« 新ひげ剃りが届く | トップページ | 通院と修理着手の土曜日 »

2013.05.12

うららかな4日の上天丼(長い)

  出発前にただ覗き込んでみた

 新しくした替え刃式ひげ剃りで荒剃りをして、新規導入したコンパクトな乾電池式の安い電気ひげ剃りでチマチマと仕上げ剃りをする。

 その印象。修理に出してる Braun Serise7 は とても優秀なのねん。(^^;

 まず、手間が違う。朝の出勤間際にやっつける、というわけにいきません。次に、剃り残しを同程度まで減らそうとすると、時間がかかる。そして、ようやく終わった頃には肌を傷めている。(^^;
 深ぞり具合も違う Serise7 は、とても優秀なのねん。(^o^;

   

 さて、もう1週間以上前になりますが、4日土曜日のこと。出かけてきました。

 10:30 に出発して 23:40 に帰宅する丸一日のコースで、房総ぐるりのドライブになりましたです。v(^_^)

 行き先に目当てがあったわけではありません。別に富士五湖方面でも長野でもよかった。渋滞情報を見て、やっぱり房総の方だね、と。それだけ。
 それだけで出発して、湾岸線を走っているとき捕まった渋滞を短く終える気になって、宮野木で東関道を直進。「この後どうする?」と話していて落花生の『ますだ』を思いついて、佐倉で降りた。そんな程度のルート選定です。

 すごくいい天気で、頭がホリデー気分いっぱいで、習志野バリアの先から宮野木 JCT まで捕まった渋滞すらあまり大きなストレスにならなかったくらい。脳みそ日曜日。(笑)

   

 思いつきで落花生の『ますだに寄ること、相棒も賛成しました。かつて買って帰ったものを食べて、この店は美味しい♪と認定したようです。
 お店ではだいぶ時間をかけてあれこれ品定めをしていて、会社やら別階やらに土産物を購入していましたです。(^_^)

    

 ※ 右の写真は店舗裏手の作業場棟  

 このお店のピーナッツは、自分が美味しい認定をしている館山の木村ピーナッツで買うものより さらに一段ンマい♪と思います。
 さすが、選りすぐった八街の半立を天日干ししているものだけある。という感じ?

   

 ぽてちも好きなタイプを自分土産に。v(^_^) ぱりぽりやってると、ンマい♪です。

    

 あとは殼入り落花生ひと袋と、ピーナッツクリームを一瓶、そして会社土産用の菓子を購入しました。

 なお、店頭に並べてあった野菜を少々購入。1袋だけ残っていた筍も購入です。この筍、堀りたてだったらしく、帰ったときにはビニール袋の中がびしょびしょになっていました。

Nikon 1 J3 , 相棒撮影   

 かつて JA 西印旛の産直所で買った筍が同様で、持ち帰ったときびしょびしょ。これ、食べてみたらすごく香りがありました。今回のモノも、同様だと期待しています。ヽ(゚▽゚)ノ
 
 
 『ますだ』の後は、「勝浦から R128 沿いに旧道・裏道を千倉までたどってみよう」くらいのつもりで南下しました。
 2週ほど前に『船よし』へ行った折りに思いついた遊びを決行してみる気になったわけです。そういう天気・陽気だったものですから。

 南下は、圏央道の新しく開通した区間を走ることになって、丁度よくもありました。真新しい路面と施設の一車線道路を一路、市原鶴舞まで。
 運良く交通量が少ない時間・エリアだったらしく、まったく自分のペースで のんびり走ることができて、ご機嫌。(笑)

 市原鶴舞 IC で圏央道を降りた後、昼食場所を探しながら大多喜を通り抜けて勝浦まで。適度なところに行き当たらず、相棒が web 検索して悪くなさそうだとした「食事処なかむら」(小湊店)というお店に入りました。

  

けっこう流行っている模様   

 上天丼は美味しかったです。野菜天もたっぷりだし、けっこうお買い得な感じ。東京で同じレベルのものを食べると、ず~っと高くなると思います。

  

   

 相棒の方は、寿司飯でない普通の温かいご飯の上に刺身が乗っているのがハズレだったとか。刺身が暖まってしまい、後半は生臭さを感じるようになってしまったそうです。(^^;)

  

 食後、海沿いを旧道・裏道に入りつつ館山方面へ移動。アクアラインの渋滞が解消するのは夜遅くだと予測して、旧道・裏道の他にも時間を潰す方策を考えなければならないね、と。

 で、仁右衛門島。

   

 寄ってみる?と訊いたら「べつに・・・」だったのですけど、「少なくともあと5時間は潰さないとならないからね~、ネタになると思ってね」と言うたら「寄る!」とな。(笑) Uターンして漁協の駐車場へ。

  

 漁協の受付け窓口で訪ねると、もう営業時間終了だから駐車場料金は不要&渡るなら急いで!とのこと。
 渡って珍しい何かを見られるとこでもないので( by 40 年前の知見)、あわてるくらいならと、目の前の網元喫茶?でコーヒー&一服の休憩としました。

     

 休憩後にちょびっと散策。やっぱり特に何かあったわけではないですが、古い小さな漁港の小さな町。何か発見でも?と、時間潰しということで。
 暑くなく寒くもなく、静かできれいで時間が ゆったりと流れ、気分がと~ってもよかったです。

 散策って・・・ ちょびっとでも歩く気になるんだから、回復してきてるよな~。(^o^;)

  D3

   

    

  

    

 かまってもらえなかった人、約1名。(笑) ず~っと足下で大人しくしている不思議な子でした。

最終便   

 仁右衛門の後、やはり時間潰しで道の駅鴨川オーシャンパークに寄ってみる。特になし

  

 次は館山の日帰り入浴施設。おどやスーパーセンター館山店のすぐ近くです。疲れて体調不良感も漂ってきたところでした。お湯の中でじっくり手足を揉んで、入浴後にはベンチでぐったり休みました。

 この入浴施設について一言。 ¥1,580- は高い。絶対値が大きいという意味でなく、提供される諸々が ¥1,580- に見合って感じられず、せいぜい ¥1,000- 弱程度に感じました。激戦区の長野や伊豆箱根あたりだったら、100%まったく通用しない金額と内容です。
 そして今どきこの手の施設で自動販売機を置かずにウーロン茶1杯 ¥230- とるあたりと合わせて、ボラれてるを抱いたということです。

 アクアラインや京葉道の渋滞解消を待ちながら風呂に入ってサッパリしつつ休憩しようと考える首都圏からの観光客をねらった開業は、大正解だと思います。
 でも、提供するものに見合わぬ高価格は、リピーターがつかなくなりますね。首都圏からの客は長野伊豆箱根レベルと相場を知っている可能性が高いですもの。ぽてちも、次は他をあたります。(^^;)

 絶対値じゃないんだよな~。見合う自信があるなら ¥3,000- でもつければいい。でも、今どき、昔の観光地のような観光客ボリをしてちゃイカンのだよな・・・ そこを間違えると、かえって栄えられないと思うんだよな~。

 で、だ。入浴の後に おどやスーパーセンター館山店に寄る。

   

 完全に日用のものの購入です。コーラの箱買いまで。v(^^; うちから 120 km の館山であっても、近所のスーパーと同じ。でも、何の不思議があろう?(笑)

    

 考えてみれば、車やバイクに積める範囲なら何の問題もないし、野菜や刺身は近所のスーパーよりモノがずっとよいです。見た目はほぼ同等でも、味や香りがあるですね。実際、そら豆がンマ♪かったですよ~。(^o^)

   

 ということで、アイスクリームまで買って戦闘終了!(笑)

 おどやを出るとき確認すると、アクアラインも京葉道も、まだ渋滞しています。下道が決定。木更津あたりまで下道で動いて、途中、早めの夕食でさらに時間を潰す予定。

 暗くて空いている R127 を淡々と走り、君津の内箕輪公園近くにあるデニーズで夕食としました。

  がっついてメインは撮り忘れた(爆)

 食事を終えた頃には渋滞もさすがに解消。アクアラインは金田バリアの先で発生した事故の影響が1 km 残っていただけ。これならば、と木更津南 IC で館山道に入りました。

 入ってみたら、渋滞や混雑まったく無し。普段なら 21 時前後に渋滞が解消するのですけどね。この日はなんと 23 時です。さすが GW ですね~。
 その後、飛ばしたわけでもないのに木更津南から1時間かからず自宅着。空いていれば威力が大きいことを再確認でした。> 首都高速,アクアライン

 こんな具合で、ほぼ丸一日、ホリデー気分で ゆったりと楽しめました。(^_^)
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 新ひげ剃りが届く | トップページ | 通院と修理着手の土曜日 »

コメント

ところで、相方さんの「レンズキャップ」はどうですか?

投稿: フックランナー | 2013.05.17 01:11

持ち出したのは、まだ2度。
友人たちと食事に行ったときと、房総にドライブ行ったとき。

だから評価を訊くのはまだ早いかな?と思います。

食事とのときは 10-30 mm のキャップとして、
ドライブのときは 10 mm 単のキャップとして持ち出していました。

記録モードを RAW+Fine として、
現像調整が必要なときは RAW を ぽてちがソフトで現像調整。
そのまま使えるときは Jpeg Fine を。
今はストレージの容量に縛りがないのといっしょですから、
そういうスタイルを採ることにしました。

大きさ重さから、本当は 10 mm 単が良いと思っているようです。
単は自由が利かないのが、ちっと困るようです。
日中なら、手ぶれ補正なしも危惧したほどではなかったようで。

現時点で、使い勝手の不満は聞いていません。
唯一、オートエリア AF が意図しないところにピンをとること。
これは設定を任意箇所選択に変えれば解決することですね。

で・・・
個人的には、
Nikon 1 は位相差 AF を持つ唯一の瞬撮コンデジだと捉えています。
V2 はホント、そんな感じ。
1 inch センサーは小さい。上級コンデジ+αの画質だと思う。(^^;)

下記の写真は RAW からリサイズのみで他の調整なし現像したものです。

http://www.flickr.com/photos/potechi/8746796531/sizes/o/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/potechi/8747915518/sizes/o/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/potechi/8746796567/sizes/o/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/potechi/8746796617/sizes/o/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/potechi/8746796631/sizes/o/in/photostream/

投稿: ぽてち | 2013.05.17 23:40

アップされた画像をウチのノートで見ると、コンデジでこれだけ撮れてれば上出来じゃないっすか!と言いたくなるレベルです。 私のG7じゃ絶対無理!ですね。

ただ、ミラーレスで生と言われるとちょっと微妙な感じがしますね。
手を入れる素材としては、もう少し上質であって欲しい様な。
ニコンもこの1インチセンサーを他に使っていくつもりはあるんですかね?
COOLPIXなら文句は言われないレベルだと思いますが。

EOS Mでしくじったキヤノンが次期モデルでニコンの1シリーズみたいなラインナップにしてくるらしいので、そいつらとやり合うとなると、このセンサーでAPS-Cに勝てるんかなぁと。
EOS X7iで画素数上げてきませんでしたから、多分今のMと同じ画素数で来るでしょうし。
MにEVF付が出たらG7から代替してもいいかと思っておりますが、どうなりますか。

投稿: フックランナー  | 2013.05.18 17:56

>手を入れる素材としては、もう少し上質であって欲しい様な。

そうなんです。

コンデジ+αの範囲のものとして捉えると、位相差AFの威力を含めて二重丸で合格。
コンデジ比の難点は、レンズ込みの体積と、レンズシャッターでないことくらい。
一眼レフ使いのサブ機として捉えると、
描画に「ん~・・・」感がだいぶ漂う。特にダイナミックレンジ。階調に。
操作性も、V2 でもけっこう歯がゆいものがある。
標準ズーム( 10-30 mm VR )の描画も、周辺でけっこう残念感が漂います。(^^;

総論として、見事に中間に落とし込んできたと感じます。だいぶ検討したのでしょう。
Coolpix を超えなきゃいけないし、APS-C 機を食っちゃいけないし。なるほどね、と。

センサーについては、製造元の開発力次第なのでしょうけど、
連写速度と画素数を追っているうちは自分が期待する範囲に入ってこないと思います。
V シリーズも、せめて 1000 万画素まで落とせば、多少はマシになるんでしょうけどね。

600 ~ 750 万くらいに落として描画を追えば・・・ APC-C 機を食っちゃいますね。(^^;

投稿: ぽてち | 2013.05.18 18:42

1インチセンサーで600万だと、サイズあたりの画素数はほぼAPS-Cと同等になる計算になりそうですね。
そうなると、センサーのサイズのコンパクトさでボディの設計自由度が高くなりますか。

そうなると結構面白いモデルが出来そうですが、画素数の大きさが商売には大事だと思われているうちは無理かもしれませんね。

投稿: フックランナー | 2013.05.19 19:49

1inch センサーでも 600 万画素程度に抑えてその分だけ画素ひとつひとつを
大きくして画素の感光性能を上げたら、かなりいい絵になると思います。
たぶん、入門クラス APS-C 機の需要を完全に食ってしまう。もしかしたら中級機も。
上級コンデジも、見劣りしてアウトでしょう。

なのに高画素数を追う微細化が止まらぬのは、半導体産業側の事情もあるのでしょうね。
そう考えると FUJIFILM のアプローチが面白いと思えてきます。

しかしまぁ・・・ 高画素数化が商売になる、それは確かでしょう・・・
・・・言ってしまおう。
売る現場、買う側のレベルの低さが全体の流れを規程してしまってますね。(^^;)

投稿: ぽてち | 2013.05.20 00:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: うららかな4日の上天丼(長い):

« 新ひげ剃りが届く | トップページ | 通院と修理着手の土曜日 »