もういくつ寝ると
もーいくつ寝ると、フォトキナ 2016 ♪
ということで、カメラやレンズのメーカー各社から新製品の発表やリーク情報が続いとります。
好きなオモチャの一つですから、ぽてちも楽しくニュースを見ておりますが。
3つ前の記事で書いたように、散財に至れるまでの製品は出てきていません。
スマートフォンの進歩に圧されてデジカメが「みんな買うもの」から「限られた、趣味な人のもの」に変わりつつあって、高額化してきています。それはまだいい。
「高画素数化ばかり追って高性能化を蔑ろにしていると iPhone にやられちゃうよ」と、何年も前から言い続けてきた、その通りになりつつある証でもありましょう。
気軽に持てて飲み会等の屋内でテキトーに撮っても綺麗に撮れるような、感度性能と画像処理と小型化が未だ蔑ろにされているのは嘆かわしいことです。
ぽてち的には、あまり期待せず当分の間は様子見かな。 FUJIFILM X-Pro2 だけは財布次第の課題としていますけど。
とは言え、直近のニュースで目を引かれた製品はある。
FUJIFILM X-T2 と CANON EOS M5 です。
X-T2 は2代目になってだいぶ練り込まれてきた印象。 X-Pro2 より若干でも軽いのも良いですね。
画質を含めてミラーレス機の最先端を突っ走っているように感じます。
EOS M5 は、さすが CANON!といった印象。エントリー機であることを割り引く必要はありますけどね。
イキナリでこれだけまとめてくるのは「さすが CANON!」と言えるでしょう。
ちなみに、これら2つの画像はデジカメ Watch から拝借です。元はメーカー広報だと思いますが。
ぽてちが食指を動かしそうになるのは、もちろん X-T2 の方。安心して人に勧められるのも、もちろん X-T2 です。
メカニズムの完成度も操作性も、 Jpeg 画像の扱いやすさも、段違いのはず。
FUJIFILM としてはプロ機の扱いですしね。その作り込みがあるのに、 CANON & Nikon のプロ機に比して安いのも良い。
CANON だとプロ機扱いはこの価格。同じ APS-C でプロ機扱いの Nikon はこれ。
高性能レンズを含めたシステムとして、圧倒的に軽いですし。
と、べた褒めの割りには自分が飛びつかないのは理由あり。
かつて書いたのじゃないかと思いますが、いかような被写体でも瞬時に撮る兵器のような性能を持つ Nikon 一眼レフと併用する FUJIFILM X 機は、スナップ機として使いたいんですよね。
すると軍艦部がある一眼レフの形状はタイプじゃない。弁当箱型で、ちょいカジュアルな気分で使いたいわけです。
幸い、ぴったりの X-Pro2 というひじょーに優れたカメラが存在してくれていますし。
にほんブログ村
mixiチェック
| 固定リンク
コメント