X-T1 をいじる
土曜日のこと。メガネの受け取りで池袋へ出かけたついでに、大注目の新機種をいじってきました。
FUJIFILM の X-T1 です。
独自センサーが生む写真は、今どきのカリカリ解像系でなく、柔らかく表現しつつ立体的なものになるとのこと。
フィルム屋らしく幅のあるコントラストと彩色の濃淡で立体感を醸すのであれば、それはだいぶ好みのはずです。
Nikon DSR で好みにハマったときより色がうるさく、好みの「生々しさ」感とは少し違うかもしれません。が、うるささは現像時に簡単調整可能なこと。
もちろん解像も、フジノン XF レンズがビシッ!と斬り込みますから、十分以上のはず。意見を参考にしている職業写真家たちの文言からも、「さすがフジノン!」のようだと思うています。
ということで、空いていた店頭でだいぶ長いこといじって試し切りを繰り返してみて。
「うん。評判がいいだけのことはある。」そんな印象でした。
デザインと XF 35 mm 単を着けた大きさ感は、頭にイメージする小型一眼レフカメラの像にぴったり。期待より大きいと思った X-E1 や X-E2 よりギュッとして感じます。
OM-D E-M1 や Df ほど過度にカクついていず、多いダイヤルが程よいクラッシック感を醸す。ここらへんは子供の頃に目にしてきたもの、その世代に依るのでしょうね。
目玉の大きな EVF はけっこう見やすく、これなら EVF でも「主力機」を勤められると思うた。やっぱり Nikon 上級機の OVF の方がいいですけどね。大きさ重さとの取引きで、十分に合格。「ちゃんと使えるレベルだな」と。
ただ、MF については、自分の場合、多くの演習と慣れが必要だと思うた。それは Nikon Df でも同じなんですけど。
ダイヤル・ボタンについて、必要なだけあって不便を感じず、露出補正のダイヤルもファインダーを覗き込みながら操作可能。
各種設定について、「どうしてこの機能が無い?」は無し。
十字キーは評判通り押しにくい。三脚前提のカメラじゃないのに、どうしてこうなのかな?と思うたです。 AF ポイントの移動は慣れが必要そう。ボディで感じた欠点はこれくらい。
AF の動体追従については、実践してみるまでわからんことです。
結論。
かなり良いカメラじゃないでしょか~。
F マウントレンズより軽量コンパクトで、なのに高性能なフジノン単焦点レンズを中心に使いたい、かなり本格なカメラじゃないでしょか~。
ただね~、この機種に限らずほとんどのカメラメーカーで問題となることがある。
とは、Raw 現像ソフトです。
X-T1 添付の Raw ファイル コンバーターは市川ラボの Sylkypix ローカライズ版のはずで、FUJIFILM 固有の「フィルム シミュレーション」を再現できない。はず。
目玉技術の「点像復元」も行えない。はず。
手持ちの Adobe Lightroom を使っても似たようなもので、「点像復元」を断念することになります。
色味については Ver UP で機種毎のカラー profile が組み込まれればだいぶいいはず。 PhotoShop CC & CS6 用の CameraRaw で beta が出たようなので、Lightroom 5.4 も近いかな?
もし自分が使うのであれば、Lightroom 5.4 の色味と比較した上で、たぶん基本 jpeg 撮って出しを Nikon Capture NX 2 で微調整。
露出やホワイトバランスが外れたときや歪曲が目立つときは、Raw を Lightroom か添付のコンバーターで調整の後、 Nikon Capture NX 2 で最後の微調整。
かな。
Nikon 機でないと、こういう面倒があるんですね~。Nikon 機も Capture NX が断絶するから将来のカメラでは似たようなことになるんですけど。
自分の場合、マウント浮気をせず、フルサイズ センサー機を NX 2 で直接扱える Df を導入しておくべきかな~?
フジノン XF 単焦点をいくつか揃える費用を込みで考えたら、 Df の方が安くつくんだし。
その他、 Df の一桁機に近いキレの良さや一桁機並の OVF と、一桁機比較での軽さ(笑)に感心。
松下 LUMIX GM の極小ぶりにも大感心。
ビックカメラ退散後、主目的のメガネ受け取り。
そして昼食をとってから帰路につく。給油に寄って、7.2 km/L なり。(^^;)
| 固定リンク
コメント
マウントで浮気するくらいなら・・・じゃないかなぁ?
費用対効果からもあきらかに。
あのレンズを買ったらあれもこれもパワーアップって面白いじゃない。
投稿: Tojyo | 2014.03.09 20:58