« シフトアシスト Pro | トップページ | 車載オ-ディオとインカム »

2016.11.29

ライディングモード Pro と ESA


 写真の在庫切れで、とうとうメバチくん登場。v(^^;

 ビーナスラインで撮ってもらったものです。(^o^)
 ちゃんと走っているように見えてしまうじゃありませんか。(笑)
 
 
 で、ナントカ

 でなくて、ライディング モード Pro 。難しくて覚えていなかった。(爆)


 これまでの約 370 km で、ほぼRoadを使ってきました。

 『 Rain 』は一度も使っていず、極めて短時間のお試しで『 Dynamic 』を。


 モードを切り替えると、ナントカ・・・ でなくてダイナミック ESA というやつ・・・ やっぱり難しくて覚えとらんかった。(^_^;)

 も、モードに合わせたものに変わるのですね。

 ドライブ モードを『 Dynamic 』に変えると合わせてダイナミック ESA が『 Hard 』に変わるですよ。ダイナミックなんですな~。(^O^)
 『 Normal 』や『 Soft 』でいい ぽてちは、 ESA の設定を戻す必要があります。

 合わせて変わると言えば、トラクション制御ABS介入度合いも変わるそうな。ともに作動させたことが無いので、どの程度?がわかりません。



 さて、と。

 試乗の印象のときから書いているけど、『 Road 』では、小さな開け方だと拍子抜けするほど力が出て来ません。
 反応しないとか遅れるといった感じじゃなくて、反応しているけど、かなり か細く応じている、そんな印象。(でないとイラついてるはずだし、怖いとすら感じているはず)

 力を必用とするときは、しっかりと開けなければならんです。


 これ、求めていたことなんですよね。

 体は正直に「もの足らない」「刺激に欠ける」と言ってきたけど、省みれば「なんだ、求めていた事じゃないか」と。

 かなり か細く応じるところがいい具合の緩さ」になって、アクセルのわずかな動きでギクシャクせずに済むわけです。

 同じわずかな開け方でも状況に応じてその程度に気を使う、神経を使わなくて済む。「わずか」を微妙に制御するため手を力ませる必要もない


 開ければ 100 馬力を越える大出力で、出力を活かした攻める走りと両立しているのですから、凄い事ですよ。
 スロットル電気制御と SoC が高性能になった ECU の恩恵なのでしょうね。

 あれこれが、疲れないように作ってあるバイクだね~。と、あらためて。


 で、Dynamic

 車とともにそこそこのペ-スで走るようなとき、『 Dynamic 』が楽ちんかもしれない。

 時折、減速する前の車を車線変更で避けていくとか。速度変動のある前の車との距離を保っていくとか。
 混んでいると言うほどでなくても、空いているとは言えず、周りに車がいるような状況で。

 小さなアクセルにも応じてくるようなるから、拍子抜けせずに済んで意のまま感が増して、楽ちんかもしれません。


 自分のペ-スで走れる状況なら、『 Road 』がテンション低く省体力で良いのですけどね。
 周りの変化に次々と応じていく状況なら、『 Dynamic 』かな~。

 『 Dynamic 』は極めて短時間のお試しだから、まだ断言まではできません。

 混雑しているときはどっちがいいだろう? こんど試してみるです。


 上記のこと。 web にあったインプレ記事とのズレは、アクセルの開け方の違いがもたらすもののはず。

 ぽてちが出力を活かした加速をするのは高速道路の合流と合流後の増速車線変更くらい。あとは薄いアクセルを微妙に変化させているだけ。
 よく言えば、淡々と走る。はっきり言えば、タラ~っと走っている。

 だから「『 Rain 』でも十分」と思えないし、『 Dynamic 』でも「しっかりとかまえていないと・・・」とはならんのです。



 ちなみに大鳥居くん。上記の『 Dynamic 』が合いそうな状況で、モ-ドS#を試し始めました。
 4年半も封印してきた戦闘モ-ドを試す気になったのは、上記ワオでの体感が理由です。

 動きの重々しさ緩さが軽減されないか? と考えました。

 カタツムリが働き始めるのが遅い、今どきじゃない車なんですよね。低回転でも本気で働かせてみよう、って魂胆です。

 試したのは、まだほんの短時間。思いついたのが帰庫直前で、わずか 2 km 。でも、アタリかもしれない。

 燃料を食うようになろうし、うっかり普通に踏んじゃうとトンでもないことになるから、開け方に神経を使わねばならなくなって面倒だし足は疲れるだろうけど。
 よいしょ!よいしょ!を常に繰り返しているのと、どっちが楽かを試してみよう思います。


 閑話休題


 ダイナミック ESA

 状況で変えてみています。町中、首都高速、高速道、直線中心かカ-ブが続くのか、それぞれでの路面の状態、周りの車の走り方や混み方等々で。

 Softを基本に、ときどき『 Normal 』に変えてみた。選ぶ判断の基準は楽に感じる方。(笑)


 路面由来の振動突き上げが少なくて済む『 Soft 』が、基本的に楽なんですけどね。左右の動きが多いときは、動き始めの刹那にあるタメが小さくなるNormal 』が楽。
 びみょ-な違いですけど、やっぱり違うものです。


 『 Hard 』を ぽてちが使うことは、たぶんありません。

 山道を活発に走るようなことはないし、できないし。(笑)


 できるようなるため、密なお友だちになるためサ-キット@@しに行くには、必要なサ-キット用ス-ツで入るものが絶対に無い。ヽ(^◇^;)ノ

 金額的にあり得ぬことだけど、仮に注文製作を試みたとして。電話があって、必要な大きさを取れる生地が無かったと言われるのがオチなんですよね。
 なかなか『 Hard 』な おっきさです。σ(^_^;)


 誤解を招かぬよう、書いておこう。

 衣類のサイズで、よく相棒からも「痩せればいい」と言われるのだけど、違うんだよな~。
 だいぶ減っていたときでも、肩幅と脇の下が、日本の既製規格は基本的にダメなの。

 まれに存在する、そこが合うものは腹がだぶだぶだったりするんです。

 バイクでドイツ産の乗車スケ-ルがピッタシきて救われた思いをしたように、衣類もドイツの太めな人サイズが合うはず
 手の長さは、日本スケ-ルでよいんですけどね~。
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« シフトアシスト Pro | トップページ | 車載オ-ディオとインカム »

コメント

ふむふむ、
このあたりのネタは次回、旦那と盛上がって下さい。
ドイツ車でも小さいと嘆くヤツいてますよ。
どんだけ巨大児なんでしょ。

投稿: にゃびのママ | 2016.11.30 06:54

ども!

旦那ライダ-さんのストガ-上下、それぞれサイズはいくつなんでせう?
よかったら教えてください。

ぽてちがいま使っているジャケットとパンツ。
最大サイズを買ったのだけど、買ったときから特にパンツが厳しくて、それが足の攣りの原因にもなっていまして。

もう7年使っているから、来シ-ズンにはそろそろいいかな~と思って。

サイズの有無と防寒防水性能の観点から、ストガ-にねらいを定めました。
カタログの適合表を見た範囲で、ぽてちは 64 かな?、 66 がいいのかな? と。
(身長は 186.5 cm あるです)

もし、安いネットで買おうとすると。
このサイズは実物を目にする機会が無く、勝負!感が大きく漂います。
車両販売店で買えば、取り寄せと試着をできるだろうと思うのですが。
財布をにらんでいます。穴が開きそうです。(笑)

まぁ、鬼が笑う話しなんですけど。(^o^;)

投稿: ぽてち | 2016.12.02 19:50

多分なんですが上着が56パンツが102くらいだったと思います。でも、すでにうちのはストガーが縮んでしまって、くらいのサイズですみません。
デラで取り寄せで試着は難しいかもしれません。
確か、返品が効かない場合もありますので、しっかりとサイズを計ってくれるお店のほうが良いかもです。
うちは何故か京葉さんで購入しましたが、サイズもきちんと見てくれたので安心出来ました。
あと、ウェアのリコール時もデラさんだと交換対応もあるのでwebで買うよりも万が一の場合、その安心も値段に含まれているかと思います。

投稿: にゃびのママ | 2016.12.04 22:14

情報をありがとうございました。参考になります。

サイズ理由でストガ-を第一候補にしつつ、他にちょうどいいものが見つかれば安く済ませたい。
なんて考えて、用品店をときどき覗きに行こうかな~と考え始めました。
パパさんの「近頃は RS タイチでも・・・ 」という言葉で、バイク洋品もサイズを広げ始めた?と、ちょびっと期待。
ぽてちは RS タイチや GOLDWIN 他の名が知られたとこ無理なんですが、見ているうちにマイナ-でまぐれ当たりがないかな?期待です。

で、リコ-ル、ありましたね~。ママさんの blog で読んだ覚えがあります。
そっか~・・・

投稿: ぽてち | 2016.12.06 18:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ライディングモード Pro と ESA:

« シフトアシスト Pro | トップページ | 車載オ-ディオとインカム »