突発入浴と楽しかった海老名 SA
ということで、真っ暗になった R135 を淡々と北上。
北上する車が多くなく、意外なことにペースが悪くありませんでした。観光帰りはほとんどいなくて、仕事帰りの車が中心だったようです。みんないいペース。(^_^)
中に観光車がいたとしても 18:00 を過ぎてまだ下田あたりにいるタイプですからね~。走り慣れ・移動慣れしている人が多かったのじゃなかろうか。
途中、イラッとしたのは網代あたりで前に現れた BMW 1台だけ。概ね平穏な道中でした。
R135 は、温泉地を次々と通り抜けていきます。看板を見ていて、風呂に入りたくなりました。
どうせ帰宅が遅くなるのですし、情報に依れば厚木から大和トンネルがお約束の渋滞をしています。1時間くらい寄り道をしたって、大差ありません。v(^^;)
ということで目を覚ました相棒と相談し、道路沿いに現れた大きな建物を見て飛び込む。「赤沢日帰り温泉館」なり。
DHC が経営するリゾート施設群の中のひとつでした。
駐車場に入るときから、温泉であることは期待していません。この手の大きな施設で源泉を大量にかけ流しているなんて、あり得ないと思っていますから。d(^^;
清潔で不便のない施設と管理十分な湯に期待をして、「ここでいいよね」と。
ここまで走ってくる間に、温泉地の日帰り入浴施設が何度か目に入りましたけどね。相棒が寝ていたし、自分もいくつか見ているうちに「その気」になった次第でして。
結果、よく管理されていて快適。内湯、外湯、ともに湯温ちょうど。カランから出る湯水も自己コントロール式で、時間で勝手に止まったりしない。出てくる湯の温度も安定していて、気持ちよく使えました。
湯が温泉かどうかの点については、ぽてちは「スーパー銭湯」認定です。塩素の臭いプ~ン。循環式によく見られる、泡が水面に少しの間残る現象もナチュラルにある。
スーパー銭湯だと思って入れば不満なく快適に過ごせる施設でしょう。
唯一、高いことは「う~ん・・・」でした。(^^; 休日は ¥1,600- です。
空いていた分だけ快適度がアップしていたことを割り引いて考えると・・・ 混んでいたらどうだろう?
寒い時期でも、バイク ツーリングの帰りに利用すること、アリだと思いました。
適温のお湯でキッチリ温まれるし、座敷大広間があるので、湯冷めの心配をせずに済むまでウトウトを込みで休憩可能です。枕の提供もある。
もしバイクの冬装束でも少し肌寒く感じるようだったら、提供の毛布を使えます。
「まぁ、こんなものだよね~。予想と期待の通りだったわさ。チト高いのがね~」など話しながら車に戻り、北上を再開しました。
暗い中を淡々と走っていて、網代と熱海の街灯りに「おぉ~!(^◇^)」となったり、真鶴道路で「あれは小田原・平塚の灯りだね~」となったり。順調。(^_^)
小田原厚木道路で大磯 PA に寄る。小腹が減ってきた(火暴)ので、まっすぐスナック カウンターへ Go!。(笑)
薦められた売れ残りの揚げパン類はパス。(^^; アメリカンドッグの注文を受けてくれたのだけど、直後に「油の火を落としちゃっていた」で、残念。f(^^;;;
移動して、滅多に入らぬ海老名 SA で何か食べることにしました。
時刻は 22 時だったかな、遅かったおかげでしょう。厚木 JCT から海老名 SA まで、混雑すらなし。 「この時間でもこんなに走っている。東名は凄いね~」と会話した程度でした。
海老名は、改築して現在の構造物になってから1,2度寄ったことがあります。そのときと比べると、中に入る店が大きく変わったかな?
まずは目当ての軽食へ・・・ 近頃増えてきたフードコート タイプの軽食は、見た刹那に「イヤン!(^^; 」と思う。
この手の「(今どき)外食産業」なところ、通常の SA・PA のカウンター蕎麦より美味しくなくて、高いから。(^_^;)
揚げ物の油温が高すぎて、臭くなっている。なのに揚げ置きで、熱くパリッとジューシーでないとか、 100 円オペレーションのマクドナルド並じゃ~ん。(^_^;)
そしてさらに、蕎麦そのものは大差なくても、ほぼ 100 %、つゆが美味しくないんですよね。ぴしゃぴしゃで。
従来タイプの軽食コーナーで つゆが美味しいか?と問えば、希ですけどね。でも、公団の分割民営化プレッシャーをかけられた頃から、ちょっとマシになりました。
少し良くなったな~と思っていたら、フードコートタイプで(今どき)外食産業が担うようになって、また落ちてしまった。(^_^;)
言うても仕方ないのだけど・・・ コンサルのマニュアル通り提案をそのまま取り入れたような「(今どき)外食産業」なところ、小洒落ていて人気があるのでしょうけどね。ぽてちは、従来のタイプがいいな~。(^o^;)
と思いつつ、注文した小海老天のぶっかけ蕎麦。
まぁ・・・ です。はい。(笑)
この後、1Fに入っている成城石井での買い物と、土産物コーナーであれこれ見て回ったのは楽しかったです。(^o^)
けっこう長い時間、うろうろウロウロ、見て回っていたと思います。各地の土産物がたくさんあって、どうして小布施の小布施堂が?とか、面白かった。(笑)
見ては「あーだね、こーだね」と話しているばかりで、買った物はとても少なかったのですけど~。(^o^;)
堪能して(笑)、最後のひとっ走り。
まずまず順調でした。三軒茶屋あたりで工事をしていたおかげで渋ったくらいかな。代官町で下りて給油をし、帰宅したのはちょうど 0:00 くらい。
突発なれど、けっこう充実したドライブでした。
| 固定リンク
コメント