出発から羽鳥湖の後に郡山南まで
07:30 には出たいと言いつつ、出発したのは 08:00 ちょい前くらい。道路情報を見て東北道の渋滞が始まっていることを知り、あわてて最後の準備と積み込みを始めました。
出発がいつも遅すぎですね。(^^;)
東池袋で首都高速5号線に乗り、板橋 JCT で中央環状、港北 JCT で川口線とたどり、東北道へ。首都高速は順調。
加須の先で始まっていた渋滞がけっこうな距離と通過時間になっていて、岩槻で降りて R4 バイパスを使うか?等、苦慮して岩槻では決断できずに、蓮田 SA で地図確認ストップです。久喜で降りる? それとも加須で?・・・
進めば進むほど R4 バイパスと離れていってしまいますから、決断先送りが難しい。
結論を書くと、羽生あたりで発生した火災事故による渋滞が短くなりつつあったため、そのまま渋滞に突っ込みました。
本宮から二本松の間が通行止めになっていて、郡山南から郡山 JCT までも渋滞していたことから、「目論見よりだいぶ時間がかかりそう」「渋滞していても このエリアの一般道を使うより圧倒的に早い」と考えました。
しょっぱなから波瀾万丈です。(^^;;;
羽生で渋滞を抜けた頃から暑く感じてきて、大谷 PA で水分補給休憩としました。
自分は完全に真夏の装束でした。相棒は真夏の装束に加えてジャケットのインナーを装着。羽生から道の駅矢板を出て少し先までの暑さからして、選定は正解だったようです。
矢板 IC で降りて、道の駅矢板へ。寝不足に暑さが加わって、ぽてち恒例のバテに陥ってしまいました。(^^;;;
それでもここでだいぶ早い軽昼食。揚げ物のいい匂いがただよってきて、吸い寄せられていったら面白そうだったものですから。(笑)
おにぎりコロッケなるもの。中身は本当におにぎりで、ぽてちはピラフだと思った。食堂のメニューを見た相棒は炊き込みご飯じゃないか?と。
ンマかったから どっちでもいいです。(笑)
そして食べながらルートの検討と相談です。本宮からの通行止めが解除されません。渋滞も伸びていました。
矢板の次は川俣に向かう予定だったけど川俣は明日回しにして、次は2日目に予定していた羽鳥湖をゲットする。
羽鳥湖から猪苗代へと下って、2日目に予定してたルートを逆にたどって裏磐梯に上がり、磐梯吾妻レイクラインと磐梯吾妻スカイライン、浄土平前後の絶景観賞の後にお宿がある高湯温泉へ降りる。
時間的にキツイはずで、猫駅長と牛乳屋食堂は「またこんど」回しを覚悟しました。
ということで矢板を出立。西那須野塩原 IC を目指しました。
那須高原 SA で給油して、バルブクリーナーを投入。すぐに出立。白河 IC で降りました。
白河から羽鳥湖へ上っていく県道 37 号は、20 年前に車で走っています。道が少し改良されたかな?。
で、道の駅羽鳥湖高原に到着。やはりバイクが多かったです。
ここでは土産物と夕食後のオヤツの検討、そして休憩とルートの確認だけでした。
相棒がちょっと気を惹かれたものの、「買う?」と聞いたら「やめとく」。まぁ、それが正解でしょう。(笑)
あんバター入りどら焼きをオヤツに購入。 きゅうりの漬け物を別階用土産に、ゆべしを自宅用土産に購入。
後に、表記の「あんバター」は「あんマーガリン」だったことが判明。ゆべしは帰宅後に食べて、美味しかったです。
さて、ルートの確認。 Tablet で Google map のお世話になります。
唐突ですが、 Google map に表示される施設等がだいぶ減りましたね。特に減ったと感じるのは飲食店や個人商店。道の駅も表示されにくくなった施設のひとつです。お宿で「道の駅」を map 検索したら、なぜか兵庫県の道の駅に飛びました。(笑)
ルートの検討や確認をするとき、かなり使いにくくなりましたですな~。(^_^;)
想像ですけど、Google と地図データを提供している地図会社との契約内容に変更があって、それで減ったのだと思います。
Google がケチったのか、地図会社がカーナビの売れ行きに思ん図るところあって Google には詳細の提供をしないことにしたのか、吹っかけたのか・・・ わかりませんけどね。不便になりました。(^_^;)
んで、裏磐梯までの詳細なルートを検討している中で渋滞情報を見たら、東北道の通行止めが解除されていました。
う~ん・・・ やっぱり川俣に行く? 時間厳しいし、その方がいい気がする。であ!
ということで、郡山南 IC を目指して下りていきました。
下りていくと、山近い雰囲気のなかで、まずは果樹園が目に入る。
徐々に田んぼが増えていき、けっこうな稲作地帯であることが感じられるようになりました。
何度か利用したふくしま希望市場が、そう遠くないところにあるはずです。福島県は農業大国なんだなぁと思いました。
| 固定リンク
コメント