FUJIFILM X-E2 導入
中古っす。塗装のスレや傷が複数ある AB クラス品っす。
発売からそう間もない頃に買って使い込んできたものを、他機種に買い換えることにして、下取りへ出したのではないか?と思うてます。
本当は A クラス品がいいのだけど A クラス品が出ていなかったし、動作に問題ないようなので、これでヨシとしました。
気持ち的には、 X-Pro2 が出て値段が少し落ち着くまでの繋ぎです。
登場を待っている X-Pro2 が我が希望と大きく異なるようであれば( Pro1 より大きいとか)であれば、 X-E2 を A クラスの中古か新品に買い換えるつもりです。
X-E2 に期待したことは2つ。
X-E1 より動作がきびきびしているとのことと、X-E1 より AF が速くて迷いにくいとのこと。
X-E2 登場時に、プロ・素人を問わず多くの記事で「ウリ」とされていたことですね。
もちろん DSLR のような機敏さは無いし、 X-E1 と大きく違うとも感じませんけどね。まぁまぁ違って感じます。
でも、 X-E2 から X-E1 に持ち替えたとき、「やっぱり違う」と感じると思う。
これなら多少は動く被写体にも使おうと思えるかな?な印象です。 AF をコンティニュアスに、Drive を連写にして、猫を撮ってみよう。そんな事を考えさせます。
X-E1 ではコンティニュアスや連写はストレスを感じるから必ず一発撮りで、たまたま合えばラッキーくらいでしたが。
色味はうわさ通り、濃くて気持ちオレンジがかるように思う。
どうやったら好みに近づけられるのか、苦戦がちょっと続きそう。被写体によってそれが良いときと、X-E1 のそれの方が好みのときとがあって、カメラの設定を決め込んで手間要らずとはいかないようです。
点増復元技術については、設定を on にしてあるけど、効果を発揮するほど絞ることが少ないのでまだ不明。
登場時のインプレッション記事で比較写真を見ても、自分がはっきりわかるほど効果があるように思えなかったし。いずれ on と off とで撮り比べてみます。
別画面で開く拡大画像の右上部をクリックすると全部でるので、面倒な撮影機器情報つけをやめます
| 固定リンク
コメント