RICOH GXR の後継は?
ふと思い立って値段を見てみると・・・ 大安売りですね~。> GXR
特に A16 のキットはレンズユニット単体より ¥5,000- も安かったりして、キットを買えば安くなってボディももらえる、そんな状態。すご~。(^o^;)
この値段を見ると、ボディは いよいよ末期に近づいたと感じられます。
レンズ ユニットも、新しいものが出ていません。次はあるのかしらん?
GXR は、かなりニッチなカメラだと思います。で、ぽてちは発売当初から先行きを不安視していました。
普及をねらったズーム ユニットはセンサーが極小の豆粒で、しょせんコンデジ。でも、一般な人が使うコンデジとしては大きく重く、そして遅い。何よりも、高い。だからまったく向かない。
だいぶ遅れて出てきて、中途半端な ぽてちのようなタイプに良さ気な A16 ズームユニットは、けっこう良さそうでいて手ぶれ補正がついてないのが痛い。ぽてちも踏み切れなかった。
単焦点ユニットはセンサーのサイズに不足なく、RICOH らしい直球勝負の光学性能を誇っていて写りがだいぶよいけど、だいぶ上級でだいぶ趣味深い人が写りの良さに惹かれてじっくりと向かい合うカメラ。
使ったことないですけどね。レビューあれこれを興味津々で見てきて、そういう印象です。
A16 ユニットに手ぶれ補正がついて、もっと早くに出ていたら、買ったと思う。今となると機能や反応速度等が他のカメラに見劣りしちゃって、あえて今から手を出すのは・・・ 良さ気なものが他に・・・
そーゆー人、ぽてちの他にもそこそこいるのじゃないかしらん。
ぽてちも Nikon 1 V2 の写りに不足を感じつつ、AF 速度他の総合性能を勘案して そっち買ってもうたですし。
それでもね~。 RICOH の直球勝負な写りと画風は惹かれるですよ。
A16 ユニットに今どき性能の手ぶれ補正を盛り込んで、パッシブ AF と今どきな反応速度を盛り込んだボディ、そして今どき画質の EVF を新たにだしてきてくれたらね~。
RAW 撮影だとピクチャー設定を反映できぬことがお約束の他社製現像ソフトを使うことになっても、現像パラメーターを選り出す面倒を覚悟して、手を出しちゃうと思う。v(^^;
でも、出ないかな・・・ RICOH は Pentax を買ってそっちに注力しているし。
ニッチな GXR 2 をニッチな RICOH ブランドから出すより、 OM-D E-M5 対抗機を Pentax から出す方が優先だろうな~。
にほんブログ村
mixiチェック
| 固定リンク
コメント