やる気とトンカツ
先に一言。いつもは こんなもんです。サラダをつけた分だけ大豪華。v(^O^;)
朝、コンビニのサンドイッチか、クリームパン。昼、420 円の仕出し弁当か、コンビニのサンドイッチ。晩、コンビニの蕎麦かインスタントラーメン。
ほぼ安定してこんな感じ。費用が高くつくのも難点ですが、仕方ありません。
暮れのうちは、短期間の間にやたらと出かけていました。
7日に下田へ。 14 日に浜松へ。 22 日に那須へ。 23 日に小櫃へ。 27 日はアテンザの試乗で横浜へ。 28 日も横浜へ。 30 日は伊香保へ。いずれも、車です。
それぞれが十分に ここのネタになるのですが、撮ってきた写真の現像で精力を使い果たしているみたい。(笑)
また、『お出かけ』を十分に堪能したということなのか、年が明けてからは元旦に相棒の実家へ行ったのと、夕食でヨドバシ akiba へ行ったのと、それと、修理で apple Store 銀座に行ったくらい。
あとはひたすらに、写真の現像と web ふらふらだけ。いかんわ~。f(^_^;)
これだけ長期間の間を のんびりしているのも、これだけの期間にわたって仕事のメールや電話がやって来ないのも、仕事のことが頭から吹っ飛んで中が空になっていたのも、しばらくぶりな感じ。
これ、いいんじゃないかな。と、状況を肯定的に捉えています。
おかげで、山盛りになっている『やるべきこと』が、ほんの少し片付きました。これも時間の有無でなく、「『やる気』が出るか、出ないか」ということだったりします。
それが、ちょびっとだけ、でもね。しばらくぶりの感覚です。v(^_^)
さて、今回の写真は新富町の『かつ銀』というお店。 web の情報を見て、いつか行ってみたいと思っていたお店です。
近くに用事があった機会に入ってみました。
けっこうンマ♪かったです。
とは言え良かった頃の『井泉』と比べると、我が好みは良かった頃の『井泉』なのだなぁと、あらためて思いました。
高田馬場の『とん太』も、馬車道の『勝烈庵』も、どエラくお高い『ぽん多本家』も、いずれも我が好みのピンポイントを突いてくれません。
まぁね、んなこと言うてますが、列記したお店はどこも定評のある専門店で、どこも美味しいことに間違いありません。
今回の『かつ銀』もなかなかのものでした。昼どき、サラリーマンのお父さんたちや初老の紳士で混雑していた。
どエラくお高い『ぽん多本家』の客層とは(自分を含めて)異なる客層なのですが、こういう年齢層の客で賑わうお店は、総じて美味しい率が高いですね。
『かつ銀』もそこそこいい値段でしたが、専門店で一般的な価格帯のうちだと思います。『とん太』や『勝烈庵』と同じくらい。
ぽてちの「いつも」は良くて最初の写真のようなものですけど、好きなとんかつ、たまにはこの価格帯の専門店で食べたいです。(^o^)
また、お父さんたちが昼に入れる低価格メニューも用意されていました。
下の2枚は横浜馬車道の『勝烈庵』です。 28 日に行ったときのもの。
まずは、なんとか豚の大ロース定食
続けて串かつ
『勝烈庵』の難点は、揚げ油の温度が高すぎること、かな。でも、揚げる直前にパン粉をつける専門店の流儀を守っているし、美味しいお店です。
にほんブログ村
mixiチェック
| 固定リンク
コメント