ハッチャケろ
今年も、ダメかもわからんですね。
【マクラーレン・ホンダ】アロンソ、とうとう怒り爆発「ホンダはパワーも信頼性もない」 2017年03月09日(木)7:07 am
【マクラーレン・ホンダ】アロンソ「勝てない理由はひとつ。それはホンダだ」 2017年03月09日(木)17:15 pm
【マクラーレン・ホンダ】フェルナンド・アロンソ「レースを走りきれない」 2017年03月09日(木)20:55 pm
【動画・4エンジン比較】ホンダエンジンはストレートで死んでいるような音に聞こえる・・・ 2017年03月09日(木)22:34 pm
【マクラーレン・ホンダ】記者会見キャンセル・・・長谷川ホンダF1総責任者は日本へ 2017年03月10日(金)0:54 am
レイアウトまで変更したまっさら新エンジンだから、仕方ない面があると思う。
今年も使用可能なエンジン基数に制限があるんですか? あるなら冒険できず、仕方ない面があると思う。
だども。。。 時代も技術レベルも違うけど、 3.5 L V10 や V12 の頃は、開幕前テストの様子で予想ができたですよ。
いいエンジンは、テストから下品で高らかないい音を立てていたもので。
91 年の V12 が典型でした。テストのとき優等生的なまとまった音を立てていて「こりゃヤバイ!」と思ったら、案の定、車体に勝るウィリアムズに追いまくられた。
どんどん下品で迫力ある音になっていって、何とか逃げ切れた1年だった。
92 年は端から全力エンジンだったけど、開幕戦のルノー V10 の音を聴いて「今年は勝てない」と思ったのが、その通り。
勝る車体にこのエンジンが載ったら、もう勝てない。そう思ったのです。
今年も、ダメかもわからん。残念だけど。
トップが記者会見をキャンセルして栃木に飛んだって、深刻なんだと思う。
なんとなく想像するに、電気周りが一皮も二皮も剥けていないんじゃなかろうか。 F1 の過酷さが骨身に染みていなくて、まだどこか、高性能市販車のレベルで見切った設計をしているのじゃなかろうか。
計算機とシミュレーターの時代だけど、それじゃダメなんですよ、 F1 は。想定外の過酷な使われ方に耐えて、はじめて勝てる世界ですよ。
かつての大昔に、石川島播磨の担当者が「そんな高温、軍用でも耐えられない!」とびっくらこいた世界で。
日本人は、過もなく不足も無く、ぴっちりまとめる事が好きで上手ですけどね。量産市販車の「足りて、十分」な作りなんか、その典型でしょう。
F1 は、すべてが突き詰められたものをまとめ上げた上で、もっと。。。
そう、野蛮なところがなければいけない。(笑)
テストベンチとシミュレーターを替えた方がいいのかもしれない。
電気周りの協力メーカー担当者を、サーカスに連れ回した方がいいのかもしれない。
なんてこと、頭に浮かびました。今の状況をよく知らない、ただの思いつき。
よーするに、市販車だったら S2000 を4座クーペにして売っちゃうような、もう一段のハッチャケぶりが必要なんですよね。
赤字がわかっていてやっちまう思い切りの良さと言うか、開き直りと言うか。
すべからく冷静で、計算尽くなホンダの伝統ばかりが目につくように思う。ハッチャケ担当だった創業者が世を去って 26 年。ハッチャケをやる土壌が完全に無くなってしまったのかな。
それが無いから F1 で勝てないし、共振する人がどんどん減って流れていってしまう。先日発表された Civic Type-R は、間違いなく空回りです。
コレジャナイ感が甚だしい。 GT-R 基準車がポルシェに比肩しつつあるとき、タイムでルノーに喧嘩を売って、勝ったの負けたのやっててどうするのよ、と。(^_^;)
近頃は、余裕があるトヨタが上手にやっている範囲に完敗してると思いますよ。瞬殺で完売した 86 の特別チューニング版なんか、後で知って欲しいと思ったもの。
いつの日か、財布的にハッチャケても買いたくなるホンダ 4 輪が登場することを祈念しています。
にほんブログ村
mixiチェック
| 固定リンク
コメント