« 1134 km、5泊6日の夏休み(5日目) | トップページ | 1134 km、5泊6日の夏休み(最終日) »

2013.08.15

Nikon 1 の行方や如何?

  

 ご存知の方には「今さら」な話しですが。

 Nikon が Nikon 1 の商品計画と生産計画を大幅に見直したそうな。 40 %、55 万台の下方修正だっかな?

 発表では、ミラーレス一眼市場の伸びがハイテンポで減速しているからだとのことで、それは納得する話しですが・・・

 加えてやはり、 Nikon 1 が とびきり売れないからだと思う。(^^;;;

 amazon やキタムラで V1J1 が大量に大投げ売りされ続けるほどの在庫を抱えていたって・・・ これらが売れると思って数を作ったところがスゴイ!と思いました。

 ぽてちのような素人の感想でも「どこの、何を狙っているの?」と思う操作性ですからね~。(^_^;)

 もしかしたら、追加モデルを出しても売れ行き はかばかしくないのを見て、「敷居を下げ、まず普及を」と考え旧モデルの初物機を追加生産したのかもしれません。
 仮にもしそうだとしても、それは大ハズシだと思う。自身の価格相場を下げてしまうだけでなく、使いにくさで期待を外し、嫌われちゃうもの。スマホ カメラかコンデジでいいや、となっちゃうもの。

 使いにくさは初物機に限りません。我が常時携行機、 V2 も同様です。平日の常時携行機は、より小さな Coolpix P7100 に戻そうかと考えているくらい。

 同時代のセンサーと画像処理エンジンなら センサーの面積に大きく規定されてしまう画質は、APS-C 一眼レフに劣ってしまうこと、これは仕方がないと思える。

 だけど、操作性で差別化や大きな劣後があっちゃダメ!でしょう。 ASIC をはじめとする部材の性能をケチっちゃダメ!でしょう。

 ・電源 on から撮影可能になるまでの時間
 ・再生モードから撮影可能になるまでの時間
 ・メニュー操作画面から撮影可能になるまでの時間。
 ・LCD と EVF の切り替えにかかる時間

 コンデジ並や一部コンデジ以下じゃ、ダメじゃ~ん。 (^o^;)

 LCD と EVF の選択固定機能がないことも、全画面の再生で白飛び部分表示をできないことも、露出補正がワン アクションでできないことも、マルチ セレクター ボタンが意図せず押されてしまって撮影を阻害することも。

 これらは、瞬間を追い瞬間を切り取る超高速連写や せっかくの爆速 AF の趣旨と、大きく乖離していますですね。台無し。(^^;)

 使っていて、めっちゃイライラしますですぅ~。v(^O^;)

 カメラ趣味はないうちの相棒も、 J3 で、露出方式の選択や露出補正、 AF 方式の選択切り替えに手こずっています。撮影後自動再生の表示時間を秒で選択できないことや VR つき標準ズームの大きさ、適度な片釣りストラップがオプションで存在しないことに困惑しています。

 うちの相棒でも こうですからね~。小型のミラーレス一眼でスマホカメラやコンデジの上を期待する「ライトな本物志向」層や 同様の『カメラ女子』を狙うなら、少なくともこの程度までの操作性や 利便の提供に妥協があっちゃならんということだと思う。(・_・)
 レンズキャップ式の不便さは物理的に仕方がないこととして妥協するにしても、です。

 ミラーレスの主要プレーヤーがアグレッシブに改良を進めて一眼レフ機に迫ろうと奮闘している中で、後出しで何をやっているのかな?と思いますです。

 繰り返し、APS-C 一眼レフとの差別化で許されるのは画質が「やや劣る」と感じさせることまで。
 ホワイト バランスや露出の精度、何よりも操作性は一眼レフに肉薄してなきゃスマホに負けます。これ、間違いなしと考えます。

 Nikon は、スマホ カメラの強大さを、特に i Phone の恐ろしさをナメているのかしらん?
 出し惜しみや作り込みの甘さ自分の首を絞めると、思っていないのかしらん?


 ということで、 Nikon 1 の将来、どうなるのでしょうね~。

 ぽてちの希望では、上記の不便を解消した V3J4出してほしい。勝負を続けていってほしい。

 まずは秋の発表でどのようなものが出てくるのか、興味津々です。(^_^)
 
 
 
 あぁ・・・ 腰が痛い・・・

 一日乗っただけなのに・・・ なまってますね~。微熱感と悪寒まで。f(^^;;;
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 1134 km、5泊6日の夏休み(5日目) | トップページ | 1134 km、5泊6日の夏休み(最終日) »

コメント

 カメラ界の二大巨頭はミラーレスで出遅れ気味でしたが、それだけ難しい市場だから上手くやろうという読みだったのかなと。
 実際北米あたりでは市場が思うように形成されていないそうですし。

 そして他のメーカーについても言える事ですが、ミラーレスを誰に売りたいのかと言うところの詰めが甘い用に思えます。
 カメラ女子なら複雑な操作もやってくれる筈って思っているんじゃないのかなと。
 彼女たちはカメラで良い画像を撮りたいと言うより、記録にいい画像を残したいって欲求の方が強いんじゃないかと。
 だから持ち歩きに嵩張って複雑な操作をして絵を作る事より、カメラ任せで良い絵が撮れれば良い訳で、ブログやSNSに載せる位ならハイエンドのコンデジが一番使い勝手がいいと。
 絵を作る気になれば、もうコンデジでは満足できないので、一気にデジイチに行きそうです。

 ウチのレンズキャップはAUTOでそこそこ撮れますし、設定弄りもタッチパネルでポンポンとやれるのが、スマホ的で面白いところですが、やはりレンズ交換とかレンズ付けたままで持ち歩きは気になるかもしれませんね。
 操作系はPowerShotG7に慣れてる身にはすぐ判りますし、EOS Kissにも通じるので、コンデジとデジイチの間を繋ぐ機種としては、結構面白い存在かと。

投稿: フックランナー | 2013.08.17 01:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Nikon 1 の行方や如何?:

« 1134 km、5泊6日の夏休み(5日目) | トップページ | 1134 km、5泊6日の夏休み(最終日) »