« 前パッドとタイヤ交換の依頼 | トップページ | マウントアダプター遊び »

2015.01.18

R1200 GS と RT も試乗

  
 X-E1,XF23mm F1.4 R
 写真は土曜日のもの


 気温が上がるのを待って、車検作業が完了したバイクを引き取りに。

 家を出たときからの計画通り、支払いを終えてから R1200 GSR1200 RT試乗を依頼しました。
 F800 GS Adv の味を体が忘れないうちに比較しておきたかった意味もあります。

  

 まずは R1200 GS から。

 F800 GS Adv より運転しやすく、かなりいい感じ。もし乗り換えるなら、そして GS 系を選ぶなら、 F800 でなく R1200 にすることになるかな。

  

 メバチくんのようなズッシリ重さを感じないし、F800 GS Adv ほどフロントが キリキリ動かず安定しているのもいい。
 大きなストロークを持つサスペンションで電動なにやらを Soft にしてゆったり。ゆったりが、予想以上にいい♪  ECU 制御を「 Road 」にして動力を細かく意のままに。

 意のままと言うても大排気量の力があるからラフは操作は禁物ですね。何度か、クラッチミートを失敗して「うわっ!」をやってもうたです。f(^^;)
 試乗した 14 年モデルまでは ECU を「 Rain 」にておくのが気楽かもです。

 なお、低回転では直4ほど粘らず、エンストを2回やらかしました。(^^;)
 ギア比が、我が K1300 GT より気持ち高めで、なおかつ常用回転域も少し高い。そこを理解して慣れればなんてことない感じ。
 回すと豹変して 1200cc の猛ダッシュ。アクセル一つで排気量なりの力を発揮させられる。

 ゆったりと、俊敏に。いいバイクです。(^o^)

 ツーリングにも不足無し。カウルモデルより風があたるけど、夏はこの方が楽なのじゃないかしらん?
 なるほど距離が捗るバイクだ!と思いました。

  

 続けて R1200 RT の番です。

 ツーリング志向派としては本来の本命はこちら。重さと、防風性能の高さが故に夏の暑さ気になりますけどね。(^^;)

 出て直ぐに、GS より着座位置がはっきりと低いこと、 GS より重く、我が K1300 GT より軽いこと、エンジンが GS よりはっきりとマイルドであることを感じました。

 ECU の制御をマイルドにしているだけでなく、フライホイールが GS よりだいぶ重いものなのじゃないか?と思う。
 そして、自分が乗るならオプションにハイシートが設定されていないと厳しいかな~とも思うた。(有無を調べていない)

 吹け上がり方と力の出方が GS よりマイルドで、どっしりと安定していてフラつかず、交差点の右左折や混雑の中での微低速走行が自在でした。楽ちん♪楽ちん♪

 電動なにやらを Normal に、 ECU 制御を「 Road 」にして巡航していると極楽に感じる。無敵のツアラーであることがわかりますね~。

  

 そしてふと気づくと、体にあたる風がとても少ない。当然、 K1300 GT より少ないです。やっぱり本格ツアラーですね。
 今日のような冬期にはとても楽で、日中の都心町中なら衣類も軽装で済む。

 ・・・夏は?(^^;;; やはり危惧されますです。(^^;;;;;;

 夏の暑さは気になるけど、いいバイクです。大いに捗ることが大納得でした。

 もっと!もっと!と、いつまでも走っていたい気持ちが湧いてしまって、店に戻りたくなくなってもうた。(笑)

 膝が自分には窮屈で、故障しているうえになまっている左膝が音を上げてしまって、問題のない時間で戻ることになりました。(^^;

 カメラ遊びのダメージもあって乗り換えはとーぶん無理。きっぱりと、無理。(笑)
 それと、冷静になって思うのは、出発するまでの面倒と、暑さのダメージと、寒さのダメージと・・・

 でも、バイクを続けたい気持ちは明確にあることがわかりました。
 でも、ダメージが・・・ どうなるかなぁ。(^^;;;

 「いつか」のことだけど、もし GSRT にしたら今より捗ることでしょう。

 もし乗り換えるなら、少なくとも GSRT かは確定かな~。 GT と GTL は無いと思う。
 どちらにするか?を大いに迷って悩むことになると思いました。

E-M10,AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR

 なお、メバチくんでの帰路の途中、ブレーキ&クラッチレバーを気持ち持ち上げました。クラッチはほんの気持ち遠くして、切れやすくしてみる。
 試乗体験を元にした試みです。これ、正解♪だった模様。v(^_^)

 リアブレーキを積極的に使って安定させる試みは、ブレーキペダルがもっと高い位置にないと上手くいかないことが判明です。
 だからリアを使っていないのだとも、その理由の一端がわかりました。(^^;;;

 メバチくんのブレーキペダルは調整できないんですよね。何か噛ませるか巻くかして 1 cm 弱ほど上げられないものかな~。
 これが可能になれば、リアで安定させられるようになって、信号停止でも交差点でも渋滞でもフラつきを少しは減らせて、疲れぶりがマシになってくれるよう思います。

 何かいい手がないかな~。1 cm 弱ほどでいいのだけど。
 ドイトでも行って、流用できそうな材料を物色してみるかな~。

 しばらくぶりにバイクで週末の遊びネタが発掘される。(笑)
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 前パッドとタイヤ交換の依頼 | トップページ | マウントアダプター遊び »

コメント

VFR800XやV-STROMはどうかな。
国産なので嗜好に合わないかも知れませんけど、試乗する価値はあるのではないかと。

投稿: 鼓動 | 2015.01.18 23:07

これまでの経験から、国産車はスポーツ志向をどうしても払拭できずステップ位置と重心位置が高くて、何よりも座面が低いうえに座面の前傾がキツくて、自分にはダメだと思うんです。(^^;;;

モーターサイクルショーで発売直前のホンダのなんだったか、GS 真似っこにまたがってみて「国産はやっぱりダメか~」とガッカリした覚えがあったりするです。(T_T)

もしかすると欧州や北米向けの仕様はシートの厚みが違ってそれなら大丈夫なのかもしれません。
が、BMW のようにそれを「ハイシート」と謳って国内販売してくれないんですよね。(^^;

そして、修くんのところは、赤とんぼで懲りてもうたです。(^^;;;;;;

投稿: ぽてち | 2015.01.18 23:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: R1200 GS と RT も試乗:

« 前パッドとタイヤ交換の依頼 | トップページ | マウントアダプター遊び »