新商品の噂に思う(カメラ)
FUJIFILM X-E2 の後継機がわずかに小さくなるとの噂、アリ。
歓迎 3/4 、残念 1/4
残念なのは、待望しているボディ内手ぶれ補正が無いはずであること。
わずかでも小さくなるってことは、そうでしょう。
あまり大きくせず詰め込むようなこと、できるのは SONY くらいじゃないかと思う。 SONY だって小さくして詰め込むのは難しいと思う。今は耐久性への配慮も大きくなってきたようだし。
歓迎は、何より後継機がある(らしい)こと。次に、軽くて小さいことは大きな正義だから。
いま、お出かけするとき持って出るカメラは、実質的に 2 機種からの択一です。
FUJIFILM X-E2 か、 Nikon D750 か。
ぽてちが重要視している不十分な光量への耐性は、どちらも似たようなもの。
X-E2 は絵作りでカバ-していて、 D750 はセンサ-のパワ-でカバ-していると感じるように、違いがありますけどね。
言うと、塗っている感が漂うか、はたまたノイジ-か。んな違い。どちらも、なかなか優秀で使える奴だと思っている。
長短ト-タルして、光量不十分な環境で撮った画像の使い勝手は似たようなものだと感じています。
撮影の対象や、対象に応じて求める特徴で、持って出る方が決まる。
でも・・・
X-E2 は露出補正に気をつけなければならぬ程度が比較して低く、楽。後で施さねばならぬ微調整も、 X-E2 が少なくて楽。
何よりも楽に感じるのが、重さと大きさ。
ほぼ常時装着になっているレンズを込みで、 X-E2 は 660 g
D750 は 1,305 g と、ほぼ倍になるんですね。
重さと大きさって、重要な性能。両用していて、ひしひしと感じます。
気づくと X-E2 ばかり持って出ていて、 D750 は滅多にない「撮るゾ!」のときだけになっていました。
もったいない思いと、 X-E2 の画風に見飽きて(欠点も目について)きたことで。昨年の暮れから D750 も積極的に持って出るようにしています。
んが、バッグから取り出さないようでは意味がない。(^^;;;
これ、土曜日のツ-リングでそうだったように、陥ってしまいがち。
D750 は常用バッグのカメラパ-トにぴっちりで、取り出す・仕舞うでほんのわずかな一手間が多い。重さで、取り出す「よいしょ!」がある。持って行動するのにも、首にかけていて重いし、揺れてぶつけぬよう押さえる慣性が大きくて、始末に劣る。
日常撮りの延長で便利使いするには、ちっと重いのです。
姿勢の制限や ずぼらで LCD ビュ-撮影すると、 AF の合焦と AF 点を動かす速度が遅くて、あんまし使えない。
なんてことも、日常撮りの便利使いに向いてないと感じるところ。
ということで、 X-E2 の後継機がわずかでも小さくなるのは歓迎。ボディ内手ぶれ補正をねじ込んでいない限り、あわせてわずかでも軽くなっているでしょうし。
ちなみに土曜日のツ-リング写真は、前の記事で書いたように、ほとんどが相棒の撮影でした。
レンズと合わせて 525 g の FUJIFILM X-M1 を首にぶら下げていて、時折パチパチやっていました。
おかげで記念が残って、ここに貼ることもできました。
思い立ったら動きを止めて撮るマイペ-スとはいかないので、ぽてちは X-E2 を持って行ってもほとんど撮らなかったと思う。
トップケースを開け閉めしながら、バッグから取り出す、バッグに仕舞う。わずかな時間のようでいて、他人は「待ち」を感じるものです。
未だバイク未熟で、準備に手間取って皆を待たせがちな 2 人ですし。
わずかな時間の隙間を狙う撮影のときのカメラは、手に取るも撮るも仕舞うも、サッ!パッ!パッ! が必要なんですよね。
重くて大きいレンズ交換式は向いてないな~ と、あらためて思いました。
土曜日は XQ2 を首に下げていけばよかった。ちと後悔です。(^^;
たぶん、「こんなの出たらいいな♪」の一番でツーリング向きなのは、 1 inch センサーを採用した FUJIFILM X30 後継機なんです。
でっきるだけ重く大きくせずに、ズーム手動で EVF 付きで、手ぶれ補正と像面位相差 AF も積んだやつ。
X-E2 後継機で ちびっと恐れているのは・・・
やはり後継機が出ていない「 X-M1 と統合した」とか言って、 EVF が無くなっていること。
そんなの出てきたら、それは大きな X-M2 だわさ。(笑)
にほんブログ村
mixiチェック
| 固定リンク
コメント
機動性を取るか絶対的な性能を取るか、悩ましいところです。
私の場合、X7は用途限定機と化しているので、普通に街中で持って歩く事はほとんど無いから、こいつに関してはレンズをどうするか?程度の悩みしかない。
ほぼ同性能でコンパクトさと手軽さに勝るEOS Mがあるので。
普通に持ち歩くって状況だと以前はMだったのですが、PowerShot G7が復権してきてからはMの立場が微妙です。
しっかり撮るのならMですが、さっと出して撮ってさっと仕舞う様な状況だと、G7が持ち歩きも含めてはるかに楽。
普段はレンズが引っ込んでるので今の時期なら上着のポケットにいれておけますから。
もちろん、性能面では年式とミラーレスとコンデジの差は大きい訳ですが、G7でもX7やMの様に色々と設定を変えて遊べるところは一緒ですし。
そんな事を考えると、MとG7の良いところ取りで、現行のG7Xってのが最適解なのかもしれませんが、今の手持ち機の組み合わせで問題ないので、そこまでやる必要もないかなと。
投稿: フックランナー | 2017.04.22 23:27