Nikon 1 から離脱を決める
また、カメラのこと。
うちの相棒、いつの間にか目が肥えてしまっていた模様です。(^^;)
1/1.7 型 センサー機の画像を見て、「ぜんぜん違う」「ちょっとションボリ」を何度か繰り返していました。
「 Nikon 1 J3 の比較対象が D40 や D3 の画像だったからよくわかってなかったけど、こうして 1/1.7 型 センサー機の画像を見ると J3 ( 1 inch センサー)の価値がわかる」とも言う。
肌のトーンも指摘していたあたり、こりゃもう後戻りできませんな、と。(笑)
いわゆる画質が、受光素子の大きさ、すなわちセンサーの面積に大きく左右されることは確かだと思います。
Nikon の D 一桁機が、圧倒的な「ポン撮りお手軽カメラ」であるのは、まさにこれ。フルサイズの面積で、最新の D4s でも 1,600 万画像に抑えて、画素子を大きく保っているから。
でも・・・ です。
使いよいカメラか否かは、センサーの面積だけで決まらない。 D 一桁機がいくら圧倒的な撮影能力・画質であっても、圧倒的な「大きさ重さ」も付いてきます。v(^^;)
本体が大きくて重いだけでなく、レンズもフルサイズ対応は大きくて重い。合わせたら、そらもう・・・ 接近格闘戦にも使える鈍器のできあがり。(笑)
そう、カメラは、小さくて軽いことも大切な要素なんですよね。
持って出るか、持たずに出てしまうのか。持たずに出れば、どんなに操作性が良くて高品位画質のカメラが家にあっても、撮れる写真は0枚が確定です。
実態として、大きさ重さ、かなり効きますよね。「ちょっとションボリ」と言うてた相棒も、旅行に持っていったのはそのカメラです。
ぽてちの場合、ツーリングやチョイ外出で「持って出る」を重んじて導入したのが Nikon 1 V2 でした。
操作性、画質。不満は多々あれど、けっこう活躍してきました。
で、V2 に続く待望の V3 が発表された。サンプル画も公開された。
どうかな~?と興味津々でいて、サンプル画を見てみた。フランス Nikon が Flickr にアップしたとの報を見て、アクセスして見た。 Nikon の公式サンプル画と同じものだった。
見た瞬間に感じたことを圧して、しげしげと見る・・・う~ん・・・
海外のレビューサイトにテスト結果が掲載されたと見て、それも見てみる・・・
う~む・・・やっぱし・・・
テスト結果に依れば、 V2 からの画質改善がほぼまったく無い。 Flickr のサンプル画も、その結果を裏付けるものでした。
変化は、ぽてち的には恨めしい高画素数化が図られただけ。
Nikon 1 が進む路線、ぽてちが寄り添っていけるものではないことが確定的かな。どうしても、動画時代への仕込みを続けたいらしい。
淡い期待を抱いていたけど、こちらには歩み寄ってきてくれないようです。
すぐではないけど、 Nikon 1 から離脱します。
Capture NX 2 を廃止して劣化版 NX-D のみにするとの発表、およびお試し版の体験結果も、離脱の判断を後押ししました。
携行性重視のサブは、もはや他社でいい。Capture NX 2 が理由で Nikon NEF 機にこだわる必要が、無くなるもの。ならば、携行性重視であっても、もうチッと画質を求めたい。
いずれ micro 4/3 か APS-C 小型機に移行して、常時携行は 2/3 型~1 inch のコンデジ。そんな方向で考えています。
あっ・・・ (笑)
| 固定リンク
コメント
うぉっ!ここでまさかのXF1がくるとは!!
一眼使いのお散歩カメラとしてはうってつけかもしれませんね。
我が家の使い方だと、片手で犬の注意をひきながらズームが使えないのが残念なんですよね。
投稿: まーぼー | 2014.03.28 08:36
出荷終了後の市場在庫で、発売時価格から6割引きだったもので。v(^_^)
小さくて軽い割には、(コンデジとしては)まずまず写ります。
常時携行機の候補(テスト中)です。
で、自分の場合はズーム手動がとてもプラスの要件だったりします。
片手撮りがほとんど無い一眼レフのスタイルが染みついているのでしょうね。
電動ズーム機の場合は、ステップ機能があれば妥協の範囲かな。
こういった点は、Ricoh が早くから取り入れていて板についているようです。
んが、今、 GR 系は単焦点に特化しちゃっているんですよね~。(^^;)
投稿: ぽてち | 2014.03.29 14:46