ストリートガードが届いた
ということで、届いたわけなんですが。
外箱が湿っているだけでなく、中に浸水してビニール袋が濡れているじゃないか。荷物そのものが濡れていないからいいけどさ。
と思ったことは横に置いといて。
腰掛けて膝が曲がった状態で、これ。
う~む・・・ このぽてちをして、どこも余裕があって、長さも足りちゃっている。
腰掛けると膝で攣れて裾がズリ上がるのでなく、ズリ落ちる。感動です。ブーツを履いたらほぼ丁度。ちょびっと長すぎるくらい。
さらには、膝の太さがダボダボなほど余裕があるなんて、初めてですよ。
どでかいプロテクターが入っているのにダボ。これほど余裕があると、プロテクターを薄いものにする必要がない。まったく初めての体験です。
靱帯が一部壊れている左膝を圧迫されて、乗っているうちに痛くて痛くて仕方なくなる心配をしなくて済むってものじゃありませんか! (^◇^)
日本で売っているものは、通常の *XL サイズは膝骨の大きさ原因で太さが足らず、コミネの *XLB では裾長が理由でプロテクターを薄いソフトタイプに換えて誤魔化そうとしていましたから、ホント初めてです。
感動! ヽ(゚▽゚)ノ
立って撮ると、この状態。脱着式のサロペット部で肩から吊っています。
ベルクロ式の腰ベルトを締めると、しわしわになってしまうくらい余裕がある。肩から吊っていないと、腹がユルユルで、腰から落ちてしまうでしょう。
なんとか『範囲』だけど。うん。ワンサイズ小さくてよかったかも。(^^;
肌着シャツと上着の裾とアンダーパンツの腰部、場合によってはセーターの裾までの厚みを包含しなきゃならない。
サロペット部を使ったら、いつもの極薄セーターの裾も含むことになりますよね。
キツくて辛い思いばかりをし続けた今までの経験から、考えたわけです。
丁度を試みて小さい方に失敗すると、辛くて履かなくなるし、そうそう買い直しをできる金額ではない。
余裕を取れるなら余裕を取ろう。
などなど考えて選んだ 62 サイズ。大きすぎの方向で、ギリ。(笑)
上着の方は?というと。
男子のブレザーを着て遊んでいる女子高生ではない。(笑)
あらためて見て考えるに、袖先にグローブを上から被せて風を入れない設計かな?
袖先をベルクロで絞る作りになっていません。雨のとき、隙間から手に浸水してしまわないかな?
ちょっと動かして、こんな感じ。
立って真っ直ぐに垂らすと、爪くらいまで隠れます。
こちらも袖の長さの他はなんとか『範囲』で、不適合というほどじゃないんですけど。ワンサイズ小さくてもよかったかも。(^^;
袖の余剰と、袖の中のデ~ッカくてご~っつい肘プロテクター、そしてやはりごっつい肩のプロテクターが「デカい!」感を呼びますし。
袖の長さは予想していました。ほぼ予想通りの余剰です。欧州のものは、肩幅や胸囲が適合しても、袖が長すぎるのが通例でして。
肩幅が足らず脇の下が攣れて辛い思いばかりをしてきたから、胸囲のスペックで余裕をとれば肩幅が足らないことは無かろうと考えた。
どうせ長い袖の余剰をわずかに減らすことよりも、肩幅と胸の余裕を優先したんですね。
いつもの極薄セーターと薄い BMW インナージャケットに重ねて、厚めのセーターを着ることもあるだろう、と。 7.5 度以下で日差しがない、高速道路走行あたりで。
などなど考えて、余裕をとれるなら取ることにした 62 サイズ。
肩幅と胸囲も、パンツ同様に大きすぎる方向でギリ適合。
ごっついプロテクターが入っていてインナーもついてるから「範囲」だけど、インナーを外したら「ちょっとガバ」じゃないかしらん。(^^;;;
で、丈夫な生地で、背中のプロテクターも4枚5層ほどのしっかりしたもの。片手で掴んで持つと笑っちゃうほど重く感じて( 3.77 kg )、着ているだけで疲れそうに思うくらい。
本日の計測 5.32 kg の猫よりずっと軽いから、猫を肩に載せていることを思えば、たいしたこっちゃないんですが。(笑)
でも、下はできたら薄い保温衣類1枚にして、厚着をしない方がよさそう。
すると肩幅が合えば余裕はあまり必要なくて、大きな余裕はガバガバの「邪魔」感になって気分疲れに繋がりそう。
大きすぎてシンドイ思いをしたことが無い人間の、スペック表だけを見ての選定。
ギリでした。(笑)
| 固定リンク
コメント