524 km の餃子(長い)
14 日の土曜日、こんどは浜松まで餃子を食べに行ってきました。
往復 524 km 、帰路の燃費は 11.61 km/L です。設計が古い古典的ドッカン!ターボなエンジンを積んだ 1.5 t の車としては、燃費上々ではないでしょうか。
行きの燃費はわかりません。出発前に都内町中を 60 km 近く走っていたのと、ほんの少しだけ急いだものですから(数え切れないほどバシバシ!抜かれていたくらいで、パンダや記念撮影を全く気にしなくてよい誤差範囲程度)、帰路についてすぐに給油したときの数値はあまり良くありませんでした。
燃費を意識した控えめな巡航をして 11.61 km/L って、むかし乗っていた H22A 型エンジンのアコードと同程度です。
燃費を出す巡航のコツをつかんでからは、アコードは時にもう 0.5 ~ 1.5 km/L くらい伸びましたけど。概ね、今回の数値くらいでした。
それを思うと、大鳥居くんもなかなかやる。お馬鹿な鬼グリップ幅広タイヤを履いてるし、車両で 200 kg も重く、さらに相棒も乗せているのにね。
まぁ、この数値がでる条件と頻度を考えたら、アコード同等とは言えないのてすけど。
浜松も、餃子も、先週と同じく突発です。何かを事前に企画・計画できる心の(頭の?)余裕なく、朝遅くに起きて、遅い朝ご飯を食べて、天気がいいからその気になって、相棒が動き出すのを待って。
動き出すまでの間に「どこ行こう?」とあれこれ調べながら検討。なんか、気温が低いところへ行く気になれません。車で出かけるつもりなのに。先週もそうでした。
もともと無い体力が、歳でいよいよ落ちているんですかね~。(^^;;;;;
温暖な方向というと、伊豆は先週行ってるし、東海方面かな~。
御前崎? 昨年の2月に、すでに連れて行って「みはる」を食べさせている。
由比の漁港で桜エビかき揚げ丼? 自分も興味とてもアリだが、もう時間が遅い。
浜松ならバイクで行ったとき食べた鰻店と、袋井のヤマハ ミュージアムがある。ちょびっと距離があるけど、そこだ♪。ということで浜松を選定。
浜松へ鰻を食べに行こう♪ 布団の中で もそもそ動き出した相棒に声をかける。
鰻は気乗りしないそうです。美味しい食べものだとは思うが、昨今の値段を払ってまで食べたいか?と考えると、だいぶ微妙だそうで。(^^;)
たしかにね。ぽてちもそう思う。かと言って値段控えめな店に入ると、魚が大苦手な ぽてちがアウト!になる可能性、かなり大。(^_^;)
浜松なら餃子という手もある。と言うたら、それなら気乗りもするとのことで、ようやく準備開始。
車のガラス拭きにも時間がかかって、13 時直前に出発。
当初考えていた鰻店「かねりん」の情報を相棒が車の中で調べていて、値段について同じことを繰り返していました。
餃子は B・C 級グルメと捉えているのですが、希に好みの店に当たると一躍 A 級化。だいぶ幸せ♪なご馳走です。
当たるってことはまずなくて、たいていは B・C 級。でも、評判がよい店なら B 級グルメは確保できいて、それはそれで幸せ♪ この日の様なドライブの「ネタ」として、アリです。
でも、往復 500 km もの遠方に、交通費をかけてまで? ドライブの「ネタ」です。ヽ(゚▽゚)ノ
餃子に決定♪ 新東名の駿河湾沼津 SA で休憩したときには、二人とも完全に餃子のつもりになっていました。
大橋 JCT 手前から三軒茶屋まで詰まったくらいで、あとは順調。御殿場 JCT から新東名に入りました。
清水まで新東名を走ったのも、駿河湾沼津 SA に寄ったのも、新東名お初の相棒に雰囲気を見せるためでした。
道はかなり!走りやすくあるけど、退屈。 SA の食事は(今どき)外食産業のノリが強く、それ故あたりハズレ少なく安定して「まずまずハズレ」が見込まれる、と。(笑)
駿河湾沼津 SA からの眺望は良いですね。他の新東名 SA・PA とは一線を画すのではないでしょうか。
Nikon 1 V2 に常時装着の 10 - 100 mm で望遠域を使うと、コントラストがけっこう低くなってしまいます。
D3 で撮った写真の遠方を見ると風が強い割には大気が澄んでいなかった可能性が大きく、そして値段なりという可能性も大いにあるのですが、いつだったか、SENDO 鋸南店でベンチの上から落としてレンズの先から地面に当てた影響もあるかもしれません。
機会があったら銀座センターに持って行こうと思っています。
駿河湾沼津 SA を出てからも順調なれど、やはり時間が厳しく、袋井のヤマハ ミュージアムは断念しました。浜松へ直行。
浜松で入る餃子の店は、食べログを中心とした Web 情報から「むつぎく助信店」にと考えていました。
例によって住所情報とナビの威力でピンポイント到着。 17 時直前。
嫌な印象ではあったんです。店前に行列なく、駐車場も空いていたから。(^^;
で、嫌な予感アタリ~。「本日品切れのため終了」だそうな。(T_T)
たいへんに残念。二人して「残念だ、とても残念だ、かなり残念だ」と繰り返す。(^^;
残念でもやっていないのだから、仕方ありません。であ、どうする? 相棒は「かねりん鰻店でもいいよ」と言うのですが、ぽてちは頭がもう「餃子♪、餃子♪」になっています。(笑)
再び食べログで調べて、遠州小林駅近くの「大雅」へと向かいました。ナビの位置情報が少しおかしくて、案内終了時に少しだけ悩む。が、すぐに発見。(^_^)
入店時には席がちょうど埋まっていて、少しだけ待ちました。でも、程なく着席。
注文を終えてメニューの写真を撮ろうと構えたら、お父さんが「撮影ご遠慮いただいてます」とのこと。
目の前にいたお母さん曰わく、値段が外に出ちゃうから、モノの写真はいいんだけどね、とのこと。
と言うことで、今はもう値段不明。ぽてちの 1 bit メモリ頭は、まるっきり覚えちゃいません。ヽ(^◇^;)ノ
餃子の中を3皿と、野菜炒めと、チャーハンを注文しました。全般的に油が少なく感じて、サッパリ風味でした。
世の中、油が多めの中華屋(ラーメン屋)が多いように感じています。それが、ここはだいぶサッパリで、ちょっと珍しいくらいだと感じました。
とは言え、味はシッカリなんです。
餃子は野菜餃子で、だけど、ぽてちにはよくある「淡白で何を食べてるのかよくわからん」「けど、焼き油しっかりでカリカリッとなっているから美味しく感じる」ではない。
野菜の具に、しっかりと味つけされていました。ショウガとニンニクが利いているのかなぁ? 具に食感もあっていい感じ♪ (^_^)
野菜炒めもチャーハンも、同様。炒めるときの油が多くない。こういうスタイルは、特に若い人から「びみょー」判定されることが多いでしょう。
なのに、客の集まりが大いに良好。我々が入ってから出るまでの間、常に空席待ちがいた状況です。たしかに、野菜炒めがとりわけンマかった♪
もうひと皿頼んでもよかったね~と話したくらい。
メニューの種類が多くない店です。基本がラーメン。ラーメンも凝ったものはない。チャーハンと野菜炒めもあったけど。
それでこれだけ入るのだから、「サッパリで、なおかつうまい」店として地域のご家庭に広く認知されているのだろうと思いました。
もう少し肉分があると、満足度へのパンチ☆が効いたはず。チャーハンでなく、チャーシュー中華そばにすればよかったね~。美味しそうなチャーシューだし。
なんて話しながら食べ終えて、店を出る。「かねりん」鰻店で食べる 1/5 くらいの値段で済みました。
相棒は、もし「かねりん」だったら上重と白焼きを密かに企んでいたそうな。ぽてちも二段重を密かに企んでいた。v(^o^;)
この二人、どうせ「せっかくだから」と言い始めて、う巻き玉子やらあれこれも注文したに違いない。やっぱり 1/5 で済んだのだと思います。(^o^)
餃子のために交通費 ¥15,000- くらい使ってますけど。(走召火暴)
さて、時は 18 時半すぎ。寄り道をするネタ情報、持ち合わせなし。帰路にも4時間くらいかかることを考えると、無理してネタを探す時間ではありません。お店の類は、もう閉まっていく時間ですしね。
お店を見てみたい思いが頭に少しあった安城の「カーランド バーデン」は、浜松からさらに足を延ばすには距離があり、お店も 19 時までらしく、断念。
せっかく浜松まで来ているんだけどな~と思いながらも素直に、最寄りの新東名浜松浜北インターへと向かいました。
出発が、すなわち起きる時間が、遅すぎるんですよね。(^_^;)
新東名、きわめて順調でした。燃費を強く意識したわけじゃないんだけど、ちょっと意識しつつ のんびりのんびりで淡々と巡航。
帰路につくとき追加で飲んだ薬が効いたのか、眠くも怠くもならずに淡々と。
相棒の要望で、もし買えるならどこかでシラス干しを買いたいとのこと。昨年の2月に御前崎の「みはる」に行ったとき、漁港の「なぶら」で買って帰ったものが好評。
二匹目のドジョウを狙いたい気になったようで。(笑)
時間帯を考えて、店が動いている可能性が残存する「富士川楽座」を目指しました。よって、再び新清水 JCT から東名道にシフトする。
富士川 SA 到着、 20:10 。
あり難いことに、「富士川楽座」がまだ動いていました。 21:00 までだそうな。ここは「ハイウェイ オアシス」と称される類の、高速道路と一般道の両方から利用することが可能な、食事&物産店その他の複合施設です。
あれこれと物色して見て回って楽しんだ後、シラス干し、生シラス、生桜エビを購入。別階用と、相棒実家用も購入。
こちらは買っていません。見て楽しんだだけ。v(^O^)
購入後は、とっとと帰路につく。20:45 くらい。
以後もだいたい順調で、渋ったのは三軒茶屋から大橋 JCT の手前まで、車線規制が原因の生ぬるい渋滞くらい。ずっと のんびり淡々と走って給油までして帰った割には早い時間に到着。22:30 くらいでした。
9時間半、走行距離 524 km の突発ドライブ。ぜんぜん疲れることなく、イラつくこともなく、ぽてち ご機嫌♪(笑)
| 固定リンク
コメント