« 突発お泊まりツー前半の衝撃(長い) | トップページ | リカバリー »

2014.04.30

お泊まりツー後半の『ブツ』偵察

  抜け駆けではない


 今回のツーリングはネタが盛りだくさん。過去何度かのツーリングで得た知見や web で得た情報を、時間計算しながら盛り込みました。

 ・富士川 SA からの眺め
 ・由比漁港、浜のかきあげ屋で桜エビ丼や かき揚げの食事(初)
 ・薩垂峠の眺め(初)
 ・川根茶の購入と、大井川鉄道の駅舎見物
 ・大井川鉄道が走る姿を撮影(断念)
 ・蓬莱橋と、広い広い大井川の眺め
 ・牧之原台地の茶畑景色
 ・御前崎に向かうバイパス快走路と、巨大風車等その景色
 ・御前崎の『みはる』で食事

 「財布を海ポチャ(;^◇^;)」の時間ロスで大井川鉄道の撮影をカットしていますが、他はこなしました。v(^o^)
 川根本町でなく川根地区の入り口でお茶を買ったのは、盛りだくさん故の時間短縮。川根地区に入り込めば十分に本物を買えるでしょうと、そこは当初からの計画でした。

 初日の走行 307.4 kmバイクで、高速道路だけでなく一般道もそこそこ走ってこの距離は、自分的には長大な距離です。
 半年も乗り込んでいなかった影響でしょうね。足腰尻だけでなく手のひらまでが疲れて筋肉痛を起こし、さらには夜になって足が盛大に攣るオマケつき。充実度がハンパなし。(笑)


 さて、2日目。 27 日、日曜日のこと。

 (希望的)予定より 30 分遅れで起きて、朝食へ。

 起きてからもグズグズがお約束の ぽてちですが、さすがに渋滞が気になります。慣れぬバイクで長い渋滞は、ひじょーに辛い。(^^;;;
 ある程度の出発準備をして、ほどなく1階へ。

 朝食バイキングが大好評との売り文句でした。うん、¥4,500- でこれならヨイ方でしょう。

また食べ過ぎ(爆)   

 売り文句通り、パンが良かったです。おかげでガッカリせずに済んだ。トースターがあったらパンの良さを引き立たせられるのにな~とも思うた。
 珍しくアンケートに書いてみるかな? わずか数千円の設備投資で良さが引き立って、評価が上がるはずだから。


 今回、着替えで持ってきたのは肌着と靴下、上着シャツだけ。朝食に行ったのはバイクのパンツとシューズです。着替えをほぼ終えている状態のため、部屋に戻ってからは時間がかかりません。v(^_^)

 普通のズボンを持ってきていると、戻って履き替えてから荷造りを開始する段取りになる。バイク装束が不適な外出予定があるツーリングだと、靴も普段のものを持ってきているから、着替えの儀式感が強くなる。
 わずかな違いだけど、感じる面倒臭さと進行が違うな~と、あらためて感じてみたりしました。(^_^)

 遅くなると渋滞が発生して、遅くなるほど酷くなります。相棒も同じに考えていて、モンカフェでコーヒーを煎れる食後の一息は無し。
 コーヒー煎れは晩のうちに済ませて、冷蔵庫で冷やしてあります。一口だけ飲んで、残りをボトルに入れ替えるのみ。


 09:30 宿を発つ

 段取りよく動いたと言っても、この二人はこんなもんです。(笑)


 今日のネタは一つだけ。藤枝の茶屋で、強烈に濃いという話しの抹茶ジェラート偵察なり。

 けっして抜け駆けではありません。(笑) わざわざ行く価値があるのか無いのか、複数台で一度に行けるところなのか、偵察に赴きましたですよ。(^o^)

 結論は、行く価値アリ。数台・数名も、でした。

 問題は、距離がちょっとあるのと、やはり距離が原因で時間的に他のネタとの組み合わせが難しいこと。
 今回みたく 10 時のオヤツくらいにサッと済ませて、サッと帰路に就くならよいのですが、のんびりしていると東名道の渋滞がひどいことになります。

 オフ会のネタとしては、ちっと難しいかもですね~。(^^;


 話しは戻って、お宿からのこと

 御前崎からバイパスを戻り、相良牧之原 IC から一区間だけ東名道。吉田 IC で降りて藤枝市街へ。

  

 吉田からの一般道は、大井川を渡った後が東海地方的なぬるい混雑。車列について のろのろと走り、信号停車も多い。おかげでだいぶ暑く感じて、疲れと痛みとトリプルパンチのバテバテ~。(^o^;)

   

 晩に盛大に発生した足の攣りが収まりきっていず、座り方と座っている部分の肌着の始末を工夫しないと、攣りそうになってきたり引き攣れて酷く痛んだり。(^^;)

 初日にも、この後にも思いました。運転姿勢(前傾ぶり)とシート形状が、RTGS は長距離・長時間に向いた作りになっているんですね~。
 新東名で巡航してるとき、指先でハンドルを支えて RT 的に上体を起こすと、だいぶ。するとシートの形状も RTGS のものが良いことに気づく。

 我がお知り合いの面々、距離が伸びるわけです。(笑)

 メバチくんはスペーサーでハンドルを持ち上げてあるけど、前荷重が減ってバランス悪くなるから限度があります。現状でも停車直前や微速度でフラついてしまう状態。
 車体全体の設計に抗うのは、限度があるし、安全なことではないですね。根本から対策しないとならんことでしょう。

 根本から対策・・・

 走行中の会話で。「バイクを買い換えることになったとき、国産には買えるバイクが無い事態が一向に変わらず、外国産に目を向けても候補は RTトロフィーしかない」と、あらためて。

 もっと根本にかえると、今の乗車頻度からして、バイクは「いい陽気のときの片道 100 km 圏まで」とすべきかも。それ以上は大鳥居くんで出かける、と。
 それが自然なこと、友人からも指摘されています。RT とトロフィーに限定されず、選択肢も広がる。「バイクに乗れる体調であることを確かめていたい」も充足される。

 見直すべきか・・・

 な~んてね、乗ってキツイ思いをするとあれこれ考えはします。が、まぁね~、先立つものがってやつが現実でしてね~。v(^O^;)


 閑話休題。また脱線して長くなった。(^^;

 とびきりに濃い抹茶ジェラートのこと。ななやというお店です。相棒が友人から聞いたのが切っかけ。

 10:50 ななや

  R1 沿いにある

   

  茶葉の販売だけでなく、茶を使ったケーキやあれこれを売っている店でした。

 車で来ていたら、あれこれ買って帰りたかったですだ~。(;^◇^;)


 抹茶ジェラートは濃度に No.1 から No.7まであって、普通じゃないのは No.4から先だとか。


 最上位の No.6と No.7は、濃度的には同じあり得んでしょだけど、抹茶の質が異なるとか。
 はプレミアムグレードの抹茶を使っていて、口当たりまろやか。だから No.6の方が濃く感じるかもしてないとのこと。見た目は圧倒的に No.7なんですけどね。

 まず、プレミアムの No.7を食べてみる。相棒は新茶焙じ茶の組み合わせを。手前が No.7です。

 なるほど~。これは「抹茶ジェラートではないです。

 良い抹茶をたくさん食べるため、もっと食べやすくするため、抹茶にジェラートを混ぜたジェラート入り抹茶かな。そういう感じでした。

 凄く! ンマかった♪ 凄く! ヽ(^O^)ノ

 次に No.5プレーンの組み合わせを試してみる。なるほど~、 No.5の方が渋みが強いように感じます。

 web 情報にあったという話しの通り、プレーンと組み合わせて食べるのが、他で食べられない「普通+」を求める人にはよいかもです。

 個人的には、圧倒的に No.7です。No.7は特別価格で、だいぶお高いのですけどね~。クーラーバッグに入れられるだけ買って帰ることにしました。

 情報源等に土産とするため、うちが食べられるのは何個かな?だけど。とりあえず 10 個入ったです。
 ペットボトルを抜いて二段に入れればもう 10 個入ったけど、だいぶお高いから。(^^;;;

 ちなみに、ドライアイスの販売はなく、自前の強力保冷剤と強力クーラーバッグが必要になります。
 まぁ、通販で買えるし、お店で宅配を注文できるようなんですけどね。


 「凄いね」「いいわ~」など話しながら、渋滞の発生が頭に渦巻く二人。東名道はこじれると長いですからね~。(^^;
 Google 先生の地図に新東名までのルートを訊ねて、早々に出発することに。(うちの Zumo 550 くん、古い奴だから新しい道を知らない。(^^;;; )


 11:30 ななやを発つ

 R1 バイパスから新東名に入ったのは、なぜか新静岡 IC だった。おかしいな~、藤岡岡部から入るはずだったのにな~。(^^;

 R1 バイパス広幡出路の出口表示に「焼津 岡部」が大きく書かれていて、東名・新東名は脇に小さく、まして藤岡岡部 IC の表示が無かったから。Google map のストリートビューで確かめて、わかりました。
 静岡 SA スマートに向かう出路も同様。新東名とも静岡スマートとも、まったく表示がなかったからですね。

 10 分 5 分が命取りになる時間帯にこんなロスをしたのですが、たいへん運がよいことに、渋滞が一切無く首都高速渋谷出路までたどり着けました。(^_^)

 もちろん、走行中は冷や冷やし続けです。電光表示がある度に「ガン見」でした。(笑)

 冷や冷やしていても、よい景色はよい♪

  

 ここらは風がだいぶ強かったです。メバチくんであれだけ揺さぶられるのだから、相当なものだったかと。(^^;)

   


 12:30頃 駿河湾沼津 SA でトイレ休憩

 13:05 愛鷹 PA で体を伸ばす休憩

 ここでビックリ。何も見ず意識せずに駐めた、その横の車は、獲物を捕食中の偽装パンダだった。(^_^;)
 あらビックリ~♪で、相棒に記念撮影を依頼。(爆)

  

 後で気づいたですが、8ナンバーでなく、無線アンテナも付いていないし白じゃない。本気で偽装しているんですね。(^_^;)

 N ONE の髄を食べ終えたパンダが出て行って程なく、我々も出発。

   


 順調に渋谷まで。

   


 渋谷からの下道も順調。


 家の近くで給油したら、20.06 Lも入る。あと4Lを切っていました。(^^;)

 一泊二日の総走行距離 553.1 km、燃費 17.45 km/L なり。

 ぽてちとしては半年ぶりの長いツーリングでした。衝撃的な出来事もあって、充実度ハンパなし!(笑)

 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 突発お泊まりツー前半の衝撃(長い) | トップページ | リカバリー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お泊まりツー後半の『ブツ』偵察:

« 突発お泊まりツー前半の衝撃(長い) | トップページ | リカバリー »