ブレーキペダル改修
車検整備で知らされたブレーキパッドの残量から、リアブレーキペダル面を 1 cmくらい上げてみようと思いつき。
元から少し低く感じていたのが、ハンドルを上げてそこそこ殿様姿勢化したことで、低く過ぎになったと感じていました。
だからリアをあまり使っていないことも、それ故に安定を損ねていることも、自覚はしていた。
残量から、あまりどころか「ほとんど」使っていないことが判明したため、これはもう放置できないと考えたわけです。
できることは、ホームセンターで売っている家庭用材を使って、チョキチョキ切った貼ったのヒドい工作なんですけど。d(^^;)
日曜日のお昼、気温が上がってから着手しました。
まず、アルコールで拭いて、粘着シールが着きやすくなるように。
E-M10,M.ZUIKO ED 14-150mm F4-5.6家電製品の足に貼るクッション材(硬め黒)をハサミで適当な形状にカットして、貼り付ける。
続いて違うタイプ(丸形透明)のクッション材を上に乗せて、太めのタイラップでキュッと固定。
透明のもののゴム弾性で硬め黒を潰さずにタイラップがとまりやすくなることを期待しました。
余分なタイラップを切り落とした後、布っぽい配管テープでキツくぐるぐる巻き。
何年も前にコストコで買った耐候性が無いと思われるタイラップがボロって切れても、クッション材を落としてしまうことを防止。
ぐらつきを抑えることも期待しました。
テープに耐水性・耐候性があったとしても摩擦にゃ弱いはずだと考えて、バイクシート補修のテープを切って巻く。
これが安物過ぎて、ツルツルでした。雨の日のテストが待たれます。(^^;
とりあえずまぁ、完成。かなり酷い見た目ですけど。v(^^;;;
E-M10,M.ZUIKO ED 14-150mm F4-5.6早速テストに出てみました。
思い立った行き先は、なぜか「聘珍樓の甘栗を買いに行こう♪」だったりして、横浜へ。(笑)
出発してすぐに効果がわかりました。信号停車で、予測より手前で止まってしまうんですね。
なるほど~、今までリアブレーキをほとんど使えていなかったことが、再確認されましたです。f(^_^;)
信号停車時、信号右左折などの極低速でも、今までより若干安定させられていることを確認。
これは疲労軽減にわずかでも効果があるはず。
通常の減速時は、「前でかけて減速しつつ、考えてから遅れてリアが補助的に」だったのが、「まずリアから減速し始め、わずかに遅れて前でしっかりと」に変わりました。これが本来ですね。(^^;)
ゆるゆると止まるときは、前後を均等にかけているような感じ。これも握る手の疲れ軽減に繋がりそうです。
うん、効果あり!(^_^)
もう3~5mm上げてみたいけど、いじるとグチャグチャにしちゃうから、しばらくこれで様子を見るつもりです。v(^o^;)
ちなみに横浜行きのこと。聘珍樓の甘栗と萬珍楼の肉まんを迅速に買って、迅速に撤収しました。
乗らずにいた鈍りでしょうね。横浜までのわずかな距離で疲れを感じてしまって、食事とお茶をしながらゆっくり休憩したかったのだけど、バイクを駐めておく場所を考えるのも探すのも面倒臭い。
何よりも、神奈川県はタバコを吸える所を探すのが面倒臭い。
大黒 PA でけっこう長いこと座り込み、タバコでゆっくりくつろぎました。
帰路は1号線もレインボー橋も浜崎橋で渋滞していたため、ライコランド東雲に寄る。どんどん無くしてしまうインナーグローブを補給して帰りました。
| 固定リンク
コメント
バッチリ仕上がりましたね!見た目以外は(笑)
この効果を保ちながらブラッシュアップするのが今後の楽しみですね♪
リヤ使うとスイスイ乗れるんですよね、BMWって。
投稿: まーぼー | 2015.01.28 22:13
最新の記事にある第3次の仕上がりはどうでしょう?(^_^)
投稿: ぽてち | 2015.02.02 18:42