バイクの行方
写真は記事内容と無関係です。うちに来てまだ間もない頃。
前記事のコメント欄で触れましたけど。
考えちゃっています。バイクをどうしよう?と。
今年になってから、何回乗ったのだろう。覚えている範囲で・・・
1月に、 12 ヶ月点検でディ-ラ-の往復をした。
5月に、プチ講演会で瑞穂町の往復をした。
9月半ばから何度か、区営プ-ル往復してホカ弁屋も寄った。
一度、ホカ弁屋の往復もした。
そして先週の美ヶ原。
これしか覚えていなくて、他にあっても誤差の範囲でしょう。
高田馬場へパンを買いに行きたい → 駐めるとこが無い
医者巡りならバイクが一番便利 → 駐めるとこが無い
喫茶店へ気分転換に行きたい → 駐めるとこが無い
ニコン銀座へレンズ修理に → 駐めるとこが無い
最寄りのドラッグストアへ → 駐めるとこが無い
某保護猫カフェに行きたい → 駐めるとこが無い
CP+ へ → 駐輪場が満杯で駐められぬ可能性が大
中古レンズでも見に → コイン駐輪場が満杯で駐められぬ可能性が大
ホカ弁屋へ → 出す仕舞うの手間が大きくて、徒歩コンビニへ
特売カリカリを買い増しに → 股ぐら圧迫を感じ始める所用時間
どこかツ-へ → ネタ無し・股ぐらキツい・風邪をひく・あぢぃ
こんな調子。 v(^^;
2/3 以上が駐めるところ理由ですね。都内および周辺は、こんなもんです。(^^;
上にあげていない理由が、他にもあったりする。
まず、低速でのフラつきね。ハンドルを上げて、ゲルザブの変な付け方をして着座位置が下がって、顕著に発生中。
フラつけば支える必要が生じて、ちょっとずつ体力を消耗する。
続けて、エンジンの甲高い音。エンジンを動かしていると甲高いヒュ-!ヒュ-!音が鳴り続けていて、耳疲れしてくるんです。
バッテリ充電量を慮って回し気味に乗っていると、これまた大きな音量で勇ましい咆哮が。(笑)
も一つ、アクセル on ・ off に対するエンジンの鋭敏な反応。ギクシャクし易くて、ゆったり走ることが難しい。
アクセルとクラッチの操作で吸収しとりますが、疲れてきたときの繊細な動きは力みが生じて、さらに疲れます。
さらにも一つ、ある。ただでさえ家に独りのお留守番をたくさん強いているのに、不在時間をもっと増やしたくない。猫が不安がるから。(火暴)
ま、これは、まぁ... (笑)
まぁ、約 7 年前の車種選びが失敗だったわけですわ。 v(^^;;;
水冷で、直近で慣れている 4 気筒であることを買ったわけですが。期待よりスポ-ツ志向なバイクでした。
当時は、「これくらいなら何とかなる」 「前のバイクよりずっと楽ちん♪」と思ったのですけど。
大きな風切り音と冷えを嫌って高速道を走る速度が徐々に落ちてきて、まろやかで心地よいエンジンの響きに包まれながら快適に流したいと願うようになっている現状。
どんどん合わなくなってきたのでしょう。
BMW を選んだことは、長短あるけど、大筋で正解だったと思っています。 BMW のツアラ-ほど充実したツアラ-は、他にそうそう無いですから。その分、重いし高いけど。(笑)
メバチくんが選定失敗でも、ツアラ-が備えていると良い資質や作り・装備をメバチくんで知ることができた。逆に、阻害する要件も。
で、どうしよう? と考え込み始めているですだ。
お漏らし修理とパッドとタイヤの交換で、痛い出費になってしまう。年明けには車検と任意保険の出費もあって、まとめるといくら?。
かなり痛い金額になること、間違いなし。(^O^;)
好きなものだからと「えいっ!」出しても、上に書きつづった状況です。今後も、環境や身体の条件がそうそう変わるものではない。
費用に見合うほど、乗る??
乗らないでしょうね~。最も良い展開でも、今年になってからの頻度が続くレベルじゃないかと。
たぶん、頻度がもっと落ちていきます。だから考え込んでいます。
美ヶ原越えを終えたときの、ヘバリっぷり。茅野駅近辺にいたときから何度かあった、内股の攣り。
そして何より、怪我をしたこと。何が起きつつあるのかわかっても、足が動かなかった。バイクを倒したことでありません。怪我をしたこと。
30 年以上前に乗っていたときは、苦悶する痛みを感じるような怪我をしたことがない。
当時は、転倒しても痛みが後にひくような怪我がなかったんです。いっときでも救急車が頭にチラつくような怪我は、少なくとも記憶にない。
倒れたバイクをひょい起こそうとして、ぎっくり腰をやっただけ。ヽ(^▽^;)ノ
事実上初めて、怪我をした。さすがに考え込まされますね~。(^_^;)
蜻蛉切りのメンテ中に指を切って、初めて怪我をしたと、自らの死を予感した本多忠勝ほどじゃないけど。(笑)
好きでも、バイクはもう止めた方がいいのか? って。
でも、俊敏なバイクは好きだし。止めたらもっと外出が減って、体力タンクの小型化がいっそう進行しそうだし。(^_^;)
乗り続けることで、「乗っていられる体力・気力がまだある」ことを確かめていたい。
なんて思いが、 9 年前の復帰決意時にあったこともある。止めたら降参で、タンク小型化の進行に抗えなくなりそう。それも怖い。(^o^;)
合わなくなったこと明らかなメバチくんは断念するとしても、金銭的に大無理をしても、乗り換えを図った方がいいのか?とも考える。
1. すっぱりあきらめて、メバチくんを処分して終り
2. 費用に目をつぶり お漏らし修理等をして、枯れ盆栽化を受け入れる
3. 気持ちの問題で、用途がほぼ無いけど手軽な小型スク-タ-に乗り換え
4. 無理して最後の抵抗。ツアラ-度の高いものに乗り換え
考えた結論の可能性は、上から順に高い気が。 f(^_^;)
お漏らしをしばらく放置できるか否かを診てもらいに行くついでに、 4 の候補を試乗させてもらって決めるかな。
意表をついて 4 の目が出てくるかもしれない。
それは股ぐら攻撃性の如何じゃろうと思うとります。どれもダメなようだと、バイクが無理な身体になっているということ。
| 固定リンク
コメント
いろいろ突っ込みたいのは置いといて・・(笑)
そもそも「バイクに求めるモノ」について、いっそ趣旨替えして身軽なモデルに換えたらどうでしょう?
ぽてちさんの好みからして、スロットル開けた瞬間のトルクのレスポンスに富んだ気筒容積の大きな、例えばKTM 690DUKEとか・・
ドライ150kg切る車体の軽さは、K1300から乗り替えるなら自転車同然に感じるでしょう。
・・いや私が欲しいんだけどねwww
投稿: 鼓動 | 2016.10.27 22:27
いろいろな突っ込みがありそうなことは気づかぬフリをして。(笑)
前から頭にあります。趣旨替えして乗りたいのは、現代版 CD250 (火暴)
http://www.bikebros.co.jp/catalog/1/8_1/spec/
オンでもオフでも、スポーツなのはもう要望じゃないんですね。(^^;;;
股ぐらがキツくない姿勢設計としっかりしたシートで、2時間くらい続けて乗ることができて。
トルクは十分あるけどテンション高くなく静かなエンジンで、まったり走れて。
駐めるところが理由でほぼ無理だけど、街中のチョイ足・荷物運びになって。
いちおう高速道路も走れて、房総くらいなら写真を撮りに行く足にもなって。
KTM 690DUKE のような「街中で楽しむ」バイクという観点だと。
いちど試乗した Buell Lightning XB12Ss が、シートが楽で意外にもとても乗りやすくて、トルクフルで楽ちんで「面白みもある」エンジンで、よかったですね~。
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20090108/
信号停車中の振動に、思わず笑っちゃった。好意的な笑いです。
身体一つの移動の他に用途がないけど、今もあったら考えちゃう。(笑)
万能性と故障知らずという観点では、NC750X DCT〈ABS〉あたりがいいのですかね。
ケースも付けられるし。 DCT あっても GS より軽い 231 kg だし。
でも、シートがな~。クルコン無いしな~。寒そうだし。(^^;
投稿: ぽてち | 2016.10.28 19:09
『ぽてち、バイク止めるってよ』ってタイトルで記事書いていいですか(^^;)
おおよその結論は出ている気もしますが。
迷いが出たら止め時なのがバイク。
命に直結してますからね。
このところの記事を見ていると、メバチ君の問題では無く300キロを御しきれない乗り手側の問題で、フィジカルが落ちているから300キロを制御下に置けてない。
フィジカル復活にジムに通って筋トレしてまで乗り続けますか?となる訳で。
もう一度何の為にバイクに乗るのか整理してやるのもありですよ。
今の体力気力に合わせたミドルサイズか、お気楽ビッグスクーターあたりに乗り換えるのもありですよ。
色々不満は出るでしょうが、最高峰のBMWですら不満が出たんですから、至らぬ点があってもそんなもんと割り切っても良いのでは。
投稿: フックランナー | 2016.10.28 23:29
個人的な見解、年齢を考えると今大型を降りたら乗れなくなる可能性大。気力要・好き要等あってもブランクが出れば右折が出来なくなることでしょう(爆)
でも、何故かレンタカーなら多少ブランクあっても運転できる...けどバイクは違うのだと思います。
うちのライダーも悩みましたけど、まだ乗りたい気持ちが枯れてなくGS-Aの選択になりました。
元々が原付のオフからスタートした人ですし。
高速ガッツリのRTと比較するとアドベンチャーはやっぱりオフ車、風が冷たいとか寒いとか色々感じ方は人それぞれですけど、乗り手がバイクに合せて用途を変えれば、それはそれで楽しいのです。
まだバイクを離れられないと思うのであればバリューローンで新車という手もあります。
でも、乗られるのはご自分、納得のいくよう後悔されぬよう悩んでみてください(爆)
年は取りたくないですね、思うように体が動かない、
あー情けない(爆)
投稿: にゃびのママ | 2016.10.29 16:45
いろいろなアドバイスが集まってきて、どーしましょ。(笑)
>>おいちゃん
メバチくんの重さを御していく体力・気力が無いこと。
今日の往復 27.5 km で再認識しました。(^^;;;
片道 35 分だからと股ぐら攻撃性に目をつぶって前に詰めて座ってみた。
すると十分にコントロールできるようなりました。
「バイクはこうやって動かすものだよね」と、思うたです。
でも、重い。(^^;
停車時、わずかに傾いたとき、それを支えるのに感じる重さ。
自身の感じ方を見つめてみて「嫌だな」と感じていることがわかりました。
体力・気力が足らないのでしょう。
そしてクラッチもアクセルも重い。加えて、熱くて、喧しい。(^^;
前に詰めて座ってコントロールできるようになると、アクセルを開けられようになる。
ということで普通に動かすと、パワーに任せた加速が圧倒的であることも再認識しました。
でも、重い。熱い。喧しい。わずか 35 分、帰り着いたときフーフーでした。(^^;;;
かと言ってビクスクは。。。
試乗させもらって、これも別の意味で疲れることがわかりました。
650 cc もあると出足の「たるさ」を感じることなく縦横無尽に走れるのですが、姿勢が殿様過ぎて、腹筋背筋の力みが必要で疲れるんです。
防風性能も予想通りに限定的でした。
停車時や微速で2気筒とは思えぬ雑な振動も、嗜好の問題だけど、これはどうかな?と。
クラッチ操作が無いのは楽ちんですね。
文字通り、気軽に乗るシティ コミューターなのだろうと思うたです。
>>ママさん
おっしゃる通り。
乗り換え無しに止めたら、大型を含めてエンジン2輪に乗ることはもうないでしょうね。
右折ができなくなるとのことも、すんごく納得です。(^^;
こないだのツーリングのとき、
インカムで「復帰したときからずっと右カーブが苦手なんだ」と話していました。
乗らないママさんが、どうしてわかるん? (^o^;)
ちなみに、パパさん、挑戦をしましたね。(^_^)
原付オフ車に乗っていたことは知りませんでしたが、同じオフ車でも別の乗り物でしょう。
今日、 RT を試乗してみて高速でも街中でも運転の楽ちんさにびっくりすると同時に、パパさんが頭に浮かびました。
まだ見ぬ世界へ挑戦しようと思ったのじゃないか?と。
Adv. の試乗時に水冷 RT も試乗したはず。
これまでの延長線上にあって先が見通せてしまう RT でなく、新たな挑戦となる Adv. を選んだのだろう。
うん、気持ちが若い!
なんて思いました。(^o^)/
バイクを続けるか止めてしまうか。もうちょっと考えようと思います。
続けるならば、 C650 GT よりも軽く自在に感じた RT が正解で、余計な色気を出さない方がいいだろうとも思うた。
今日は試乗しなかったけど、 GS 系はたぶん持て余すだろうと思いました。
うまく説明できないのですけど。
同様に、 NC750X DCT も見に行く必要はなさそうだ、と。
投稿: ぽてち | 2016.10.29 19:31
ほら?
まだ乗りたいのでしょ?
でなければ、RTを試乗したりC650を試乗したりはしませんよ。
GS-Aにしたのは空冷RTを購入するときに迷ったから今度はアドベにしたようです。
今回も前回も全く試乗せず(爆)
ある意味、高額の無謀な買いもの。
だから、なおさら、それぞの特性を掴むまで走り込むんですよ。
RTの時は左右ウィンカーになれるまで半年近く、その間、何度となく喧嘩したり。
同じエンジンでもそれぞれの個性があるので帯に短し襷に長しはありますけど。
でも、年を取ったらRTのほうが楽なのかなー。
でも、アドベンチャーにして下道ウロウロ走って嫁も楽しいので旦那楽しければ嫁また楽しです。
そだ、うちの旦那がディラー変えてみたら?
と申してましたよ。
投稿: にゃびのママ | 2016.10.29 20:15
で、けっこう違うと思います。
1年半くらい前に GS と RT を短時間ずつ試乗させてもらって、けっこう違うと感じました。
フライホイールの重さとギア比、そして燃料の吹き方なのでしょうね。
GS (ケース類無し)は出足がよく動きも軽くて、街中を活発に走れる感じ。
(そのときの RT は標準のローシートで、力が入らず動かしづらくて鈍重に感じた)
排気の音色も違っていて、 GS の方が張りがあってパルス感が強かったと思います。
今日の試乗で、 RT は 3,000 rpm くらいだと力が無く感じて、頼りないかな?と。
メバチくんは 1,800 rpm から常用しています。
アクセルを少し開けるだけでガーン!と力が出てくるものですから、 1,800 rpm から十分に使えます。
そして五月蠅くなるから 3,000 rpm で止め。(笑)
今日の RT は出足まったり。加速して進路変更するようなときも、まったり。
交差点でフラついたようなとき、アクセル開けて起こすことをやり難いかも、と。
悪い子になって前の車をさばくのが、やりづらいかも、と。
ここらへん、1年半前の GS では感じなかったことです。
なんだけど、大きく開けて 3,300 rpm を超えると、力強く猛然とダッシュするのですね。
なるほど。やっぱり大型だったわ、と。
ギア比や燃料の吹き方を、低回転で「まったり」にしてあるのだと思い至りました。
「まったり」に物足りなさを感じ、 GS の活発さに色気を感じて GS 系にすると、自分にとっては最大の用途で疲れやすくなってしまうのじゃなかろうか。
この「まったり」こそが、欲しいと言っていたものなんじゃなかろうか。
なんて思ったわけです。
GS はサスペンションのストローク量が大きいことで、大船に乗った乗り心地では?
昔の GS がそうだった印象もあって、どうしてもそう思いがちです。
が、1年半前をよく思い出すと、そうでもない。
先週、そこをあまり期待しない方がいいと、パパさんも言うていました。
活発な出力の出し方に見合ったものだと考えるのが妥当じゃなかろうか、と。
なんて、試乗を楽しんできました。(笑)
運転姿勢をキチッとできて、かかとホールドを容易にできることに気づいてからは、首都高速の JCT も大黒 PA からの出路も「ヒヤリ」無く安定して走れました。
メバチくんだとヒヤヒヤし続けなんですけど。(^^;;;
要するに、 RT ならまだ乗れる。
初めての怪我に至ってしまった身体の老化と、あとは費用。。。
ディーラーについて。
某大手が客ごと事業売却をして今の会社になってから、問題はありません。
頼りにしているマイスターとあれこれ気を遣ってくれる店長は、今の会社・店に移籍しています。
某大手に、あれこれ思うことがあったのですね。(^^;
強い不信感を抱いていた某メカニック氏は某大手に残ったので、その点でも問題ありません。
投稿: ぽてち | 2016.10.29 21:28