« 最終日、主に宮崎県 | トップページ | 富山ヘ行った日 »

2015.12.08

萬珍楼の肉饅が食いたい!


 もう3週間以上前のことになってしまうんだな~。

 と、すでに時期ハズレ気分ですが、たまにはバイクの話し。


 冷蔵庫を見たらスーパーの2割引シールが貼ってある肉饅が入っていまして、それを見たら、萬珍楼の肉饅を食べたくなってしまいました。

 朝のうちの雨が止んで晴れてきたし、まだ寒くなかったし雨で暖かくなったし、相棒が出かけていて暇だったし。横浜 Go だ。

 そう思い立ったのが昼過ぎで、どうして出発が夕刻なんだろう。(^_^;)

 スクリーンを最大のものに換えて、ウィンドディフレクターも装着して。そんなことをやっていたから余計に時間がかかりました。v(^^;)


 しばらくぶりのバイクで湾岸線です。

 東京湾トンネルを出たところでとても薄くて美しい三日月。浮島を超えて、美しく色づく夕暮れ空にそびえ立つ鶴見翼橋。ベイブリッジからは、美しく輝く夕暮れ空に富士や丹沢のシルエット。
 地表近くは水蒸気に霞んでいて、夕暮れに沈んでいく幻想的な沖合の船や、幻想的な雰囲気に見える横浜の町を見ることができました。


 かつてバイクに復帰したときは車の代わりといった気持ちがあって、車と同じようなペースで走ろうとしていました。
 すると、風が厳しいんですね~。長時間の乗車で股ぐらが痛くなるんですね~。

 大きなスクリーンをつけても大きさが足らなくて風切り音がとても五月蠅いし、冬は高速道路でなくても田舎道を走れば手も腕も首も背中も足も冷たくなる。
 だいぶ辛くて苦痛で、若くないことを深く自覚させられました。(^_^;)


 やっと開き直れましたです。やっと。

 車は車。バイクはバイク。それぞれ可能なペースがあって、歳なんだから合わせなきゃ体が持たないわい、と。

 ということで、往復の首都高速をのんびりと巡航しましたです。

 それはメバチくん本来の速度域から完全に外れていて、「活用している」感にも安定感にも欠けて、真に快適な乗車タイムじゃないんですけどね。
 重さ、エンジンの五月蠅さ、ハンドルスペーサーやゲルザブで無理に作った姿勢による車体の不安定さ等々、マイナス面も目につきます。

 財布がお大尽なら RT か GS に乗り換えるところです。が、お金がないのだからメバチくんと付き合っていくしかないわけで。

 なんてことをまた考えながら、中華街に到着。

 とっとと買って、とっとと離脱しました。

 


 体力的に厳しい昨今。と言ってももう 10 年になりますが (火暴) 、できたら座ってコーヒー&一服休憩とやりたいところでした。
 でも、バイクを置ける駐車場はちょっと歩くし、たばこを吸えて美味しいコーヒーを出す店も知らない。

 仕方ないから離れるべ~と動き始めました。山下町の入路を目指して... バイク駐車場の案内看板が目に入る。
 かつて web で調べて、ここなら台数あって置けるかな?と思ったところでした。

 急遽入ってみたわけですが、バイクはさほどの台数枠が用意されていませんでした。

 でも、4輪と同じ料金で4輪スペースに置けることがわかったのは収穫です。安いにこしたことはないけど、置けることの方が重要です。
 バイクはダメ!な有料駐車場ばかりの中で、貴重な駐車場だな、と。

 せっかく入ったからコーヒー&一服をするべ~と、再び町に出る。けっきょく、そこにあることと勝手がわかっているドトールでした。(笑)


 撮った写真を SNS にアップしながらゆったりした時間をしばし。穏やかな気分で横浜を離れました。
 スマートフォンで渋滞情報を見て、帰路は横羽線を選択です。
 

----------
別画面で開く拡大画像の右上部をクリックすると全部でるので、面倒な撮影機器情報つけをやめます

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 最終日、主に宮崎県 | トップページ | 富山ヘ行った日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 萬珍楼の肉饅が食いたい!:

« 最終日、主に宮崎県 | トップページ | 富山ヘ行った日 »