« お宿から Motorrad Days 白馬会場へ | トップページ | 次のお泊まりツーと、スタンプ見込み »

2013.09.02

2日目、白馬のゴンドラ乗車と帰路

  

 9月に出る三代目 HONDA フィットの先行試乗記を読むと、乗り味が一段よくなったとのこと。エンジン フィールも良さそう。

 ほほぅ、ならば 2 nd にどうだ? とか思って、サイズを訊きにいってみた。 2 nd がどうのこうのの与太話しを横に置いといても、HONDA が良いものを出したと聞けば、あれこれ知りたくなる ぽてちです。v(^^;)

 で、今のでも背が高すぎで小型車と言うにはだいぶデカく見えるのが、わずかとは言え、さらに長くなってしまいますか。(^_^;)
 写真を見ると、後席上からテールにかけての屋根も少し高くしたように見える。これはもう、『コンパクト カーでなく小ぶりなミニバン・シャトルの類だと感じました。

 ホンダ車の高品質ぶりは、今やトヨタを超えているかもしれない。得意とする小型車では特に。そう高く評価しているんですけどね。
 けっこう生真面目だから。突き進む社風だから。「広く!もっと広く!」の要望を実現しようとして、我が好みからどんどん外れていってしまいます。(^_^;)

 半端なものは難しい。それもわかるんですけどね。半端さのツボを突けば、そこがウケて売れることも多々ある
 どだい、市販車ではとことん突き詰め切った究極のものってのはあり得なくて、いつでもどこかに妥協がある半端なものなんだし。

 マツダ Roadstar あたり大いにハンパなスペックで、だけどアメリカでそこそこ売れているし、日本でも地味に地味に売れ続けています。あれっぽっきりの値段で、あれほど気持ちよく運転できる車、他じゃ買えないですものね。
 大いに半端なのに、それが世界の車好きのツボをついて長く支持されている。日本が世界に誇る名車の一台であること、間違いないです。

 そしてマツダも粘り強く続けようとしている。

 RX-8 も、おにぎりじゃなかったら、地味に地味に続いていたはず。あれっぽっきりの値段で、希有な操縦性を誇るセダン。エンジンさえ おにぎりじゃなかったら、これも歴史に残る名セダンに育ったと思います。

 生真面目に突き進むタイプであるところ、大好きなんですけどね。やり過ぎないでくれると有り難いんですよね~。(笑)
 
 
 閑話休題
 
 
 さて、BMW Motorrad Days 二日目のこと。

 当初予定では、初日にゴンドラ乗ってしまうつもりでした。ところが、ぼやぼやしているうちに営業が終わっていて、乗れなかったんですね。(^^;)

 高いところからの白馬の眺望と、近くにそそり立つ大迫力の山々相棒に見せることも本来目的の一つでしたから、あきらめる訳にはいかない
 帰宅時間を考えると、二日目は朝から道の駅風穴の里へ直行したいところ。でも、朝一で会場へ行って、ゴンドラに乗ることにしました。

   

 お宿の駐車場で解散前の全員集合記念撮影の後、ぼやぼやと荷物を運び出していたら、営業氏が先導するツーリングはすでに出発していました。
 残っていた2台も出発していき、我々が最後の1台。お宿の子に バイバイ&また来年ね~ (^.^)/~~~ して会場へ。

 ( そう言えば、去年は土日とも特命の仕事で行けなかったのでした )

 ゴンドラは9時から営業開始とのことで、マイキーさんたちと「であ、朝一で」だったものですから、9時ちょうどにゴンドラ乗り場へ。

 見回して探すも、誰もいない。そして、エントリーカードを提げていると無料だと知って、あわててエントリー紙の記入に向かいました。
 これがけっこう時間を食いまして、乗り場に戻ったら 9:20 でした。再び見回しても誰もいない。もう上にいるのかな?と考えながらゴンドラに乗りました。

  再掲

 二日目も湿度が高く雲の多い日で、八方尾根や高い山々の勇姿は、ほぼ望めませんでした。

再掲   

 白馬の町並み眺望は、なんとか。

   

 やはりなかなかの眺めです。2年前は、会場上空でジャンプ台よりちょっと高いくらいの高度を飛び回るヘリコプターを見下ろすことになりました。

 「こんなところだよん」と見下ろして

  

 あそこらに、高く駈け上っていく八方尾根が見える(はず) と、雲を指さす。
 あそこらに、八方より高い高い山の山頂が見える(はず) と雲を指さす。(笑)

再掲   

 まぁ、とりあえず ok !です。先を考えて、グズグズせず下りることにしました。

 後で知ったのですけどね~。ゴンドラに乗る前に1階のトイレに行っていた間か、我々が乗った直後くらいに到着したか、それくらいのタイミングで入れ違っていたようです。
 残念。(^^;;; 先を急いでいたので、のんびりはできませんでしたけどね。会えていれば、某ママさん主催の秋ツーリングを、その場で決定するくらい、できたのにな~。(爆)

 とゆーことで、下に降りたらすぐに会場離脱。道の駅風穴の里を目指して出発です。

  

 何度も通って見飽きている国道を避けました。国道はすぐに景色もつまらなくなりますし。で、快走路の県道で大町まで。大町市街を通り抜けて、景色のよい県道で安曇野を抜けて、 R158 まで。

 左を見る。

 右を見る。

 気持ちよくて、いい景色でした。安曇野にかけては相棒にも好評。v(^_^)

  

 ところが、安曇野に入ったあたりでもう、「疲れた」「座って休みたいの繰り返しが始まってしまう。ほてちです。σ(^^;;;

 寝不足寝不足による疲弊が、気温と湿度があがってきたことで、早くも露呈し始めたんですね。(^^;;;

 ちょうどよいところを見つけられず、上記ルートの終点 B ポイントで通行止めの案内板があったことから、緊急停車。
 わずか5分くらいですが、ヘルメットを脱いで、ガードレールに軽く腰掛けて休憩。だいぶ蒸し暑く感じていました。

 このとき、またトラブル発生。(^^;

 ぽてちの B+COM 213 の、マイクアームが断線してしまいました。

 フルフェイスに着けて、無理な曲げ方を何度も何度も何度もしていたから、仕方ないんですけどね。
 インカムの会話をできないと、これが不便なこと不便なこと。(^^;;;;;;

 打つ手はありません。パニアに入っていた景品の新型は、マイクアーム取り付け部の形状が違う。その本体は、充電しないと使えない。
 どうしようもないので、そのまま出発。 R158 を、道の駅風穴の里へ。

 松本から安房峠を越えて高山へと向かう R158 も、車で通ったことが3回はあります。景色を見飽きているんですけどね。風穴の里まで、見所もないし。
 でも、風穴の里へ向かおうとするなら R158 しかなくて、これは仕方ありません。

 もちろんバテは回復していず、途中コンビニ駐車場で立ったまま休憩をとる。風穴の里方面に向かう BMW バイク多数。
 そして再び、よいしょ!よいしょ!と向かって、ようやく着いた。v(^^;

   

 時計を見ると 12 時半を回っていて、とりあえず昼食。

   

 う~ん・・・ 蕎麦はよかった。ぐずぐずでなく、よく冷えていたし、大盛りをもりもり食べられました。
 つゆが、ね・・・ (^^; 冷やしだし、仕方ないところでしょう。(^^;

 そして食後も、シンドさがだいぶ辛いな、といった状況。陽もさして暑くなってきた。

  

 食堂の脇、軒下にあったベンチがちょうど日陰で風が通っていました。人通りもほとんど無い位置だった。
 これはもう、寝るしかありません。(^^; 1時間弱。v(^^;

 起きたらスッキリしていなくて、まだ辛くて・・・ スイカを一切れ、買って食べました。
 某ママさんが「スイカが効く!スイカ!!」と書いていたのを思い出しまして。(笑)

 蒸し暑く感じていたのと、体がべたべたに感じるのとが、シンドさを増幅していたのでしょうね。(^^;
 「 250 km の距離を帰らないとならないんだな~。この時間じゃ中央道の大渋滞ほぼ間違いなし。シンドイな~」とか思いながら風穴の里を後にする。

 車だと「たったの 250 km 」「寄り道のネタはないかな?」なんですけどね。蒸し暑く感じるのが、本当に苦手のようです。σ(^^;;;

 でも、どんなにシンドくてもタンデムですからね~。事故や転倒はもちろん、立ちゴケすら絶対にできません。
 何度も気合いを入れて、慎重に慎重に運転しましたです。(^o^;)

 松本 IC で、「大月から 19 km 」の表示を見る。塩尻 IC あたりから小雨。岡谷 JCT を過ぎたら止む。
 考えて考えて結論を出せずに、とりあえず諏訪湖 SA で休憩。

 茅野から立科を超えて佐久南 IC を目指し、関越を使うか。シンドイ選択である上に、調べたら関越も大渋滞。
 一宮御坂で降りて、河口湖から須走、御殿場と抜けて東名を使うか。けっこうシンドイ選択であり、調べたら東名も大渋滞。
 塩山まで進んで、塩山から青梅街道を使って青梅に抜け、圏央道から中央道に復帰するか。かなりシンドイ選択。調べると、国立府中の手前から調布までも渋滞。
 塩山で降りて、どこか入浴施設で風呂に入って、渋滞解消まで時間調整をするか。一番順当に思えるも、施設のアテがなく、調べたところは寝られるか否かが不明。
 諏訪で降りて、片倉館で入浴。そして休憩室でしばらく寝て食事も諏訪のどこかで摂って時間調整。これも順当に感じるも、夜遅くなって 200 km の位置にいるのが精神的にキツイ。

 悩んで、決断したのは最後の選択肢です。

 国立府中からの渋滞が解消するのは、通常で 21 時。八王子 JCT を先頭の渋滞が解消するのは、通常で 23 時。どのみち、だいぶ遅くまで調整しなければなりません。

 片倉館で寝られるのは 19 時までかな?と思いながら、片倉館に向かいました。

   

 到着 17:10 。駐車場で、横浜まで帰るというバイクの おにーさんと少しお話し。(^_^) そして入館したら、なんと!休憩室は 18 時まででした。(__;

 それでも休憩室で横になりまして、10 分ほど うとうとしました。v(^^;

 外に出たらだいぶ涼しくなってきていて、唐突に復活傾向。(笑) ほんと、蒸し暑いのがダメなんですね。σ(^^;;;

 次は諏訪 IC 目の前のガストで食事としました。のんびりして、出たのは 20 時過ぎだったかな。このとき気温 22 度
 ぽてちはメッシュ ジャケットにインナーを装着し、相棒はインナーに加えてカッパの上着を着る。予想通り、諏訪南 IC あたりで 20 度を切りました。蒸し暑さがなく、けっこう疲れちゃいるけど、体調だいぶ復活傾向になりました。

 渋滞突入前に再度の検討をするため、初狩 PA で休憩。渋滞がまだ 11 km と表示されています。談合坂までは行けるようだったので、談合坂で時間調整をすることに決定。 23 時まで、さほど長くない調整時間で済みますし。

 談合坂であれこれ見て回って話していたら、渋滞がいきなり 3 km まで短縮。これならば!と、突っ込むことにしました。 22 時半。
 近づいたときには完全解消していて、あとはすべて順当。二人乗りは新宿で降りねばならぬことにブツブツ言いつつ降りて、0時過ぎの自宅到着

 いや~、なんとも、はい。疲れたっす。(笑)

 蒸し暑いのは、ダメっす。σ(^^;;;
 
 
 でも、楽しかった~♪
 
 
 充実感ハンパないです。(=^O^=)
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« お宿から Motorrad Days 白馬会場へ | トップページ | 次のお泊まりツーと、スタンプ見込み »

コメント

2度ほど呼ばれましたか?
スイカの効力はいかがでしたでしょうか?
個人差もあるので、どうかと思いますが我が家ではokです(爆)
昔、風穴の里で旨いソーセージ売っていたんですが今は無いのでしょうね。

今も昔も食への追及は変わりません(爆)

投稿: 某ママ | 2013.09.02 23:04

ちなみに新蕎麦は御宿です。
近いけど信州に負けないように思えますので。
新蕎麦になったら、こそーーーーっと行って来ますので、
アンテナ張っていてください。

ぽてちさんもLINEしませんか?
某夫婦(最近乗り換えた)もやってますよ。

投稿: 某ママ | 2013.09.02 23:07

ぽてちさんが充実していたのなら、
きっと相棒さんも大満足だったことでしょう(^^)
いい旅になりましたね♪

新蕎麦?!
こそ-----っとついて行きます☆

投稿: 某妻 | 2013.09.03 12:23

>>某ママさん

スイカ、美味しかったし、効果もあったと思います。v(^_^)
よ~く冷えていて、とても濃厚に甘くて、ンマ♪かったです。
今年はスイカのデキが良いようですね。

で、旨いソーセージがあったかもですか~。
バテていて、食事とスタンプの他は何も目に入らず、でした。(^^;

LINE のこと。
お蔵入りの機体には1年ちょっと前にインストールしてあったりします。

移行に何やら踏むべき段取りがあるとのことで面倒くさいのと (^^;
完全常駐タイプのアプリでメモリを食われるのが嫌なのと (^^;;;;;;
日頃やり取りする相手がいないのと。(^^;

機体のメインメモリが 4 GB くらいになったら起こしてもいいかな。
とか思っていたりして。(笑)

最後に蕎麦! 楽しみにしています!!!!


>>某妻さん

こそ-----っと、にゃび号の真後ろに張りついていく姿が目に浮かびます。(笑)

投稿: ぽてち | 2013.09.06 22:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2日目、白馬のゴンドラ乗車と帰路:

« お宿から Motorrad Days 白馬会場へ | トップページ | 次のお泊まりツーと、スタンプ見込み »