« 投薬量と、圧迫死の危険 | トップページ | 日曜日の出発準備 »

2016.12.05

南房で拿捕される


 予報では、よく晴れて気温が上がるらしい。バイクの練習に出かけたい。

 ということで、土曜日に南房へと出かけてきました。


 基本計画は、ぽてちにしては早く出る。帰りは気分と体力次第。

 7時に出発して君津 PA で休憩を兼ねて時間調整。9時に富楽里に着いて、網納屋で朝食をとる。千倉の潮風王国まで足を延ばして、漁協製で添加物無しのイカ塩辛を買う。

 その後が気分と体調次第。富津館山道を使わず県道・国道を走ってバイクの慣らしと人間の練習をする。
 少々かったるくなっても帰宅を急がぬよう、「あそこまで行こう」のランドマーク的なネタを書き出した。

 おどやスーパーセンター館山店(鮮魚)。中パン(パン)。船形漁協ふれあい市場(イカの一夜干し)。釜新精肉店(イカメンチ)。おどや鋸南店(きなこパン)。味来囲小櫃店(野菜)。ジョイフル本田君津店。せんどう木更津店(精肉)。 etc ・・・
 もちろん、すべてを回るつもりはない。現場の気分で一部だけをピックアップする。


 0時半に寝付いて、4時半に目覚めましたです。小学生 v(^^;


 で、9時出発(走召火暴)


 7時に出発するつもりだった。嘘じゃない。間違いでもない。

  Google map で道の最確認をして、慣れぬ身では重いトップケースをつけずに行った方がいいか?と悩んで、着ていくものを長く悩んで悩んでようやく着て、クーラーバッグの準備をして、最後に渋滞情報を確認しようと座ったら。
 出かけようとすると現れて貼りつく猫を膝からどかして、ご飯を出して。(^^;

 下りていくとき時計を見たら、なぜか7時半だっただけ。(笑)

 下りた後の出発準備、なんで1時間半もかかるんだろう?(爆)


 準備中、ミラーのカバーがいきなり落ちたからではない。



 この程度の粗相に いちいち驚いていたら BMW に乗れないもの。d(^o^;)
 落ちて逃げだす気が満々なのを BMW もわかっていて、入念なドイツ人らしく、ちゃんと対策してあったし。で縛り付けて。(笑)


 で、9時。ようやく出発。エンスト。(火暴)

 エンジンが暖まるまではだいぶエンストしやすいこと。日曜日に気づきました。


 房総半島に向かう ぽてちの定番ルート。都心環状からレインボー橋を渡って湾岸線に入り、浮島 JCT でアクアラインに入ります。
 そこで、いきなりバテ気味のときと衣類の調整をしたいとき、大井 PA で休憩をとる。

 今回は休憩の必要を感じず、中央環状からの合流ができてから入りにくくなっているのもあって、次の休憩ポイント君津 PA を目指す。
 ところが君津でも休憩の必要を感じず、スルーしてハイウェイオアシス富楽里を目指す。

 富津中央から先で、遅いうえに速度の上下が大きい車による運転教室が始まって、だいぶ辛く感じた。
 食事の後に富津館山道を継続したときの、富浦出口と出た先の混雑を懸念するようになった。

 岩井から県道で三芳村を通って潮風王国を目指すことにして、鋸南富山で下りる。


 網納屋は空いていました。定置網丼の大盛りと、アジの刺身。



 1階の産直売店部は人が多く、レジ待ち列ができていたくらい。相棒が好きな小ぶりの みかんと、ぽてちが好きな里芋を買う。
 はちみつはやっぱり高かったので、今回はパス。この 10 年でだいぶ値上がった。(^^;


 そう。あれこれが、けっこう値上がりしましたですよ。富楽里に限らず、集客がまずまず上手くいっている道の駅は。
 期待する野菜や海産物は、真に地の物で新鮮なものを見る頻度が落ちたと思う。

 確保しなきゃならない数量が増えて、通年である程度の品数を並べなければならなくなって、流通から多くを入れるようになっているのでしょうね。
 県内各地の産の品を見ると、地域スーパーに準ずる立ち位置になっていると感じます。

 子供の頃から馴染みがある南房地域が潤うのはいいことだと思うのだけど、ぽてち的には買いにくくなったな。(^^;;;
 観光客をねらった昔ながらの物産店より 100 倍もいいから、道の駅に入るけど。野菜や海産物は、鮮度と味で地域スーパーより二枚三枚上を行って欲しいところ。


 今の PA 併設の立派な建物になる前。すぐ近くに建つ仮設小屋だった産直売店に並んでいた野菜には、それはそれは素晴らしものがあったんですよ。(^_^)


 閑話休題


 丘越えのような県道で、曲がるのがほとんど怖くならないよな~と感心する。使う回転数域、すなわち選ぶギア段を探りながら流していく。
 直線が多い県道で、安房グリーンラインで。速くはない車や遅い車の後ろで、選ぶギア段を探りながら流していく。

 R1200 RT って、メバチくん以上にシフトでガン!☆ ゴン!☆ 鳴るんですね。(^^;)


 潮風王国着



 塩辛を目指して一直線に入店するも、狙っていたものが並んでいない。訊いたら、今はもう入荷しないそうな。すなわち、地元の漁協が作ることを止めてしまった、と。

 がっかりしつつ、手作り感のある干物を売る店へ。

 違う店にこんな大きいのいた。(^O^;)



 わずかな量しか並ばず売り切れご免の「サンマの丸干しはらわた入り)」が、一かごだけあった。相棒と別階の親用に買う。
 ぽてち用は、やはり手作り感があって「今朝できたもの」とあったイカの一夜干し



 前より疲れないとは言え、やっぱり疲れてくるものです。身体がバイク向けに鍛えられていないし、パンツに最寒時用のインナーをつけてアンダーパンツまで履いてくるなんてアホウをやって、だいぶ暑く感じてきたし。

 座り込んで、保冷してきた飲み物でのどを潤しつつ、タバコで休憩。テンション高くて感じにくかったけど、大いに寝不足だったのも利いたはず。けっこう長い座り込みになりました。

 保冷剤で凍ってしまっていたのが吹いてきてもうた。(^^;



 疲れてくると写真を撮らなくなっていくのが、ぽてちの法則。寝不足で へばってきたのでしょう。この後の写真はまったくありません。


 で、タブレットでちょこちょこやっていたら、バイクなお友だちがすぐ近く(野島崎灯台の近く)で食事中とのこと。
 某ぼー某妻 のご夫婦。これは合流しないわけにはいきません。(^o^)

 食事を終えたところへ到着し、3人であらためて入店。(笑) またのどを潤す。


 歓談中に、某妻の携帯に何やら電話が入った模様・・・ やっぱし! (笑)

 ご当人たち的には隣の庭のような目と鼻の先。おどや鋸南にいるという話しじゃないですか。

 納車を受けてから 36330,000 km を走破し、前の RT からの通算では 300,000 km を達成した、横浜の偉大すぎる夫婦が、体力作りに来ているという。

 目と鼻の先からだから、 15 分で来るんじゃないかな?
 間違えて南紀白浜に行ってしまったら、きっと1日と 15 分だろう。そしたら明日も来るべ。

 と思って聞いていたのだけど、三芳村の『くまカフェ』で合流することになる。


 スーパーときわや へ連れて行ってもらった後、『くまカフェ』へ。見慣れた GS Adv. が駐まっていました。

 ちなみに、ときわやの姫アジの目の色。スーパーにしては上々。悪くなかったです。


 挽きたて豆で煎れたコーヒーを飲みながら、けっこう長く R1200 の話しやウェアの話し。外のテーブルでタバコを吸いながら、パパさんとしていました。

 ママさんの指摘で気づいたら、夕暮れが迫る時間。空を見たら夕暮れだ~。(^^;

 まだ皆さんと話していたかったのだけど、猫もご飯を待っていますし。(相棒は夕方から外出)
 富津館山道もアクアラインも渋滞していないという、珍しくも朗らかな情報に背中を押されて解散。


 出発準備に時間がかかる ぽてちがブッ飛んで出発したのは、猫がご飯を待っていることを思い出したからではありません。
 潮風王国でコーラを飲んで、白浜でコーヒーを飲んで、『くまカフェ』でコーヒー大盛りを飲んだのが、突然!やってきてしまったんです。(火暴)

 大いに苦手な右 U ターン気味の発進であることすら意識せずに、道の駅三芳村へ急行しました。v(^^;


 消耗モードに入っていたようです。ベンチに座り込んで、長いタバコ休憩に入る。この日はタバコの消費量が多く、多かったのはへばっていた証拠です。
 GS Adv. が通過する姿が見えたちょっと後に、産直売店部へ向かうママさんが通る。

 ソフトを買ってきて食べていたら、戻るママさん通過。このとき見ていた渋滞情報で、アクアラインの渋滞が始まっていた

 出立時にご挨拶にも行かず、申し訳なかったです。完全にへばってきていた。(^^;


 また富楽里の前を通って鋸南富山から富津館山道へ。渋滞情報の距離が徐々に伸びていく。とうとう、袖ケ浦からになりました。
 インナーをつけるために君津 PA でストップ。作業しながら考えた。富津で下りて、木更津金田から入り直すことにする。

 もはや余裕なく、せんどう木更津店のすぐ近くを通ったのに、寄らずに通過。ちょうど通過する頃から内股が攣って治まらなくなってきたため、塩浜緑地公園の駐車場に入ってパンツのインナーをつける。
 ついでにシートを High の位置に変えてみる。(ワオのシートはスタンダードに換えてある)


 感想。 High 位置( 825 mm )だと脚が楽で、より「ぴったりしている♪」感がある。シフトペダルの操作もし易くなった。
 でも安定感は Low 位置( 805 mm )より劣る。足つき性も、ステップに邪魔されて若干劣る印象。

 たぶん、長い時間を乗るなら High 位置が、もしくはハイシート(持っていない)の Low 位置が合っているのだと思う。
 長くてもタンデムのときは、安定する Low 位置がいいだろう。


 なんて考えながら木更津金田まで走って、渋滞に突入。けっこう長い渋滞&のろのろ。空港北トンネル出口から東京湾トンネルまでの渋滞にも難儀しました。

 いつものスタンドで給油して、 19:25 頃に帰庫。


 259 km 走ってきて、燃費は 20.34 km/L でした。総走行距離 624 km
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 投薬量と、圧迫死の危険 | トップページ | 日曜日の出発準備 »

コメント

すんまへん、寄り道して帰投しましたが自宅着は8時半。
きっかり1時間遅れでしたが、ほぼ渋滞無しに近く、アクアのダラダラ走りで済みました。

遊んでましたのに1時間しか違わなくて申し訳ないすっ。

三芳で蜂蜜ちゆずを買いました。
風邪引いて弱っているからと自分に言い聞かせて。
ちなみに1600円。
ま、こんなもんでしょうか(爆)

白菜のうま煮頂きま~す。

投稿: にゃびのママ | 2016.12.05 22:26

ぽてちは渋滞が盛ってきたところに突っ込んでいって、時間と体力を無駄に使いましたね。

わかってはいたのだけど、猫が「ご飯を」待っていたものですから。
薬を飲ませる時間も気になっていました。
で、時間を遅らせて突っ込むより遅くなることはなかろうと。

無理をしてまた倒したり怪我をすると、かえってえらい遅くなってしまう。
これも頭にありましたけど。
が、ヘバリがそこまでではないと考えて Go!
やはり疲れにくいバイクなのでしょう。


前の猫がうちに常駐するようになるまでと、その猫がいなくなってから今の猫が来るまでの2年半。
食事や喫茶で時間を潰して、解消してから渡っていたのですけどね~。

(お腹が減って)貼り付いてくるのをニヤニヤする代償っす。(笑)


で、帰ったらご飯をせがまれてせがまれて。
食べ終えたらイミフメイに駆け回って、突然、膝の上にズドン!
3時間も、償いをさせられました。

下ろそうと思って微動すると、爪を立ててくる。眠ってない! (^O^;)

投稿: ぽてち | 2016.12.06 18:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南房で拿捕される:

« 投薬量と、圧迫死の危険 | トップページ | 日曜日の出発準備 »