ちょっと無理して房総(車)
手前3つのレンズは Nikon です。お約束でしょう。(笑)
左から、近専用。真ん中、中・近用。右、遠専用。奥のサングラスは、バイクでシールドを開けて走りたいとき用。度なしの ¥2,800- でした。
手前3つの内訳はレンズ交換2つと、新規を1つ。いい値段になって・・・書きたくない。(爆)
さて
せっかくの週末に ひき籠もっていると、それはそれでストレスになります。d(^^;
できあがったメガネを受け取りに行くとか、デパ上で夕食にするとか、そういうのじゃ解消になりません。
そう、ぽてちはエンジン乗り物で出かけないとダメ。(笑)
この日は、はじめから車で出るつもりでした。土曜日の、熱気団にやられて挫折した状況、その他の兆候とあわせて「これは暑さ疲れをしているゾ」と思いまして。
ぽっきり足でずっと乗れずにいたところへ1週前の 888 km ツーリングでいきなり暑さにさらされて、体が降参気味なんだと思います。体力と根性がありませんね。(^^;)
であ、車でどこへ? 特にアテがあるわけではありません。
Google map を見て、あーでもない、こーでもない。水戸へ納豆を買いに行こうか? それとも銚子へ電鉄を見に行こうか? ぐだぐだと、時間ばかりが過ぎていく・・・
ということは、時間切れで「結局また房総ヽ(^◇^;)ノ」のパターンです。(笑)
土曜日に断念した、味来囲小櫃店へ とうもろこしを買いに行くことにしました。
首都高速、アクアライン、ともに順調。交通量が少なくて、拍子抜けするくらいあっさりと、味来囲へ到着。
もう午後に入った時間だったからでしょう。帰路は、こうはいかないはずだと考えながら。
とうもろこしを7本と、朝食用に きなこ餅を購入。v(^_^)
ここで考える。頭にあった「高滝駅の偵察でもして、市原鶴舞 IC で圏央道に乗って帰る」を実行するか、このまま帰るか。
やはり体調がよくありませんでした。ずっと頭痛が続いていて、体全体もなんかシンドイ。この時は治まっていたけどお腹の具合もイマイチ。
暑さ疲れと、エアコン冷えと、睡眠時間帯の乱れ。この3つかな? (^^;
帰路の渋滞がなければ そのまま帰ったと思います。が、渋滞がもう始まっていた。出発が遅かったから当然なんですけどね。
で、こりゃしょうがないやと、高滝駅へと向かいました。
気温 30 度。楽な気温ではありません。高滝駅に着いて車を降りると、じゅわ~っと汗をかきます。体調からして、ちょっとシンドイ。
時刻表を見ると1本行ったばかり。次は 30 分後です。
特に車輌を撮りたい気持ちがあったわけではないので、すぐに引き揚げる気になる。
撮りに来た人が、着いてまず撮っていた奴。(^_^) 奥の 911 が謎です。
だいぶ人なつこい奴で、近づいて声をかけたら寄ってきて足にスリスリしてきました。頭をちょいちょいと撫でたら、だいぶ熱をもっていた。
涼を得たい一心で、コンクリの上に寝転がっていたのでしょう。ご挨拶が済んだら、さっさとコンクリの上に戻っていきました。
ちなみに、奥の 911 は練馬ナンバーでした。小湊鐵道に乗る目的でやってきて、ここに置いて乗っていったのかしらん?
この後、すぐ近くの高滝湖に向かってみる。高滝神社の駐車場に車を駐めて、湖(人造池)を見てみる。
予想通り特に何があるわけではなく、ふ~ん・・・ 時間も長くは潰せませんでした。
あらためて渋滞情報を見ると、より酷くなっていた。どうすべぇかな?・・・ 頭痛は続いているし、シンドさも・・・
近くの「市原ゾウの国」に入るとか、「東京ドイツ村」を目指すのも、ねぇ。(笑)
頭痛薬が無いからカフェインの錠剤を飲んで(イミフメイ)、市原鶴舞 IC をいちど見て、木更津の SENDO で無糖コーラを箱買いしよう。重ねてイミフメイです。(笑)
イミフメイだけど、こういう「ぷらぷらドライブ」もいいんじゃないか?と思う。これをできるのが、アクアを使えば東京から近い房総の良さでしょう。d(^_^)
ここららしい道。里山の香り残る集落を抜け、丘を超え、田んぼを縫い、大鳥居くんでは車幅ぎりぎりの小道に入り込んで ぎりぎりの隧道を抜け、丘を超え・・・ いつもの SENDO へ。
SENDO では無糖コーラの箱の他に、晩ご飯用の寿司パックを購入。もひとつ、見ているところへちょうど出てきた揚げたてメンチも。
たいていの揚げ物は、揚げたてならたいてい美味しい♪ですからね~。(^_^)
箱を車に積み、寿司パックを保冷ボックスに入れた後、たばこベンチでメンチを食べました。なんか、急に幸せ感が・・・ 単純な奴。(笑)
メンチでエネルギー補給。カフェインが効いてきたのか? 夕刻になって気温が下がり始める気配が出てきたからか?
乗り込むとき、頭痛が消え去っていて、シンドさも収まりかけていました。金田 IC に着いた頃には、自分が不調だったことを忘れていたくらいです。
アクアラインはやっぱり渋滞していました。小櫃や高滝で見たときよりマシですが、金田 IC から、トンネルの下りが終わるところまでノロノロ。
アクアトンネルを抜けたら順調。と言っても、浜崎橋は渋滞していたし、谷町も軽く渋滞。これはもう、仕方ありませんね。
全体として順調に流せて、代官町で降りて、いつものガス スタンドへ。
ここでびっくり。給油口が開かない。
すぐにディーラーへ電話して、これから行くので診て欲しいと依頼。水曜日から泊まりで出かけるですからね。吹っ飛んでいきましたですよ。(笑)
診てもらうと、迷うことなくコチョコチョっとやって、パカンと開いた。(^^;;;
キャップを繋ぐプラケーブルを板バネに噛ませてしまうと、板バネがバカになってしまって、自ら開かなくなる。
もしこうなってしまったら、一人が運転席下のレバーを起こし、もう一人が指で開けるようにすれば大丈夫。
大丈夫じゃね~!ヽ(^◇^;)ノ と言うことで、アナログ的な修正を施してもらいました。
要するに、板バネを ひん曲げた、ということだと理解。(笑)
原因と対策がわかったことで、もし再発しても自分で対処できそうです。v(^_^)
安心して帰路につきました。
で、帰って寿司パックを食べる。マグロとイカと玉子がンマ♪かったです。
| 固定リンク
コメント