« あきらめる | トップページ | 振動と賑やかさが減る »

2017.01.09

ライダース カフェ


 バイクで軽く出かけたいと思っても。用事も目的も行く場所のアテもないと、なかなか動く気になれないお年頃。
 バイクは出発までの準備が面倒臭いですし。地図を見ていて終わりがち。(^^;

 せめて、「ここを走って景色を見てみたい」くらいがないと、腰が上がらんです。んが、半径 150 km ではそういうところがほぼ残っていない

 そこで飲み食いを目当てにする傾向が強くなる。(笑)

 バイクだと行った先で身体を休められるところを欲することもあって、軽食でもコーヒーでもオヤツでも、ンマイ♪ものをやっつけながら休める所があればネタになる。
 ここで多くの人と違って、条件がひとつ。たばこを吸いながら座ってゆっくり、が加わります。疲れてくると本数が増えるだけに、なおさら。


 思いつきで「ライダース カフェ」で検索してみて、探して、検討してみました。


 検索にひっかかった所の中で、「ちょっと走りに行く」の範囲で今も営業が続いているところ。あるかな?
 のろのろ走行と頻繁な信号停車を強いられる町中は、「ちょっと走りに行く」の範囲外です。のろのろモタモタの後ろは、何よりギア比が合わない。それと、店前に駐められても、なんだかんだと気を遣うことが多いし。


 「ライダース カフェ」の検索にかかるところ。元より少ないですね。大型でバイクにリターンが流行った頃に開店して、今は閉店してしまったところも含まれている。

 元々数が少ない2輪客が中心となる店は、なかなか成り立たないのでしょう。人気を博す何かがあって、諸々の条件にも恵まれていないと厳しいようです。

 一般客が対象で、本格派で味がだいぶ良く、今は人気店のひとつに入る某食事店のオーナーが言うてました。認知が広がるまで5年以上、閑古鳥が鳴く毎日だったと。客がぽつぽつ来るようになるまで5年以上かかったと。
 その間を乗り切る資金力が、少なくとも必要になりますものね。


 で、目に留まって、行ってみました

 距離とルート、少しだけ面倒。施設や駐輪環境、よさそう。提供材、よさそう。たばこ、吸えるかもしれない。
 屋外ベンチと灰皿くらいはあるだろうと考えました。


 車体形状とゴムが生きているバイクカバーに慣れてきて、外す作業が少し手早くなってきた。



 出発は 13:54 でした。相変わらずのんびりしたものです。(^^;

 都内、湾岸線、ともに 9.5 。アクア連絡道と圏央道、 8.5 。日差しがあって、高速道速度でも寒くは感じませんでした。
 帰路の寒さを予想してヘルメットをフルフェイス型にしたのも正解。


 一服休憩とトイレと地図確認で、高滝湖 PA で停車。木更津東より先に進むのは珍しいことです。



 ここは今もトイレしかないんですね。管理部署にバイク乗りがいないことも感じる。喫煙コーナーにベンチがありませんから。


 R294 、県道 172 を走って到着。写真再び。



 県道 172 は、 30 年近く前の R410 を思い出させるような道でした。5年くらい前にちょっと走っているのだけど、変わってないな~と。


 で、お店の人たちから、一生懸命さと親切さが伝わってきましたです。



 常連客と思しき人たちが漂わせていた空気も好感。



 そして食う。



 この程度の量は、ぽてち的に「軽食」なんですけどね。(爆) 口にしてみたら料理に感じて、食べながら「食事」として食べている意識に転換していきました。次回はそのつもりで挑んで、芋も付けよう。

 これ、褒め言葉です。

 ぽてちには甘かったけど、そこは仕方ないでしょう。価格を抑えようとしてショボくなっていないのもよかった。ショボくても安いのがよければ、コンビニでも探して行きますから。

 大盛りのアイスコーヒーも、悪くはなかった。専門店でないことを考えると、まずまず上等なものだと思ったです。


 結論。また行くだろう

 大多喜や県道 172 は、あまり行く方向じゃないんですけどね。時間と体力・気分に余裕があるとき、足を延ばして行くことがあると思います。


 店を出たのは 16:35 。日暮れの様相で、ぐっと冷えてきていました。外気温計は 3.5 。久留里に出て 4 度。おどや小櫃店のあたりでも 4 度。

 約 30 分走って おどや小櫃店に寄る。



 足先が冷えてきていて、高速道路に乗る前に つま先ホッカイロを買おうと思った。

 ちなみに、バッグは7年前に買ったタンクバッグです。パニアに入れておいて、もし買い物で荷物ができたらパニアを譲って、バッグはリアキャリアに付けたアタッチメントにパチン☆の予定。

 そこそこ慣れてきたけど、高い位置に 11 kg +α のトップケースは、やっぱり不安要素なもので。路地に入る段差がシビアになって、ゆっくり入っても大きく揺られるのが、使わずに済むときは無しにしたい思いをアシストします。
 重心が低くてロールが軽く、サスペンションも柔らかいワオだから、メバチくんより振られやすいのでしょう。



 ブーツを脱いで履いて、裾の始末をしてと、ちょっと面倒な作業です。が、ゆっくり座れるベンチがあれば、気が急いていなければ苦ではありません。
 併せて、グローブも冬用に換えました。なんと、ここまで春秋用のメッシュ!

 ご飯を食べて暖まった体で くねくね県道を 40 km/h くらいで走るくらいなら、 3.5 度でもメッシュで何とかなってまうです。ワオ凄いわ~


 木更津東から乗った圏央道、雪結晶マーク点灯の 3

 襟とヘルメットの隙間が、さすがに冷たく感じます。でも、ジェット型より格段に少なくて、そのまま強行。
 アクアラインの渋滞を回避して、館山道。 4.5 度。京葉道もずっと 4.5 度。

 市原のあたりで感じたのかな。上腕と肩が、さすがに冷えてきたことを。五十肩の痛みを感じて気づきました。


 大盛りコーヒーと冷えが利いたのでしょう。小櫃から1時間ほど走った湾岸市川 PA に、大急ぎで停車。
 このときジャケットのチャックがまたバカになってもうて、ちょっと焦った。ボタン留めだけで高速道を走れる気温じゃなかったですからね~。(^^;

 後も渋滞なく、給油しても1時間弱で帰庫。 19:25
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« あきらめる | トップページ | 振動と賑やかさが減る »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ライダース カフェ:

« あきらめる | トップページ | 振動と賑やかさが減る »