新製品ラッシュ(デジカメ)
2枚目を除く写真は半年ほど前のものです。うちに来て2ヶ月でだいぶ大きくなったけど、今と比べるとだいぶ小さい。
ご飯後に自分できれいにできなくて、鼻の脇にこびりついた汚れがまだあった時期。
5分でいいから来たときの大きさに戻ってみない?ビデオカメラ買ってくるから。
とは相棒の言葉。
さてさて。
CP+ が近づいて、多くのメーカーからたくさんの新製品が発表されています。
「自分が求めるところ」がある程度見えてきていて、「いま実現できそうなことやメーカーの動きはこんな感じだよね」といった予断があると、ニュースタイトルだけ見て流すものと、 URL を開いてみるものと。
FUJIFILM X-Pro2 は、もちろん、とても興味深く記事を読みました。お金がなんとかなり次第、買うつもりです。
D4s を処分して得たお金で買おうかな?と脳裏を過ぎったくらい、良い。
それも現実的な話しじゃないので、いつになるかな?(笑)
X-70 の情報は、一通り。やや絞り気味で使う自分の場合、手ぶれ補正が無いものは非現実的です。かつての経験で懲りました。
手ぶれ補正が無くて売れ行き大丈夫?と、ちょいと心配しています。
中には「最高の自撮りカメラにもなる」と書いていたプロ写真家がいますけど、 FUJIFILM 周りのプロ写真家もあまり取り上げていない印象です。
他に気になったものでは、 OLYMPUS PEN-F ですね。やっぱり。
わかってはいるんです。自分には対象外だと。明暗の大きな差に弱いことも、キリリと解像はするけど画風が重くて好みでないことも。わかっちょる。
実際、メーカーサイトでないところでサンプル写真を見て、手放してしまった E-M10 と大きく異なるものではないと思いました。
ボタン・ダイヤルが多くてカスタマイズ性が一層高くなったようだけど、たぶん未だ独自体系の色合いが強く感じられる UI で、操作にどこか馴染めず、併用時に混乱してしまうこともわかっちょる。
それでも魅力的ですね~。小さな本格派に見えて。
PEN-F のデザインは、自分はちょびっと違っていて、自分より 15 くらい年上の人がターゲットじゃないかな。
1950 年代のバルナック ライカ III 型や 1963 年の元祖 PEN-F を熱い目で見つめた世代。大企業なら今の経営層くらいがちょうどツボで、開発・発売の Go!サインが出やすかっただろうと思います。
普通は定年していてカメラを持って出かける時間があって、見た目も性能もいいカメラを持ちたいと思っているあたりがターゲット。値段もそのセンですよね。
ちなみに、ちょびっと違うとは言っても、素直にカッコいいと思います。
カッコいいし、ちょっと小さいのは魅力だし、今ほぼ常時携行をしている X-E2 + XF18-55mm F2.8-4 OIS に代えられるか?と考えてみる。。。 上記の画風と明暗の表現力が理由で、やっぱり対象外なんですよね~。
X-E2 + XF18-55mm F2.8-4 OIS を持てないほど荷物に制約があるときは、たいていレンズ格納式でないと無理でしょう。それは小さな XQ2 でいいや。そう思う。
そう思うくらい FUJIFILM の画風は好みで、ホワイトバランスも AE も精度が高くてほとんど RAW 要らずだから。
もし、世に FUJIFILM X の存在が無かったら。 OLYMPUS か松下か、 micro4/3 を使っていたと思いますけどね。
その場合は Nikon APS-C も継続していて、 D500 に色めき立っていたはず。(笑)
色めき立っていないから、メーカーサイトも紹介記事も読んでいません。(^^;)
Nikon と言えば。気になっていますよ。 D5
気になっているどころか、知れば知るほど欲しくなる。だからあまり読まないようにしています。(笑)
D4s までは D3 のブラッシュアップ版に感じるけど、 D5 は新世代に入った印象です。
欲しいけど、 D4s を買ってまだ1年4ヶ月。買い換えるお金がありません。(^^;)
Nikon Capture NX2 で RAW を扱えないことは、やはりもの凄いストレスですし。 RAW を扱わず Jpeg で事足りるとは、 Nikon の場合、とうてい思えないし。(オート ホワイトバランスの精度が一番の理由。 AE は使い込めば傾向に慣れられるけど。)
少なくとも D6 までは指をくわえて見ていることになるでしょう。そしてその頃には、一桁は重くて持ち歩けなくなっていそう。σ(^^;;;
その他 Nikon の高額コンパクト機の噂も流れてきていますが、予想スペックを見ると、我が対象外かな。Nikon は企画(仕様)のまとめ上げが、ほんと下手くそだと思います。(^^;)
加えて、 Nikon のコンパクト機は操作性や動作速度に期待できないと思っているのもあって、噂記事ですら流し見です。
Nikon Capture NX2 で RAW を扱えないことも、あえて Nikon 機を選ぶ理由を失わせています。
コンパクト機と言えば、 CANON Powershot G7 X II
これも紹介記事の URL を開いて見ました。
仕様は、ほぼツボかな。 EVF が無いこと以外は。 FUJIFILM 機だったら EVF が無くても お金の算段を始めていると思う仕様です。
また FUJIFILM の話しになってしまうけど、生産を終了した X30 の後継なんです。出たら買いたいと、待っているコンパクトは。もちろん 1 inch センサーを期待して。
コンパクトでは Richo GR II の後継も興味の対象。今回は出てきませんね。シルバー版で当座をしのぐようです。
ポッケに入る真の常時携行可能スナップシューターとして、操作性がほぼ完成の域に達している名機だと思っています。
やはり画風が重い傾向を感じるので、センサーと画像生成エンジンのブラッシュアップ、そして手ぶれ補正の搭載を期待するところです。
Pentax ブランドのフルフレーム機開発が終わったから、開発リソースが GR 後継に充てられることを期待。
SONY RX100 V も興味の対象なれど、これも今回は出てこない。
RX1 R II は高額過ぎ。ライカ同様に医者か旦那衆クラスのアイテムで、下々が手を出せるものじゃない印象です。デジカメの鰻っす。(笑)
松下は GM5 のブラッシュアップ版がどうなるか興味あるところなれど、これも出てこない。
生産をだいぶ絞っているようだから、売れてなくて、近いうちに廃盤かもしれませんね。
売れてないとしたら、標準ズームが敗因かな。どうせ無理をしているのだから、もっと無理をして 12-45mm くらいで OLYMPUS LC-37B のようなレンズバリアを用意すればよかったのに。
| 固定リンク
コメント
まとまりのないコメントですが。
FUJIFILMは、「知らなかったら逆に幸せだったのかも」と言うくらい困りものです。私的には今のセンサーサイズでも十分なX30も、後継となるとやはり1インチは欲しい所です。あとは、XT-10はどうしようかなと。現時点はまだ保留継続中です。
Nikonは、D500はXQDカードなど追加投資もある上、昨年末にひっそりと復活させたDX機D7200をもう暫く使わないといけないので、当面は変更なしの予定です。新しいDLは外付けEVFが・・・・・望遠機は現保有のDMCFZ-1000の倍近い価格設定ですが、それほど凄いのか不明です?
OLYMPUさんは顕微鏡カメラなので、花とかは良さそうですが、余りその手のは撮らないので。
CP+の開催中の週末は、日帰り人間ドックと家の用事で終わりそうです。
投稿: yoyogi | 2016.02.23 23:00
X-T10 、とてもいいカメラだと思います。
が、飛行機を撮る人にはどうかな?とも思います。
理由は C- AF と、ファインダーの追従性です。改良されてきているけど、まだ DSLR に分があるかと。
D7200 があるなら、そこが落としどころじゃないですかね~。(^_^)
自分のようにコンパクト機と望遠域をあきらめて、 XF18-55mm F2.8-4 OIS か XC16-50mm F3.5-5.6 OIS をつけた X-T10 を持ち歩くと、常時携行としてけっこう満足できるのじゃないかと思います。
とは、 X-E2 でそうしていて感じますから。
レンズバリアが無い分、撥水・防塵コートのプロテクトフィルターとフードをつけて、キャップは仕舞ったまま。
取り出して即、使えます。
フード分だけ余計に大きくなるし、ごく稀に指で触れてしまったとき使うレンズペンもバッグに入れて荷物ですが、そこを許容できれば無敵の常時携行機。
ちなみに XC16-50mm F3.5-5.6 OIS の中古はペコちゃんで ¥12,000- 購入だったかな。
多くは流通していないようで、定期チェックして A ランクが出たとき飛びつきましたです。
絞り輪が無くてテレ端がより短いですが、描写はなかなかのものです。
軽さ理由で取られて、今は相棒の X-M1 についていますけど。(^^;)
(うちの FUJIFILM ボディは、2つとも中古)(レンズは3本新品、3本中古。)
Nikon DL のこと。
CP+ で大きさを見てみました。なかなかコンパクトにまとまっていて、いい感じです。
外付け EVF を付けなければ。(笑)
外付けでもあるだけ有り難いんですけどね。
でも、 Nikon サイトでサンプル写真を見て、自分はパスかな~。(^^;)
FUJIFILM の X40(ズーム& EVF つき 1 inch コンパクト)を期待して待ちたいと考えます。
それと、コンパクト機で 1 inch を使ってきたということは、 1 inch より大きなミラーレスをやっていると思うんですよね。
噂もまだほとんど出てこないっすけど、やってない訳がないので興味津々です。
投稿: ぽてち | 2016.02.26 01:16