« CF-AX3 の設定進行するも、CF-AX2 で苦戦 | トップページ | 秋晴れ »

2013.11.21

小布施でリンゴと栗強飯


 ひたすらに寝ていた土曜の翌日曜日。頑張りました。

 毎年恒例の「小布施リンゴを買いに行く&栗強飯を食べてくる」日帰りドライブを決行です。

 これ、寒くなってきた季節に寒いところへ行くことだけが車を使う理由でなく、大量の買い物荷物が発生することも理由。v(^^;)
 年によってはトランクいっぱい近くまで積み込んで帰ってきていました。買えるリンゴの味が年々落ちてきて、今は買う量が減っていますけどね。(落ちたのじゃなくて、口が奢ったのかな?(^^;) でもな~、相棒もそう言うしな~。 )


 で、06:00 に出発して、 17:30 に帰宅

 最高のツーリング日和でした。車だと午後は暑かったくらい。例年より2週間遅かったためか、往路は混雑もなし。
 往路ではほとんど見なかったバイクツーリングの姿を、帰路は何台か見かけました。もっといていい陽気だったのですけどね。もう寒い(はず)との判断で、計画する人が少なかったのかしら?

 そんなわけで、往路は理想的な進行でした。練馬まで、5号線と外環を使わずとも目白通りで十分。関越道も混雑と感じることすらなく、淡々と巡航でけた。

   

 流して運転しているだけで気持ちよい♪とまでは感じられない大鳥居くんなれど、こういう状況は力があって楽チン♪です。

  八風山トンネル

 正確には、かたつむりが十分に働かないエンジン回転数(巡航速度)で、いわゆる「ターボラグ」もあって、大排気量車やホンダのスポーツ VTEC 車ほど楽々にコントロールできない車なんですけどね。必要に応じてギアを一つ落とせば何とか ok っす。

 一つでは済まなかった RX-8 より速度変化に対処しやすく、 CVT &スロットルの制御が完全にアウトだったスイフトとは比べものにならない楽々さ。v(^_^)

   

 もう少し低いバネ定数で済ませられたら、すなわち車高と重心がもっと低くかったら、揺られが減ってもっと楽々になるんだけどな~。
 も一つ、中立位置付近の微小なハンドル操作に反応してくれたら、ぐっと楽チン♪かつ気持ちよくなると思うのだけどな~。


 で、よく晴れていた紅葉も見事だったのですけどね。写真的にはイマイチでした。

  

 少し遠方の景色は、空気が霞んでいてシャッキリしません。

 車内からの光景は、窓ガラスで起こる緑かぶりとガラスの汚れとで、ちょっと悲惨な状況。(^^;

   

 悪いことに、露出補正が強いマイナスになっていたままで撮ってしまい、ひどくアンダーな写真が途中まで続きました。(^^;;;

 佐久を越えてから広がるこの景色大好きです。(=^^=)

  

 この2枚とも、緑かぶりをとるのに大苦労。(^^;;;

   

 東部湯の丸 SA で、一度きりの休憩を取る。松井田妙義あたりから広がっていた紅葉最後の色合いが、ここらでも広がっていました。(^o^)

  

 信濃川方向を見ると、霞んでいますね~。

 山頂の白いところ、美ヶ原だそうです。

   

 もうちょっと右を見ると、遠くの高い山が真っ白。白馬の方かしら?

  


 東部湯の丸以降も順調です。遠くの白い山を見て「あれは何山だろう?」など話しながら、順調に順調に進行。

   

 ここまでの写真、緑かぶりと霞みによる低コントラストに大苦労です。繰り返し。(^^;;;


 計算より少し早めにハイウェイ オアシス小布施到着。唯一計算外だったのは、リンゴのイベントで駐車場が大混雑だったこと。特設の臨時駐車場に駐める羽目になりました。

   

 それでも、集まった仲間との合流や買い物、移動はスムーズに運びました。今年の参加者も毎年恒例の顔ぶれで、みんな手慣れたものです。

  小布施栗

 小布施栗、リンゴ、柿、大和芋、ど定番野菜をザクザクと購入。

小布施のリンゴ   

  


 買い物を終えたら櫻井甘精堂へ移動です。各車バラバラに移動して駐めた駐車場もバラバラでしたが、最初に着いた者が順番を押さえて、一番客の注文が済んだ頃には全員ぴっちり着席。お見事!(笑)

   

 栗強飯の御膳に舌づつみを打ち、

 食後は隣の売店で土産のケーキ購入と、これ♪

  

 栗あんのソフトクリームが十分にンマ!♪でして、オプションのモンブランのペーストはクドくなるから不要なくらい。
 毎回そう思うのだけど、つい注文してしまう。(^o^;)

 みんなで「ンマ♪!」して、さらなる土産の買い物へ。

 櫻井甘精堂で栗シュークリームやモンブランを買う人あり、他でジャムを買う人あり、栗どら焼きを買う人あり、色々。けっこう共通しているのは「竹風堂」「栗強飯」を買って帰ること。

 栗強飯は、櫻井甘精堂より「竹風堂」がいいですね。 37 年前のスキー帰りに寄って買い、帰る車内で食べさせられたのも「竹風堂」。懐かしくもある。
 そして当時の自分には べらぼうに美味しく感じられた強い記憶が残っています。


 竹風堂を出たら、小布施堂ものぞいて、以上。


 みんなたくさん食ったか~? (ぽてち)

  おー! (^O^)/  (みんな)

 たくさん買ったか~? (ぽてち)

  おー! (^O^)/  (みんな)

 であ、解散!!  (ぽてち)


 毎年、この調子。すんごいオフ会です。(爆)

 早起きして高速道路代とガソリン代を使って約 250 km の先に集合して、買って食って買うだけ。済んだら即座に帰宅で、往復約 500 km

 泊まりで行くところ(距離)じゃね? と、言われたこともありますが、「えっ? (そうなの?) ってな反応は ぽてちだけにあらず。(笑)

 解散後は迅速に撤収です。金曜日に目立ってきた体調不良感とはちょっと違う、バテ感が強く出てきまして、一目散に撤収しました。(^_^;)
 小布施スマートから長野道に入り、横川 SA まで頑張って、相棒に運転を交代してもらいました。

 解散は 13 時前だったはず。普通なら、この時間であれば関越道も渋滞なしで帰れるはず。

 ところが・・・

 小諸を越えたくらいかな。「寄居 PA の手前で 2 km15」との渋滞情報が出てきたじゃないですか。

 次々と現れる電光情報板の表示が、どんどん変わっていきます。「2 km,20」、「2 km,30」、「4 km40」、「4 km,35」、「6 km,40 分」、「8 km60」という具合です。

 なんか変な渋滞ですね。事故が発生して渋滞が始まり、ある時点から処理の車線規制で本格化?とか。でも、「「事故」渋滞」の情報ではなかった。

 ナビは北関東道と東北道を使う迂回ルートを提案してきました。長くなっていく通過時間を見つつ悩んだ末に、ナビの提案に乗る。

 同じ判断をした人がけっこういたのでしょう。北関東道の交通量が、北関東道にしては多かったと思います。岩舟 JCT からの東北道はかなりの交通量で、「よく渋滞にならないものだ」と思ったくらい。渋りはあったけど渋滞にはならずに済んだのは、3車線の威力ですかね~。

 ちなみに、トイレに寄った佐野 SA で運転手交代。以後は ぽてちの運転です。10 分か 15 分くらい寝落ちできました。

 浦和前後で電光情報板を見ると首都高速が小菅と板橋で渋滞していたため、外環→美女木→5号線ルートを採ることにする。
 外環を順調にこなし、美女木で分岐路を上がっていくと信号。毎度、不思議な感覚に包まれます。

 んで、5,6台が前にいる状態で赤信号停車。止まった先頭の車の脇に、なぜか警官がいて、先頭の車に何やら話しかけている。2台目の車にも話しかけている。

 ちょっとイヤンな予感。(^^;

 埼玉方向から来た車が戸田橋方向(都心方向)へ交差点を抜けていくのが見えて、信号が変わった模様。埼玉方向からの車が見えなくなりました。

 信号が赤のまま、変わりません。(^^;;;

 あ~やっぱりそうか~と思ったら、練馬方向から都心方向へ、白バイが曲がっていく。1台、2台、パトカーも1台・・・

 ヤな予感、あたり~。(^o^;)

 けっこうな要人らしく、前後に取る間がだいぶ大きい模様。なかなか現れず、待たされている間にも数台の白バイと数台のパトカーが曲がっていきました。

 もしかしてケネディ? とか考えましたけど、後で調べてわかった結論は、皇太子でした。

 20 年くらい前に学習院下で天皇が乗る車に止められたことがあったんですけどね。前3分、後ろ2分くらいの間隔だったように思います。速度もだいぶゆっくりで、後席でにこやかにしているのがハッキリ見えたいくらい。さらっとした警護なんだな~と思った。

 今回は、前 10 分、後ろ5分くらいあったと思います。全部で 20 分近く止められていたはず。

 一般道と高速道では違って当然ですけどね。不意のテロ等の可能性は、高速道の方が低いはず。時代が変わったのでしょうかね。
 たしかに、テロ発生のニュースをよく見るようになりましたものね。(^^;)


 解放されて5号線に入り、進んでいくと、パトカーが2台並んでブロックしていました。当然、ゆっくりです。後方から かっ飛んできたカイエンが、パトカーの後ろの車を煽り始める。が、どうしようもないですね。なんだかな~な姿。(^^;)

 パトカーが志村 PA に入っていき、料金所を超えたカイエンは かっ飛んで消えていった。チラッと見ると、美女木で見た警護車両群が志村 PA 内にひしめいていました。

 カイエンは飛んで行きましたけどね~。予想通り、板橋本町の手前で追いつきましたですよ。これまた予想通り、埼玉県警からバトンタッチされた警視庁のパトカーが2台。カイエンがブロックされていた。

 板橋本町からの入路で、右のパトカーがはみ出して入路もブロック。板橋 JCT から熊野町 JCT までの3車線区間では、それぞれ車線をまたぐ形で3車線をブロック。北池袋の入路でも右のパトカーがはみ出して入路をブロック。

  

 相棒が「そこまでやるんだ! たいへんだな~」と感心していました。


 珍しい体験をして満足し(笑)、東池袋で降りる。高田馬場のスーパーまで行って買い物をし、帰宅しました。

 帰着は 17:30 。警護の影響で、1時間ちょっと余計にかかったと思います。
 東北道の流れがもう少しよかったら、美女木での待ちと美女木からのブロックは回避できたことでしょう。でも、それもタイミングだから、仕方ないことです。

 ということで、充実してた日曜日が あっという間に終わりました。

 晩ごはんは当然、買って帰ってきた栗強飯♪ v(^O^)


 
 
 
 ンっマ♪!
 
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« CF-AX3 の設定進行するも、CF-AX2 で苦戦 | トップページ | 秋晴れ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小布施でリンゴと栗強飯:

« CF-AX3 の設定進行するも、CF-AX2 で苦戦 | トップページ | 秋晴れ »