« リカバリー | トップページ | リカバリー進む »

2014.05.05

小型カメラをドナドナして交代

  Nikon D40


 Nikon 1 V2 レンズキット
 Nikon 1 J3 レンズキット
 Nikon 1 用 レンズ
 Nikon 1 用 マウント アダプター
 OLYMPUS Stylus 1

 をサクッとドナドナして、バッグにヒョイ放り込んで持って出られる携行性重視のカメラを入れ替えました。


 Nikon 1 V2 の反応速度や操作性と描画にイライラが募っていた。 Nikon 1 J3 の描画にも厳しいものを感じていた。(うちの J3 が不具合品であったか、または J3 の描画は市場に出せるレベルに達してなかったのだと思う)

 そして Nikon 1 V3 のサンプル画像を見て、アプティナ製センサーを採用して超高速連写を追う Nikon 1 の路線が、たいへん残念ながら、希望に沿わないことを認めざるを得なかった。

 加えて Nikon Capture NX2 の断絶発表と NX-D ベータ版の使えなさに愕然とし、携行性優先機を Nikon にこだわる意味が無くなった。
 さらには、 adobe Photoshop Lightroom にも使い馴染みが出てきた。


 なんて理由だけで買い換える候補がなければ踏み切れないのだけど、なんと、候補が登場してしまったのですね。v(^o^;)


 OLYMPUS OM-D E-M10


 そらぁね、 100 % は、あるものじゃないです。

 現品確認やら店頭でのテスト撮影やら、調べていくと希望にピッタリでない部分は、諸々ありました。
 だけど Nikon 1 V2V3 より我が希望にグッと沿っていた。


 ということでマップ某に赴きまして、下取り見積もりの依頼。

Fujifilm XF1   


 昼前には暑さを感じる日でした。見積もり中にルノワールで休みながら野望ロードマップの検討をば、行う。(笑)

Nikon D40   

 出た見積額は web 見積もりと同じでした。減点なし。

  Fujifilm XF1

 OLYMPUS Stylus 1 もドナドナしてしまっています。その理由、やっぱりそこ。 1/1.7 型センサーの画質です。f(^_^;)

 相棒には FUJIFILM XF1OM-D E-M10 のどちらかを、そのときの都合の良い方を使ってもらうつもり。
 買い取りを断られた Nikon Coolpix P7100 も、使ってもらってよし。要らんらしいけど。


 で、ちょっとプラスして、入替え。


Nikon D40


 没頭して、設定がだいたい煮詰まってきました。翌4日にはテストを兼ねた散歩に持ち出してみた。
 対象が対象だったため、同時に持っていった一眼レフ+望遠ズームの枚数の方が多かったですけど。(^^;)

OM-D E-M10   


 だいぶちっこいのにレンズ交換一眼カメラそのものだから、ボタン・ダイヤルが多くてスペース密度がだいぶ高いこと、改めて感じます。

 おっきな手でサクサク操作するには慣れが必要のようです。

 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« リカバリー | トップページ | リカバリー進む »

コメント

次期モデル発売で安くなったJ3の10-100mmセットを先日購入しました。

40連写は正直やり過ぎ感は有りますが、遠い動き物狙いなので、焦点距離が稼げるNikon1システムは、サブシステムとしては良いかと思っています。

FXと大三元なんかを苦もせず買える財力があれば一番良いのですが、同じくドナドナしたりして、主要装備品調達に勤しんでます。

投稿: よよぎ | 2014.05.07 18:35

持って歩き方と撮影対象で、「向く」「向かない」がありますよね~。
けっきょく、Nikon 1 は自分に向いていず、Nikon ミラーレスへの期待先行で導入したのは失敗だったとの結論。f(^^;
ドナドナは、「導入時に見たてを失敗した」の敗北宣言です。実質的に。(^^;;;

超高速連写を必要とせず、 Nikon 1 の路線がメリットになりにくいんですね。σ(^^;)
望遠域は 200 mm 相当まであれば十分な対象と撮り方でもあるし。

AF も今の micro 4/3 機は Nikon 1 登場当時より速く確かになっていて、像面位相差 AF が無くても事足りるだろうと考えました。
動体を追うことが、まず無いものですから。

野良猫を追い始めたら、話しが違ってくるでしょうけど。(笑)

J3 のこと。
うちにあった J3 はホワイトバランスの暴れが強く、色がおかしくなることもよくありました。
画面の右上側がマゼンタ被りすることがよくあって、たまに左上側がグリーン被りを起こします。

他社のカメラで片側マゼンタ被りを起こす個体が時々あって、修理に出してもメーカーが異常を認めなかったとの話しを目にしたことがありす。

たぶん似たような原因で、であれば似たような対応になるだろうと見込んで、「面倒くさいや」と。
ホワイトバランスの暴れも「仕様です」が目に見えていて、銀座に持ち込みませんでした。
でも、ホワイトバランス修正がたいてい必要で、何枚かに一枚の率で被りの修正に大苦労することは絶えることなく続きました。

V2 だけでなくJ3 もドナドナした理由です。

相棒が希望すれば J3 を残す提案と、ドナドナは V2 だけにして J3 キットの 10 - 100 mm を残す目的で J3 を残し、改善期待で J4 ボディを導入する提案もしてみました。
が、 Nikon 1 が我が家的に先に広がらぬシステムならドナドナした方が良かろう、とのことでした。

画風は、やっぱり Nikon が好みです。

V2 の画質に釈然とできずにいましたが、絵作りの設計思想は Niion 1 も同じだな~と感じていました。
慣れてきてからは好みに追い込みやすかったと思います。
慣れて、「こりゃ無理だ」や「ここまでが限界だな」の判断も早くなって、楽と言えば楽だったし。

Nikon 画風に慣れた目には ちょびっと癖を感じる OLYMPUS の絵から、adobe Lightroom でどこまで追い込めるか。
今後は試行錯誤がしばらく続きます。

https://farm8.staticflickr.com/7386/13942741798_a619aceeb5_o.jpg

投稿: ぽてち | 2014.05.07 20:17

試行錯誤するのも楽しみの一つですね。

Nikon1より前に導入したSONYのNEXは、私には合わず、数ヶ月で売ってしまいました。Nikon1に今後継続投資するかは、発売延期になったNikon1用100-300mm(800mm相当)の様子見です。

J3はまだ数回しか撮って無いので分かりませんが、撮影後に画像は触らないので、変な色だったら撮り方が悪かった事にします(^^;)

投稿: よよぎ | 2014.05.07 21:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小型カメラをドナドナして交代:

« リカバリー | トップページ | リカバリー進む »