仙沼かな?喜多方かな?

 ぽてちはイチゴ 2 パックとトマトと、鮭の中骨の水煮缶を購入。晩にイチゴを食べて、期待通りに めっちゃめちゃ!ンマかった♪

 進みすぎくらいに見えたのが、 2011 年だったか、かつて四ツ倉で買った桃と同じであることを期待して買いました。
 これが期待通りだったわけです。今年食べたイチゴで一番美味しかった♪


 積み込み完了。



 おわかりでしょうか。この記事の中で唯一の、 APS-C 機で撮った写真です。


 09:21 に出発。


 南相馬鹿島スマートで常磐道に乗る。ここまでの途中、 GS でないとあまり走りたくない道を案内されてびっくり。(笑)
 以降、常磐道をひたすらに南下。家まで 290 km くらいになるはずです。
 南相馬鹿島から四ツ倉までは初めて通る部分で、景色が楽しみ。


 実際のところ、楽しみとは言っていられない光景が目に入りました。


 南相馬の先あたりで 0.2 μSV の電光表示と「浪江から富岡までの R6 を、二輪車は通れない」の看板。
 浪江の手前だったか、 1.4 μSV 表示。

 びっくりしたのが、の高速道横断。これは別の話し。(^▽^;)
 えぇ、奴はニホンザルでした。しっぽが小さかった。速かった。(違)


 浪江 IC の先で「ここらは避難指示地域」の看板と 3.3 μSV の電光表示。
 常磐道から見える範囲で次々と汚染土の集積場が目に入りました。

 避難地域では家屋が荒れていて、農地も草ぼ-ぼ-。家屋の周囲に人影なく、車も無く、牛舎も静まりかえっている様子が見てとれます。


 人が避難して間もない頃に、取り残された家畜が餓死したり、「苦しませるより、いっそ」で殺処分した話しを思い出しました。

 いま現在も、犬や猫がたくさん取り残されていて、週に 1 度くらいの餌提供でかろうじて命をつないでいる話しも。
 そっか・・・ ここらか・・・ と、厳しい状況が見て取れる犬や猫の写真が脳裏を過ぎる・・・


 見たことない景色を見られたと、喜んでいる場合じゃない光景でした。(^^;


 四ツ倉までたどり着くと、その先は走ったことある道です。 2 度訪れたときの経験から、四ツ倉あたりの常磐道は暑い。磐城の界隈はもっと暑いと予想していたのがアタリ。(^^;

 29 くらいまで上がったのだったかな~。まだまだな気温なのに、これがけっこう応えてきました。
 磐城 JCT 過ぎの湯ノ岳 PA で休憩をとる。ベンチに座り込んで一服二服三服・・・

 暑いところで休憩したことになります。(爆)


 北茨城あたりから日立あたりにかけて、ちょっと涼しいだろうと予想。頑張って出発。で、予想通り。

 日立南太田から再び気温が上がっていく。東海 PA を過ぎて 30 。水戸 32 。美野里 33 。土浦北から 34
 以降、 32 度から 34 度を行ったり来たり。


 真夏のツーリングと同じ状況です。

 風切り音の少なさより風を! と、スクリーンを下までさげる。スクリーンを交換せずにいたこと、後悔しました。(^^;;;;;;

 とうとう気持ち悪くなってきてしまい、停まる予定の無かった守谷 SA に飛び込む。水分補給をば。



 はっきりと大きな日陰になる駐輪スペースが、ありがたい。


 積んでいたぬるいペットボトルでなく、自販機で冷たいものを購入しました。ちなみに SA の中は 33 度。

 あまり長居をせず、意思の力で出発。(笑)
 出たらやっぱり 34 。高速道路上は暑いのですよね。(^^;

 利根川を越えるとき、江戸川を越えるとき、そのときだけ 1.5 度くらい下がったのには感動しました。
 やっぱり水が豊富にあってこそ、人が住める環境になるのねん。


 首都高速が驚くほどに順調で、まず滅多に通らない両国 JCT 経由で都心環状に入る。 6 号線も、小菅も、両国も、江戸橋も神田橋もスイスイだなんて、うちの猫が肩を揉んでくれるくらいレアなことです。(笑)

 いつものスタンドに着いたのが 13:15 。 31.5 度でした。

 しんどい。気持ち悪い。しんどい! と思いながら給油を終えて帰庫。 13:24



 荷物を降ろす作業と格納の儀式が辛かった。(^^;;;

 しんどいフーフー!と胸ムカムカに、頭クラクラも加わってしまいました。
 倉庫部屋に入る度に座り込みながら少しずつ。だいぶ長い時間かかってしまった。

 で、ようやくで家に上がったとき、「吐くか、倒れるかしそう」

 完全に暑気あたりだったと思います。(^^;
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 初日 3 つの詳細と暑気あたりの予兆 | トップページ | 暑さ負けをどうするよ »

コメント

ぽてちさん、昨年11月にコメントさせてもらった どーも です。いつもネコちゃん記事も含め楽しくブログを拝見しています。この度は奥会津、喜多方、相馬のスタンプラリー、お疲れ様でした。この時期、30℃越えは体に堪えますよね。実は私はぽてちさんが宿泊した郡山市在住なのですよ。そして偶然にも私も5/21に昭和村近辺の奥会津をタンデムでうろうろしていたのです!本当に暑かったですよね。多分軽い熱中症だったのでしょう、帰宅してからもしばらくぐったりで、還暦近い老体には命がけのツーでした。私のワオは間もなく納車後2年ですが、やっと1万キロを越えました。じきにぽてちさんに抜かれますね。これからもブログ楽しみにしています。

投稿: どーも | 2017.05.24 09:19

>>どーもさん

お久しぶりです。

なんと、郡山にお住まいでしたか。
知っていれば、郡山 IC を下りるとき大声でお声掛けしましたのに。(イミフメイ)

日曜日は本当に暑かったですね。
奥会津のエリアはさほどの標高があるわけじゃないから、きっと暑かっただろうな、と。(^^;

ご無事の帰還、何よりです。

ぽてちは 2 日間のツーリングから帰ってきて思いました。
バイクで出かけるのは土曜日の陽気くらいが「常識」の範囲の上限ではないか、と。
はい。えぇ。そうです。わかっているんです。
夏にもスタンプを集める気の ぽてちは、間違いなく「非常識」の範疇に分類されます。(笑)

とは言え命をかけるのもなんですし。(^^;
今後もお互い、体調をよく見つめながらお出かけをしましょう。(^o^)/

投稿: ぽてち | 2017.05.26 17:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2日目、 34 度の陽気に暑気あたりを起こす:

« 初日 3 つの詳細と暑気あたりの予兆 | トップページ | 暑さ負けをどうするよ »