« 浜松安城ツーリング(2) | トップページ | ツーリング補遺 »

2017.03.22

浜松安城ツーリング(3)


 23 時くらいに寝落ちして、 3 時半くらいに目が覚めてしまい、 5 時くらいにまた寝落ちして、起きたのが 6 時半前
 ほどなく疾風の「ひかり」通過音が響いてきて、新幹線は今日も元気だな!と。(笑)


 平常通りの東海道山陽新幹線運行に、世の中が無事であることを感じる ぽてちです。

 さすがにあの高速度では、世に異変があったら平常通りとはいかない。再開見込みが立たぬ運休があったら、そのときは、日常生活で何らかの対処が必要になる異変が生じている。
 阪神淡路震災のとき、山陽新幹線の橋梁が崩壊しているとの報で、傾国の大災害に見舞われた実感がわきました。阪神高速倒壊の映像よりショックを受けた。



 阿呆しか考えぬような高密度で、変質者でなきゃ実現できぬような正確さをもって、頭がおかしいとしか思えぬ鬼神の速度で、当たり前のように日々運行。たくさんの人の使命感と規律に支えられて。
 それが乗ってみると快適♪ときたもんだ。清掃も調度も、乗り心地も。



 日本っす日本! この社会を正射影したような存在っす、東海道山陽新幹線は。



 で、ぶつ切りの 6 時間ほど。寝不足の解消にはほど遠い状況でした。


 家を出る前の晩の短睡眠時間はただの阿呆なんだけど、浜松での晩、そしてこの晩の短時間は、よくあることなんですよ~。(^^;
 「枕が変わると睡眠が悪くなって・・・」なんて言われますが、まさにそれ。

 環境の変化に弱いです。σ(^^;)

 3 泊も同宿だと慣れてくるのだけど、バイク ツーリングではあり得ませんね。(笑)


 ということで、体は重いし、頭もぼんやりだし。それでも開始時間の 7 時に朝食を食べに行って、た~っぷり食ってきた。
 体が、食って寝不足を補おうとする・・・ というやつでしょう。 v(^^;)


 東京へ帰るこの日、もう、 320 km の帰路のことしか頭に浮かばない。オプションを使う気は、朝食に下りるときからゼロでした。
 朝から しんどくて重い体で寄り道をしても、辛さが増すだけだ、と。

 これが車なら、 PA 等で 30 分や 1 時間、シートを倒してうとうと回復を図ることができるのですけどね。
 バイクは途中チャージをできないから、出発時点の体力タンクの状況がすべて。


 宿から真っ直ぐ帰宅を目指しました。もったいなかったと思うけど、仕方ありません。

 ならば、例によって 13:30 の首都高速 3 号線突入を目指したい。部屋に戻ってから 1 時間ほどごろごろ。
 実際には渋滞と途中休憩時間分だけ遅れて、 14:12 に東京 IC へたどり着きました。


 で、キツく感じているときのお約束で、写真もこれしかありません



 09:50 出発。


 三河安城駅前からちょびっとだけ西に向かって、茂浦豊田道路に乗る。なんと、 ETC が使えなかった。ゲート手前の脇にバイクを停めて財布を出したの、しばらくぶり。(笑)
 名古屋高速のような自動車専用道だと勝手に思い込んでいたのは誤りで、伊勢湾岸道とも直結していませんでした。


 伊勢湾岸道に入ってから、順調。

 伊勢湾岸道に入ったのが 10:10 だったこと。 13:30 頃に用賀へたどり着きたい思いがあったこと。
 3 時間 20 分では、渋滞無しのトイレ停車のみで自分本来のペースを維持して、ほんの少し余裕があるくらい。

 走っていてそれが十分休憩になっている車と違って、停車休憩を要するバイクだと少々急がねばなりません。
 どだい、のんびり巡航では間に合わない。規制速度+メーター誤差、+誤差 (笑) の、ここ 15 年の「自分のペースで巡航することにする。

 2 年間で 6 万 km ほど走った 15 年前。往復 1,200 km の高速道移動をちょくちょくやって落ち着いた先の、あれこれがバランスする巡航速度です。

 距離と時間(と車の燃費計算)の感覚はこれが本になっていて、 Google map のルート案内時間もだいたい同じ。
 ワオ的な燃費は稼げないし、バイクだと必要な休憩時間分の遅れは仕方ないところです。


 四の五の書いていますが、要するに、常識的な速度で ブレなく ストップ少なく淡々と進むだけのこと。 v(^^;)


 ということで、大和トンネルの渋滞があったものの、東京 IC に着いたのは 14:12 で、オイル交換に寄ったワオ店が 14:36 でした。

 休憩は遠州森町 PA と、駿河湾沼津 SA 、海老名 SA です。車より 2 回は多い。


 ワオ店に着いたとき、総走行距離が 4,324 km でした。

 979 km で交換しているから、 3,345 km の使用。山中城趾へ出かけたときにはわずかな渋みを感じていたことからして、それほど持ちがよいオイルではないようですね。
 添加物で性能を稼いでいるタイプかもしれません。 2 輪用って、そんなもの??


 で、ワオ店で交換するとオイルがバカ高いこともあって、高額になるのですけど。(^^;

 渋みを感じるから、もう交換したい。今のしんどさと寝不足状況からして、翌日に自分で交換作業をする気になるとは思えない。
 てなことで、やってもらっちゃおうと考えて、急遽立ち寄ることにしました。

 BMW Japan が販売するオイルで、込み込み ¥18,165- 也。

 期待されるほど頻繁にバイクを乗り換えられる財布じゃないから、おつき合い代金と考えて、オイル交換くらいはワオ店でお金を使う。
 と、考えるにしても 高いっすよね~。(笑)

 BMW Japan のオイルが高いんですよ。ラベル印刷代がだいぶ乗っていると思う。(^^;


 次は頑張って自分でやろうっと。(^^;;;


 ちなみに、ハンドルのスイッチボックスを交換することになりました。

 クルーズコントロールの SET・RES レバーが、けっこうガタつくようになってしまいまして。ワンプッシュ増速・減速の反応も悪い(気が)。
 オイル交換の際に診てもらったら、交換しましょう、とのこと。

 このスイッチレバーは、力学的にちょびっと難しいものがあるように思います。



 ちなみに、上州屋チューンのこと。乾燥してからは回ることがなく、上手いこと収縮させられたと言っていい状況のようです。


 オイル交換作業中に、 '17 年モデル K1600 GTL の試乗をしてみないか?と、声をかけてもらいました。
 ちょびっと考えて「 300 km 走ってきた今の疲れ方で 350 kg の重さはやめておく」と、辞退しました。(^^;

 300 km じゃ、疲れるのはまだ早いとな。(笑) ま、まぁ・・・ (笑)


 いつものガソリン スタンドで給油して、 16:07 に帰庫。

 この日 325 km 走行の、燃費 19.74 km/L

 トータルでは 714.4 km 20.18 km/L でした。総走行距離 4,357 km


 ぽてちにしては鬼のペースで乗っているのは、その気になれるうちに走ってダメ出し潰しをやっておこう、との意図もあったりします。
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 浜松安城ツーリング(2) | トップページ | ツーリング補遺 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浜松安城ツーリング(3):

« 浜松安城ツーリング(2) | トップページ | ツーリング補遺 »