ストリートガードのテスト(ジャケット編)
ぽてちが導入したジャケットは、ロングタイプの方です。すっきり感より、裾から冷気が入り込んで腰を冷やす可能性の低さを選びました。
テストに出かけた日。上半身の衣類は、肌着シャツ、上着シャツ、羊毛の極薄セーター。その上に、胸から下をパンツのサロペット部(男性用のみ)が蔽う。
そしてストリートガードのジャケット。
前のジャケットのときはたいてい重ね着していた BMW のウィンドブレーカー(廃番)は着ずに、パニアに入れておきました。
これ、薄くて柔らかく、着やすい割りには保温性がけっこう高いんです。
今はなき以前のディーラーで処分価格で吊られていて、相棒の勧めで試着してみたら余裕で入ったことから買ったもの。
値段が高くて縁遠いと思っていた BMW 純正ウェアへの評価を高めたものです。
欧州人向けの作りは、ぽてちには袖が長いこと。再確認したものでもありました。
このウィンドブレーカーを着なかったのは、慣れない固くゴワゴワしたジャケットで厚着して動きにくい感を増したくなかったのと、防寒性能の程を知りたかったのと。
おまけに、ジャケットのインナー部チャックを開放。ジャケットの保温性が高そうに見えたのと、前のパンツに無かったサロペット部の保温性があって、さらに暖かかろうと思ったのと。
気温が低い朝だったのですけどね。出発儀式の他あれこれをやっていた駐車場が 2.5 度だったほど。
もし冷えて困るようだったら、大井か君津で閉めるなり着るなりすればいいや、と。
湾岸線でだったかな、電光板で知りました。東名道の大井松田から裾野の間が雪の凍結で通行止め。残って凍結するほどの雪だったとは、知らなんだ。
関東一円がだいぶ冷えていたようです。
それほどでも、日差しで暑くなって消耗することを警戒していた ぽてち。 v(^^;
出発儀式の他あれこれは、まず、手間のかかるトップケースの装着に数分。そして、以前書いた雨水流れ込みの可能性確認です。
うむ。流れ込んで、流れ出ていく作りのようです。どこをどう流れ出ていくかは、わかりません。
考えられているのでしょうけど、中がびしゃびしゃするのは、よい作りでないな~。
続けて、シートを外したついでに、これ。
メバチくんのとき、前後とも各々2枚重ねで使っていたゲルザブです。
ワオのシートと乗車姿勢はメバチくんのときのような股ぐら攻撃性が無いし、クッション材がしっかりしているから、潰れてきてプラの土台が脚のつけ根にあたって痛くなることも、まずない。(ぽてちは重いですからね~。 v(^^;;; )
だで、房総へ行くくらいの乗車時間なら、必要を感じないのですけどね。岐阜へ行ったときはさすがにお尻が痛くなった。
某横浜の偉大な夫婦が同じようなものを敷いているのを見て、ワオでも試してみようと思い立ったのでした。
モノはたぶん、某横浜の偉大な夫婦が使っているものの方が良いです。ゲルザブは、気持ち前下がりになって尻の落ち着きが悪いから。
試してみた印象。シート表面を固く感じるのが緩和されて、良い。気持ち前下がりに悪評が出なければ、タンデムシートにも着けることになるでしょう。
2,3 mm でも座面が高くなって、膝のキツさにも良い。。。はず。(笑)
あれこれの最後は、これ。
スマートフォン充電用のリール式ケーブルを、手持ちの中で小さいものに変更しました。
白い方だと、ストレージコンパートメントに入れたとき真にギリギリ。出し入れし難いのと、いつか端子を壊しそうなのと。
黒い方に変更したら、若干の余裕ができました。
ということで、ようやく出発した次第。
前のジャケットで大きな懸案だった、二の腕と肩の冷え込みは如何?
肩は大丈夫。ごっついプロテクターの保温効果だと思う。おかげで、五十肩が痛んでこなくて大いに助かる。
二の腕と脇の下が、けっこう冷や冷やする。脇の下は、どこかから冷気が僅かばかり流れ込んできているような感触。
インナーのチャックを閉めるなり、ジャケットの裾の始末を検討するなりの、必要あり。
まぁ、前のジャケットより冷え方の程度が少なく、暖かいんですけどね。
ちなみに、襟とヘルメットの隙間がけっこう小さくて、首回りが冷たくて不快に感じる程度がだいぶ減じました。
これは予想外のことで、有り難い!
襟の中にフードが畳み込まれているそうで、ガッツリしているんですよね。
代わりに、その襟がヘルメット下端にあたって、首を上げる動きが少々阻害されます。車線変更時の後方目視確認の首振りも、ちょっとし辛いかな。
ということで、全体として暖かい。前のジャケットより確実に暖かい。二の腕と脇の下の他はぬくぬくと、快適。
冬の長時間走行でも、冷えて体力を消耗する心配が少なくて済む。
7年半前だったっけか、前のジャケットを導入したときも、こりゃ暖かい♪と思ったのですけどね。上には上があるものだわい♪と。(^_^)
よって、消耗とバテの有無は、多くが寝不足の程度と暑さに帰することになると思います。
たくさん着込んでモコモコすることなく済んで、防風保温の首巻きや腰巻きを使う必要もなくて、楽ちんだとも思いました。
ストリートガード自体で、十分にゴワゴワ感ありますけどね。着ているうちに馴染んで、多少はゴワが減ってくれると思います。人間側の慣れもでてくるでしょう。
ストリートガードの話しを離れて、お出かけのこと。
1.5 度の君津 PA では、盛大に霜が降りていました。もしかしたら、夜中に降った雪だったのかも。
ここで失敗。(^^;
わずかにたばこを1本吸っている間、グローブをシート上に置いておいたら冷え冷えになってしまいました。
タブレットの操作で指も冷えて、以後、富楽里に着くまで指先が辛かった。(^^;
いちお、(厳重でない方の)冬用グローブを着けていったのですけどね。いちど冷えてしまうと、指先はグリップヒーターを使ってもなかなか回復しません。
やっぱりハンカバを使った方がいいのかな~。
富楽里では冷やさぬよう、サロペット部に差し込んでおきました。
富楽里で並べて駐めた祖先です。
富楽里で買ったもの。大きなブロッコリー、レタス1玉、小松菜1羽、トマト1袋、八朔2個。手作りプリン2つに苺も3パック。
だいぶ賑わうようになっているからでしょう。こんなものまで売られていた。
こんなものも。
初めて見ました。
日本みつばちの蜂蜜は、西洋みつばちと違って固まりやすいようですね。それだけ糖分が濃厚なのかな?
¥7,200- だったか、 ¥7,500- だったか。富楽里で通常の蜂蜜の倍。えらく高い値段でした。希少なものなのでしょう。
たばこベンチでの休憩を入れて、滞在は約 50 分。 10:20 に富楽里を出発。
この日もえらい寝不足で他に回る気を失い、まっすぐ帰路につく。特に行ってみようと思っていたところがあったわけでないし。
その代わり、富津中央まで R127 トコトコをやってみる気になる。
うん。1車線の道で車の後ろは、辛かった。(笑)
やっぱりね。にぶいんですよ、先読み判断と車の動かし方が。そして燃費が悪い動かし方を、いいと勘違いしてやっている。
さらにやっぱり、のろいんですよ。今の多くの車種の動き方が。
こういう車が、 15 年前と比べても増えたと思います。それだけ車が普及して、高齢の運転者も増えたのだと思う。
打つ手が無いことだで、愚痴がこぼれるのみ。(笑)
帰路は、 R127 も館山道もだいたい 7 ~ 8 度。
館山道巡航中に、ブーツの中、土踏まずあたりから先の方が冷たいことに気づく。ただ冷えているだけでなく、どこかから僅かばかり冷気が流れ込んで、通り抜けているような感触もあった。
今は断線してお蔵入りになっている電熱ソックスを履くために、だいぶ大きなサイズにしたブーツ。ぶかぶかの悪影響かな?
前の記事に書いたことで、裾のさばき方を考えないとなりませんね。
湾岸線と都心環状、 9 度。給油して、 12:15 帰庫。 9.5 度。
185 km 走ってきて、燃費が 21.73 km/L。
シングルだと伸びますね。車でも、排気量が小さく車重も小さい車は、一人か二人かでけっこう変わってきますが。
今回のは、 R127 で効率よく走らせてもらえていたら、もうちょっと伸びたはず。
格納の儀式の際にやったこと。雨水の流れ込みで収納物が濡れないよう、キチンと奥に押し入れる作業をしました。
ビニールポーチに入っているものは、パンク修理用のボンベ。その右に丸く見えるものがパンク修理キット。
ポーチの上の四角く白いものは、圧縮して固められた軍手。
その上の薄いビニールポーチに、車検証と自賠責のコピーが入っています。さらにその上に、見えないけど ETC ユニットがある。
けっこう入るんです。
左側の外パネルを留めているネジ。お気づきになりますでしょうか。
右側と違って、はっきりズレていますよね。これも、黒パネルがぱかぱかになってる原因じゃないかと疑っています。
黒パネルが熱で歪んでネジ穴の位置がズレただけでなく、受け側もズレている?と。
部品が入荷して黒パネルの交換に行ったとき、訊いてみようと思います。もうすぐ4週間になるで、そろそろ連絡があると思います。
にほんブログ村
mixiチェック
| 固定リンク
コメント