« 早起きできたら | トップページ | レンズで大きく変わる »

2013.06.30

小湊鐵道初体験(長い)

  

 土曜日に小湊鐵道、こんどは乗ってきました。

 10:06 の汽車をねらって出発して、09:25 頃に月崎駅到着。暇つぶしで しばしホームをうろついた後に、いざ出発せんとしている F800 GT 乗りの方に声をかけさせて頂きました。

    

 上品な紳士で、聞けば「房総半島マイスター」と言っていいお方のようです。前は K100 RS で、どえらい距離を乗られているとか。
 そしてなんと、F800 GT も ぽてちと同じお店で買ったそうな。お店で再びお会いすることがあるかもしれません。そんなこともあって ついつい長話しをしてしまいまして、お時間をとらせてしまいました。

 閑話休題

  

 晴れたり曇ったりを短時間で繰り返す天気。気温 26 度ほど。湿度は高め。晴れ間も遠景が白く霞んでいて、写真に適しているとは言い難い天候でした。
 とは言え、陽が差せば濃くなってきた緑がキラキラと輝く。蒸しっとした空気は夏が近いことを感じさせます。日向では汗ばむくらいでしたが、総じて「いい気分」で、初乗車に挑みました。

 時間通りにやってきた汽車に乗ります。

   

 車内はそこそこの人が乗っていて、観光客8割、地元客2割といった印象。多くはハイキングに向かう風情でした。養老渓谷駅で降りる人が多かったことからも、ハイキング客がアタリでしょう。
 土曜や休日午前の下り方向は、観光客で いい具合の乗車率になっているようです。

  

 そして感じたこと。だいぶ五月蠅い。よく揺れるのんびり速度。東京周辺の高速通勤電車に慣れた身には、同じカテゴリーの乗り物と思えません。(;^◇^;)
 騒音と音質の低さから、車内放送も何を言っているのか全く聞き取れませんでした。(笑)

   

 もっとも、ちゃんと冷房がついているところは見た目と違って「今どき」です。

  

 気温がまだ 26 度ほどとは言え、日陰でそよ風を感じている状況でないと汗ばんでくる天候でしたから、大いに助かりました。これなら真夏の乗車もアリですね。

 なお、車内で写真の撮影はけっこう困難です。揺れて揺れて。(笑)

 写真の車掌さん、一見だいぶ無愛想な印象を受けました。が、実はとても親切で、あれこれと気遣いもしてくれる方でした。感謝。(^人^)

   

 上総牛久から戻りで乗った汽車の車掌は女性。ぽてちの年齢から言うと、まだ「女の子」と言ってもいいくらいの年齢。

  こちらは、どうも・・・

 けっこう働き者なことがわかるのだけど、態度が悪い。対人の教育が不十分なんだろうな~と感じました。

 一事が万事という言葉がありますが、有人駅の駅務員の動きも優れているとは言い切れないように感じました。
 何より、乗降の段取り、運賃の支払いや改札の段取りの告知不足誘導不足声かけ不足。車内放送があったのだとしても、騒音と低音質で聞こえません。そこに重ねて車掌の態度が悪いと、嫌な思いをさせてしまうのですね。

 手慣れていて ほぼ顔見知りの地元固定客ばかりなら、あれで十分なんでしょうけどね。観光路線としてもやっていかなければならぬ鉄道でしょうから、先々がちょっと気になります

 と、思ったところで思い至ったのが、我が いでたち。大きなレンズをつけた一眼レフを2台も首からさげて、三脚こそ持たねど肩にはカメラバッグ。『撮り鉄』の空気がプンプン漂っていたことでしょう。(笑)
 「車内の三脚撮影や線路間際の撮影は迷惑だからやめてくれ」との趣旨の張り紙が車内にありました。件の女の子も『撮り』に迷惑させられたことが何度もあって、「また『撮り』かよ」といった嫌悪の感情を抱いていて、それが態度に出たのかも。

 そうだとしたら、やっぱり教育不十分です。(笑) でもな~、ハイキング客に声をかけるトーンやその物腰も「あらら・・・」だったしな~。(^_^;)

 まぁ、いい。栄えぬだけで、廃線までには至らぬことでしょう。
 
 
 養老渓谷で客がだいぶ降りて、上総中野まで乗車した客は多くありませんでした。

   

  

   

 折り返し発車まで 10 分の間に いすみ鉄道が入線。懐かしい国鉄車輌を使っていて、こちらも観光客の招致に頑張っていました。

  

 で、折り返しの上り方向はガラガラでした。観光客が乗らぬ時間帯は、こんなものなのでしょう。
 上総中野を出たときは、2輌編成に乗客4人。ぽてちを入れて4人です。

   

 4人のうち3人(ぽてちを含む)が『鉄』で、2人がグッド ポジションを先に確保。遅れて乗車した ぽてちは撮影に不向きな席となりました。

弁当のいい匂いが (笑)   

 先に席確保のうちの1人はけっこう濃いらしく、動画カメラを持って夢中。しばしの後、ぽてちは運転台後ろからの撮影を断念して、最後尾に移動しました。

  

 車掌さんは行きと同じ人。一見無愛想のようでいて、とても親切な方。2輌編成のときは真ん中にいることも多いようです。

     

 最後尾に移ってからはまずまず順調に撮影できました。

    

   


     

 この汽車、五井までの運行。ぽてちは上総牛久で下車しました。

  

 牛久は、アクアラインを常用するようになる前に、車やバイクで何度も通り抜けた町です。改札とは反対側の、千葉方向へ向かう国道沿いはホームセンターやマクドナルドもあって、そこそこ賑やか

     

 改札側の駅前は昔の風情そのままに、「何もない」状況でした。木更津に向かう国道まで出ると、昔はこちら側が中心だったと思われる町並みです。

 上総中野のときと同じく 10 分の待ち合わせで来た下りに乗りました。

  

 午前の下り方向はやはり乗客が多く、車窓を撮っていられる状況ではありません。乗り込んだとき座った席についたまま、外からの撮影適地を見て求めていました。

   

 そして月崎で下車。他の客への態度を見て気になっていた車掌に、ぽてちもこのときムッとしたのでした。

  

 汽車を見送って、12 時を回った時計を見て久留里駅前の『喜楽飯店』へ♪

     

 相変わらず怪しい風情っす。(笑)

 12:20 前には『喜楽飯店』入り。お腹が減った減った~。(^O^)

  

 今回は『五目チャーハン』と『玉子炒め』にしました。

   

 予定通り えびチャーハンにするのが良かったかもでした。

  

 玉子炒めは期待通り♪

   

 最後は JA 君津『味楽囲』です。また野菜をどっちゃり買い込んで、13 時半頃にアクアライン入り。
 バイクのディーラーに寄って「スタンプ帳はまだできていない」と聞いて帰宅。

  

 トウモロコシとキュウリとアスパラガスは『味楽囲』での成果♪ トウモロコシは醤油で焼くのがやっぱンマイ♪!
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 早起きできたら | トップページ | レンズで大きく変わる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小湊鐵道初体験(長い):

« 早起きできたら | トップページ | レンズで大きく変わる »