« 将来の野望 | トップページ | 日曜日(Nikon銀座編) »

2014.05.26

御城界隈(長い)

 

 OM-D E-M10(相棒撮影)


 長時間労働が続いてだいぶヘバっていても、体をたくさん動かして疲れたわけではなく、ドン!と眠って一気に回復させるのが難しい。

 相棒がそんな状態。

 ぽてちはと言うと、やはり体を動かして疲れているのでなく、たぶんストレスが理由でヘバヘバ。で、当然、眠れない・回復できない。
 長い風邪ひきからの回復もなかなか捗らず、常態の寝不足感とあわせて、すっきりせず。

 二人とも、ちょっと体を動かした方がいいね

 ということで、カメラを持って散歩にでました。土曜日のこと。

E-M10   

 行った先は、江戸城本丸跡天守跡北の丸公園靖国神社の参道と遊就館、そして南門向かいあたりになる洋菓子屋です。


 最寄り駅までバスに乗り、地下鉄で3駅。大手町駅で地下鉄を降りて、大手門へ。

  E-M10


 江戸城趾(皇居東御苑)に入る。

Nikon D3   
 AF-S 24-85mm F3.5-4.5G  

  D3


 東御苑を南から北へ通り抜ける形で天守台、そして北桔橋門へと向かう。


同心番所,D3  

  


 いよいよ御城に入ってきた空気が漂う。


 D3,百人番所

  

 花の季節でもないですし、比較的静かな方だったと思います。


 ここはちょびっと複雑です。

 ぽてち父方の祖父は徳川御三家の領内出身。祖父が出たのは百姓の家ですが、姓と家紋は家老を歴代務めた氏族と同じ。
 よく言われたように維新後の創氏創名のときご領主様と同じものにしたといった土地柄とは考えにくく、何らかの関係はあったのでしょう。

 で、徳川が後の天下国家を思って歯を食いしばり、薩長に明け渡した城、千代田城。

  


 ちょびっと複雑。(笑)

 まぁね。最末期の徳川宗家を背負った勝海舟に言わせれば、御三家のくせに江戸征討軍が進発したら右往左往で、ちっとも役に立ちゃあしない。そう言われた藩の、何らかの薄い関係ですけどね。

 おまけに、徴兵に取られた母方の祖父は近衛連隊で皇居門衛をやっていたことがあるとか。明治政府系にも薄い縁があったりするわけで、複雑も何もありゃあしないのですが。(^^;)

 でも、寛永寺を焼いた大村益次郎の像を靖国で見ると、少しムッとする ぽてち。(爆)


 相棒曰く、長く謹慎していた最後の徳川将軍は後に赦免されて、融和の面会までしてるでしょ。おっしゃる通りだわさ。(^^;)


 閑話休題


 富士見櫓から、何もかもが跡形もなくなっている『表』エリアを通って北へ向かう。

 暑いくらいの日でした。歩いているとけっこう汗をかく。汗をかきかき歩いていたら、ほんのわずかな距離で疲れてしまいました。

 そんなところで、いいもの♪を見つけて休憩。

   

 ゆっくりと燻らせ、相棒が気を利かせて持ってきてくれたアイスコーヒーで長い休憩。

 休憩後は松の廊下跡を通って北上。『半ドン』の由来を発見。

  


 続けて珍しいものを目撃! マークが違うのね~ん。(^o^)

   

 ようやく天守台へ。

  


 これからあっちの方へ行くつもり。

  


 北桔門から本丸エリアを出る。

   

   


 ということで、次は北の丸公園。環境省の管轄エリアです。

   

 写真はありません。特に目立ったものがない、ただの公園ですから。比較すると、宮内庁管轄の東御苑およびその周辺はとてもよく清掃されているのねん。

 こちらは文化庁の管轄。

  

 ということで、北の丸エリアを出る。江戸城はこれにて終了。


 さて、えらい疲れたし、バスで帰ろう。ここまで来たら九段坂上の先にある洋菓子屋さんに行きたい。
 靖国神社本殿の裏に野ざらしで置いてある古い戦車や野砲や回天を見たことある?

 なんて会話から、靖国神社の参道へ。

 途中見つけたこれ。


 この昭和な空気は、絶対にねらって残している。(笑)

    

 小倉ようかんは『戦艦大和 小倉ようかん』なる商品名。

 子供の頃に駄菓子屋で買って遊んだ「メンコ」の絵が、こういう画風の絵でした。懐かしいな~。こういう絵、まだあったのですね。

 店の外観

  OM-D E-M10


 さて、すぐに靖国の中心部。

D3  

 むかし子供の頃に感じたことを今回も、参道に入ったときから感じました。ここの空気、好きじゃないな~、と。(^^;)

 あれこれをデカ~く物々しく作ってあって、荘厳に見せよう権威を感じさせよう、帝國陸海軍だ!といったノリを感じます。
 どうして、こころ清明に深く静かに戦没者を慰霊する空気に変えなかったかな~。

 まぁいい。(^^;)


 目当てのブツは、今は様が大変わり。大きい建物ができていて、内部展示になっていました。訊けば平成 14 年からだそうです。


 飛行機は所沢からもってきたものだそうです。昔あった小さな戦車や回天は、有料の常設展エリアに展示してあるそうな。
 800は高いので、辞して洋菓子屋へ。

   

 評判のよい店だそうで、相棒が焼き菓子を買っていました。

 たぶん、親父がまだ動けた頃に自転車で買いに行って、「ここのフルーツ ロールケーキが絶品に美味いんだ。食べてみろ!」と土産に持たせてくれた店だと思います。(当時ぽてちは松戸に住んでいた)

 フルーツ ロールケーキは止めちゃったと、そのすぐ後に言うていました。ケースを見ても、やっぱりありません。
 店員に訊くと、ぜんぜんわからぬ様子。「そんなもの、この店で扱ったことは・・・」

 おねーちゃんが小学生の頃だろうから、そら~知らないよね~。(笑)


 暑く感じて、だいぶバテても感じて、塩分が欲しかったらしい。

  

 これで ¥1,000- だったかな~。


 出発から帰宅まで4時間半。暑くて汗をかいて、自分たちにしては歩いた方で、心地よく疲れて布団にゴロリ。(笑)

 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 将来の野望 | トップページ | 日曜日(Nikon銀座編) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 御城界隈(長い):

« 将来の野望 | トップページ | 日曜日(Nikon銀座編) »