お漏らしメバチくんの行方
写真は記事内容と無関係です。
気づいたのは、途中ストップした嵐山だっけか、横川だっけか。
ぶ厚い冬用グローブをつけていたことで、クラッチレバーを最も近い位置に変えようとして覗き込んで、あれまあ。(^^;;;
クラッチ マスターシリンダーの中からお漏らしで、レバーとの接点周辺がネトネトしとる。
3年くらい前に発生したのと同じ故障です。シリンダー内のゴムパーツに亀裂が入って、そこから滲み漏れているというやつ。
前回は購入から3年半くらいの頃。走行距離は 24,000 km くらいだったかな。
今回は、それから3年ちょい。走行距離は 31,000 km くらい。
ゴムの経年劣化でしょうね。
走行の可否に影響する安くない部品が3年かよ。(^_^;)
とは思ったけど、壊れたものは壊れていて、自然治癒はしない。
ディーラーに電話して訊いたら、修理に 6.5 福沢かかるとのこと。うひゃ~。(笑)
取り寄せで部品の入荷に2週間かかる可能性が高いし、手付金も払ってもらうとな。
ブレーキパッドを斜めに大きく削られて利かなくなっている事態への対処で、パッド交換をすると、 4 福沢とのこと。う~ん・・・
でもこれ、今後も乗るなら交換した方が良いと考えています。だまし騙しで乗っていられる体力じゃないことを、とうとう露呈しましたから。(笑)
利かないと感じるブレーキを「よいしょー!」と強く握っていると、やっぱり消耗します。やっているときは汗もかくし、冬だと降りれば汗が冷えて消耗する。そして全身疲労に至る。
今後も乗るとして、相棒に車で追走してもらう送迎を依頼してディーラー店舗行きをするなら、できることはまとめてやりたい。
ほんに微の低速でバイクを重くしてしまっている原因の、タイヤも替えたい。双葉 SA 立ちゴケの乱の、最後の一押しになっとることに間違いないし。
これは 6.5 福沢とか 7 福沢かかるのじゃなかろうか。
あわせて 17 福沢とか 17.5 福沢。
う~ん・・・
年明けに車検があるけど、車検時にやることで工賃を節約できるのは、ブレーキパッド交換工賃くらい。
ちなみに、これまで放置してきたカウルとパニアの傷、そして新たにつけた傷とカウルの割れは放置のつもり。
修理なんかしたら、これだけで 40 とか 50 の福沢でしょう。(^^;;;
嫌いじゃないんだけど、なんか相性悪いよな~。(^_^;)
しばらくぶりに乗ると、壊れとることが多々だもの。
フラつき低減でハンドルを少し下げると、大した効果がないのに股ぐら攻撃性が増して、乗るのが辛くなる。。。
でも、タンデムで倒して怪我させることを懸念して、乗る頻度がさらに落ちている。。。
メバチくん、枯れ盆栽化が決まりか?
東スポ調。(笑)
年明けに車検でお金が要って、任意保険の更新でもお金が飛んで。。。
にほんブログ村

| 固定リンク
コメント
乗り続けるならアドベンチャーは?
投稿: にゃびのママ | 2016.10.26 19:05
もし、何とか乗り換えられるとして。
オプションをテキトーに選びながらシミュレーターでざっと。
クルーズコントロールと なんとかレバーを必須と考えていることから、ここらへん。
288 kg メバチくん(パニア込み)
274 kg RT(パニア込み -14 kg )¥3,059,891
260 kg GS adv.(パニアなし -28 kg )¥3,042,637
245 kg GS(パニアなし -43 kg )¥2,925,830
金額的にはどれも似たようなものになりますね。どれも高いな~。(^^;;;
重いことをキツく感じている状況からすると、 GS が有力ではありますが。
冬の寒さが厳しそうに思うのと、
エンジンがだいぶ元気だとの話しや、パパさんの adv. でも期待よりサスペンションが固く感じたとのお話しからすると、 RT なのかなぁ。
でも... お金無いっす~。(^^;;;;;;
投稿: ぽてち | 2016.10.26 20:14
ちと厳しくコメントするです。
ずばりGTからは心が離れてますよね?
仕方なく乗るなら、投資しないほうが良いですよ。
本当は今後も末永くバイクに乗り続けるのなら乗り手の鍛錬が必要です。
フラつくのは下半身ホールドをしてないから。
してるつもりでも、絶対的にできてないんだと思います。
本当はクラッチ関係は直して、ハンドルとシートの位置関係をいちどリセットしつつ、ライスクあたりで乗り方をおさらいして乗ってみるのをお薦めしたいですけどね。
長い目でみたら多分それが皆ハッピーになるんですが…
桶川のホンダのライスクあたりでおさらいしてはいかがでしょう?
乗り手はそのままにされるんでしたら、スクーターをお薦めしたいところです。
タンクやステップをホールドしなくて良いですしね。
たぶんGSでもRTでも不満の根本的解決にはなりませんよ…
タンク付で軽くするならRやRSくらい軽くしないと。
で、替えるなら中古がいいと思うんだけどなぁ。
新車はいいけど、距離乗らないと勿体なくって…。
BMWに限っては、上手に走り込んでくれた中古は最高ですよ〜(^^)
お節介たいへん失礼しましたm(__)m
投稿: まーぼー | 2016.10.26 21:55
アドバイスどうもです。
本来座るべき位置より、だいぶ後ろに座っていること。
これでホールドが甘々になっていること、前輪荷重がより少なくなっていること。
自覚していたりします。
きちっと前につめて座ると、そこそこコントロールできていることが感じられます。
8年経って半世紀も過ぎて全身衰えたとは言え、
大型教習の一本橋で教官に「上手い!」と言わしめたその勘所は、たぶん今もあるはず。
ハンドルを今より若干下げて前に詰めて座ることができない、その理由は股ぐら攻撃性なんです。
バイクは、そこそこ前傾のポジションで乗る設計で、重量バランスもそのように設計されている。
座面も前傾していて、尻にあまりかからず股ぐらにたくさんの加重がかかる形状をしています。
股ぐら攻撃性が強めなバイクなんですよね。
ぽてちは重くて、加えて内股や尻の筋肉もだいぶ落ちてしまいました。(^^;;;
圧迫を受けやすくなっています。
ご観察の通り、少なくともメバチくんはもう(自分が)ダメかな、と思い始めています。
自宅から双葉 SA までの移動であれほど消耗して、内股の筋肉が攣るようになって、立ちゴケによる怪我もして。
お漏らしをしばらく放置できるかどうかを診てもらいに行くついでに試乗もさせてもらって、その結果次第ではバイクそのものを降りる判断もしなきゃならんだろう。
2012 年の残業&休出炸裂フェスティバルで体力タンクが一気に小さくなっていて、寒い中を走ると風邪もひきやすくなっているし。
正直なところ、そんなことも考えていたりします。(^^;;;
投稿: ぽてち | 2016.10.26 22:46