2泊 2.25 日、805.0 km から帰還
高山から帰ってきました。
2泊 2.25 日の総走行距離は 805.0 km 。うち、2日目の土曜日が 350 km ほどで、帰路の日曜日は 308.3 km です。
スタンプラリーのおかげで一泊二泊のロングに出ることにも慣れてきたようです。バイクについて何かを発見したり、用品の追加とかその感想をあれこれ考えることもなくなってきました。衣類を含めて、ほぼ安定運用に至ったのかな。
お泊まりツーの荷物選定もお決まりになってきて、パッキングも毎回ほぼ同じ。
「おぉ! そういう手があったか!」と思うやり方や工夫が、まだまだあるはずなんですけどね。これは見る・聞くまでわからないことだから。(笑)
今回も、ドタバタせず淡々と走って行って、日頃あまり見ることのない景色や初めての景色を楽しんできた感じです。
土曜日の、道の駅荘川から郡上八幡までの R156 の景色。郡上八幡から和良経由で R41 に至る R256 と、R41 で下呂を経て高山まで。初めて見る景色でした。
特に和良のあたりの景色が、関東平野周辺の似たような景色の地と、どこかしら違って感じましたです。
言葉にできないんですけど・・・ 静かさ・・・。言葉にできません。好きな空気で、来てよかったなと思いました。
さて、と。土曜日夕刻のこと。
17 時に高山のお宿入りして、19 時半頃にしようと考えた夕食までの時間。やけに寒くて寒くて、ベッドに入っていたら うたた寝をしてしまいました。
1時間くらい寝て、食事をしたらだいぶ回復。大風呂に入って暖まって、完全回復。
防寒策が不十分で冷え込んで、消耗していたのですかね~。自覚してなかったけど。実は日曜日に帰った後も同じでした。
続けて日曜日のこと。
朝、外を見ると、しっかりした雨。あらら。(^_^;)
どうしよう?と思ってしばしボンヤリしているも、雨を止める手立てなんかありませんからねぇ(笑)、とりあえず朝食バイキングへ。
部屋に戻ってからもまだ眠くて、再びボヤ~っとしてしまう。ちょっと寝直そうか・・・ でも、予報からして待っても天気の回復は期待できず、遅くなれば遅くなるだけ中央道の渋滞リスクが高まります。
エィ!っと意を決して、出発準備開始。
濡れてベタベタせず部屋で落ち着いて雨具をガッツリ着込めますから、出発時点で本降りなのは、逆に助かるのかも。
9:15 出発。高山の中心を通り抜けて平湯・安房峠方面へ。
高山観光で定番の古い町並みと1本2本筋違いにある和菓子屋さん(分隣堂)で栗きんとんを買う予定だったのですけど、断念しました。
だってね・・・
細い道の店前に大きなバイクを臨時停車させて、システムヘルメットをカパッと上げ、マスクをずり下ろすのは、まだいい。
トップケースの中を濡らしながら財布をだし、飛沫をまき散らしつつ入店し、飛沫をまき散らしつつ防水オーバーグローブとグローブ、インナーグローブを外して、ようやくお目当てを買うわけです。
買った物と濡れた財布をトップケースにしまい込み、店に戻って、中でオーバーグローブまで着けさせてもらう。濡れた手やグローブを拭くタオルも要るし、もう濡れているので袖の始末に時間が余計にかかる。
考えて嫌になりました。(笑)
代わりに、道の駅荘川で買った「山栗」を相棒が根気よく剥いて「栗ご飯」を作ってくれたから、残念感が大幅低減ですけど。d(^o^)
ちなみに「山栗」は初めてなんですよ~。小粒だけど味が濃くて美味しいですね~。
高山市街を出たあたりで、シールドのピンロックシート内が曇ってしまいました。曇っただけでなく、内側を水がだらだらと流れる流れる。(^^;
臨時停車し、軒先下でピンロックシートを外しました。グローブ類の着け外しをやることになってしもうたです。(^^;;;
視界を確保してようやく落ち着いて、安房峠へ、一路登っていく。
まだ朝のうちで高山から出て行く車が少なかったことと、雨のおかげでしょう。遅い車に阻まれることが少なく、阻まれたときもタイミングをみてギュン!と処理してまずまず快調。大型二輪の威力ですね。(^o^)
まずまず快調だったのは沢渡まで。沢渡からは、遅い車、バス、ダンプ、トラックが作るノロノロ大行列に阻まれて、時間がかかる。長野道松本 IC まで、1回のトイレ&一服休憩を入れて2時間 15 分でした。
IC に入ったのは 11:30 で、そろそろ昼ご飯♪という時間だったのですけど、遅くなれば遅くなるほど上野原から先の長くて頑固な渋滞リスクが高まります。
お得意の「かき揚げ蕎麦」もやめにして、一路東京を目指す。ひたすらに巡航、巡航、また巡航。
ちなみに高速道路の巡航時、クルーズコントロールを使って大いに楽ちん♪させてもらっています。
松本から諏訪 IC まで落ち着き気味だった雨が、諏訪を過ぎて標高を上げていくと強くなってくる。双葉 SA から一宮御坂 IC まで再び落ち着いて、塩山手前からまたドザ降り。
ようするに、山間に入るとドザ降りでした。
八王子 JCT を越えるまでは止まらない、休まないと決め込んで、尻や脚が痛くなってきても巡航を続けました。寒くなってきても巡航。
松本電鉄森口駅近くのコンビニで休んでから石川 PA まで、2時間ちょいの巡航でした。
安房越えでは寒さを感じなかった装備も、ドザ降りの高速道路巡航では寒く感じましたです。大スクリーンでも腕に風があたって、冷え込んでくるんですよね~。
結局、石川 PA まで渋滞することなく、狙い通りに逃げ切れたようです。国立府中の先から大車列になって、府中バス停の手前ではいちど渋りましたけどね。ここも渋滞になる直前に逃げ切れたみたい。首都高速も大車列までで、渋りはなし。
家に帰りついてから見たら、上野原・相模湖間、八王子 JCT 、国立府中・調布間が渋滞していました。
がんばって正解だった。(ノ^^)ノ
ということで2泊 2.25 日のスタンプ3つツーリング終了。
初日は日が暮れてからただ走っていって、中日は移動の残りをこなした後にスタンプ求めて走り回るだけで、最終日は朝からまっすぐ帰宅。
食べてきたものは、談合坂 SA の まずい蕎麦と、ビジネスホテルの朝バイキング2回と、ビジネスホテルの +300 円夕食(カツ丼)と、道の駅のざる蕎麦。あと、『きのこの山』を一箱と、塩豆大福を一つ。(笑)
観光や「のんびり」を意図した企画でなく、カメラ遊びも目的でない。スタンプを口実にバイクで遠くへ行って泊まってくることが目的のようなものだったからね~。
これで ok なんです。v(^o^)
にほんブログ村
mixiチェック
| 固定リンク
コメント