« レンズキャップつき | トップページ | 月曜日の脳みそ »

2013.04.30

甲府へ

  

 日曜日、しばらくぶりにバイクで中距離のお出かけをしてきました。

 行き先は甲府

 甲府でなにかお楽しみがあったわけではありません。8月に有給休暇&費用自腹で研修を受けに行く会場とお宿を下見。それだけです。v(^^;)

 ついでに甲府で吉田うどんを食べてこよう。甲府なのに吉田うどん? 何軒か、甲府にもあるようです。
 かつて CB1300 SB で食べに行ったお店をアテにしていました。

 そんなつもりで土曜か日曜にと考えていたのだけど、お楽しみがあるわけじゃないと、なかなか動き出せませんねぇ。(笑)

 土曜日はライコランド東雲とヨドバシ akiba に行っちゃったし、日曜日も8時から起きていて、なかなか動かず・・・
 寝たのが遅くて眠いしなぁ~ ぼやぼやしてたら渋滞始まっちゃったしな~ とか考えて web をウロウロするばかり。(^^;;;

 でも、このままでは最高の天気・陽気を棒に振る!と考えて、昼過ぎにようやく動く。渋滞情報は解消方向で、これに尻を押されました。

 出発は 13:30 だったかしら。持っていくカメラとバッグに悩み、ウェアの選定にも悩んで手間取って、準備に1時間半近く。f(^^;

 予報最高気温 21 度。朝の最低は 12 度だったかな? 日が暮れてからは、たぶん 15 度前後だろうと考えました。

 ヒートテックの薄いアンダーパンツを涼感メッシュアンダーの代わりにして、インナーを外したライディング パンツを履く。暑くなったらお尻の脇のチャックを開け、熱気抜きを図るつもり。
 上は薄いセーターの上にプロテクターベストで、インナーを外した冬ジャケット。パンツと同様、暑くなったら背中と腕のチャックを開けて、熱気抜きを図る。夕暮れ以降のため、外したインナーをパニアに入れておく。極薄のウィンドアップもパニアに入れておく。

 結果は虻蜂取らず。(笑)
 日中の甲府は 25 度もあって汗をかき、日が暮れてからの中央道は少し寒かった
 ちょっと風邪気味だったところでこの事態。もう一段の悪化を招いたようです。(^^;;;

 行き。首都高速を走っている段階で少し汗ばむくらい。いい天気でした。時間が遅かったせいで混雑・渋滞もありません。快調♪快調♪
 順調に走りつつ、八王子を超えると輝く緑がきれいに見えてきて、そこら中に咲いている山藤なんぞ目で追いながら「 GW じゃのぉ~♪ いいのぉ~♪」ってな気分。

 暑さの調整をしたくなったのと、タバコを吸いたくなったのとで、初狩 PA でいったんストップしました。

 見てください、この写真。

   

  

 GW じゃの~♪ って天気。そして景色。(^_^)

 笹子トンネルを抜けて甲府盆地に下りていくときの景色が、これまた良かったです。塩山あたりから見ると、ど~ん!と広がる甲府盆地。釈迦堂あたりからは果樹園と甲府市街の広がりが目に入ってきます。
 普段は淡々と通過していくだけのところで景色を楽しめる。 GW 期ならではですね~。そして視点の高いバイクならでは。

 一宮御坂 IC で下りて、まずは甲府にある吉田うどんのお店を目指す。

 あちくなってきたな~と思いながら市内を走っていて、あらためて気づく。甲府周辺って、遅い車がとても多いです。(^^;)
 実は前から感じていたことなんですが、2車線ある大幹線国道の R20 も遅い。経験上、2車線とも のろのろペースになっていることが普通。市内の道も同様。動いている車が、たいてい遅くて のろのろが基本。

 何ででしょうね。普通は地方都市でもバイパス的な2車線作りの大幹線国道くらいは流れがよいものなのに。軽自動車が多いとか、そういうわけでもありません。軽自動車だって今どき踏めば速いものなんだし。
 山梨県警の陰謀? たしかに R20 も止めるよう止めるよう信号タイミングを作ってあると感じます。これが大きいかな~。でも、これだけが理由とも思えず・・・

 おかげで、諏訪の方から帰ってくるとき、R20 で甲府を通過するのを極力避けるようになっています。
 甲府七不思議の一つです。残り六つは、まだない。(笑)

 閑話休題

 目当てにしていた吉田うどんのお店なんですが、無くなっていました。(^^;;;

 こうなるともう、他にアテはありません。スマートフォンで検索して、目的地の比較的近くにある別のお店に向かう。でも、こちらも「準備中」とな。(^^;
 暑いし体調いまいちだしで他を探す気力もなく、こういうことなら談合坂で蕎麦を食べてくればよかったな~、と思いいつつ、断念。もうどこでもいいやと、投げやりになる。(笑)

 お腹を減らしたまま夏の会場を確認して、バス停を確認。次はご飯だぞ~って、周りをうろうろしたけど適度なところを見つけられず、入ったのはガストでした。(^^;;

   

 せっかく甲府まで来ているのにガストか~とは思いましたけどね。まぁ仕方ありません。体調いまいち感がたっぷり故、少し時間をとって体を休めるにはよいでしょう。

 食後に渋滞情報を確認すると、八王子 JCT あたりを先頭にバッチリ渋滞。徐々に伸びているようです。

 どこかで何か、時間を潰すネタはないかな?と考えるも、特に思いつかない。お風呂セットを持って来なかったし。
 であ、渋滞を回避するルートは? 塩山から柳沢峠を越えて青梅に抜けるルートか、都留から道志道で橋本・八王子と抜けるルートくらいが現実的です。(どちらもその先は中央道と首都高速の利用になります)

 なんか体調悪いから山道はシンドイよな~と逡巡しているうちに、稲城あたりが先頭の渋滞も八王子まで伸びてきました。
 こうなると2つの回避ルートもボツ、てなとこ。(^^;)

 打つ手なし。飽きてガストを出ました。PA・SA で休憩たくさんとりつつ渋滞に突入する覚悟を決めて。

   

 出発後、予約した夏のお宿とバス停を確認してから、一宮御坂 IC を目指しました。

 乗った中央道はガラガラで、車がビュンビュン走っています。この交通量で渋滞が発生するとは思えぬ量。
 笹子トンネル手前もガラガラ。大月でも大した量が合流してこない。合計 25 kmの渋滞はなんで?ってなものでした。

 予定した休憩のこと。まず乗ってすぐ、釈迦堂 PA で停まる。

  

   

 回転灯が目に入ったので見に行ってみると

  

 遠目にお若い2人。思わぬトラブルが原因でケンカにならず、逆にアクシデントを楽しめちゃうといいですね。事故じゃないし。

 2,3服して、さ~て日暮れで気温が下がってきたわ、と感じて5カ所のチャックをしめて出発。かつての渋滞発生ポイント、笹子トンネル手前、ガラガラ

 どうも体調悪いです。初狩 PA で再び停める。売店で土産購入。

   

 走行中に一段の冷えを感じてきていたため、パニアに入れておいたジャケットのインナーを着る。首の防風になるフェイスマスクもかぶる。
 渋滞情報は上野原 IC から八王子 JCT 手前までの 17 km と、八王子バリアの先から稲城までの 8 km 、あわせて 25 km 。

 すぐ先の談合坂で長時間の休憩と決めて、再び出発。

 談合坂は大混雑でした。駐車場も駐輪場も売店も軽食もレストランも、給油も、かなりの混雑です。

  

   

    

 喫煙所でゆっくりと暖かいコーヒー休憩した後、食事をして時間を潰そうと思った。だけど~、まだまだ混雑々々で、並んで待つのに体力消耗をする状態。(^^;
 喫煙所に戻ったり、屋外のベンチでタブレットを手に web をうろうろしたり、だいぶ待ったんですけどね。5分 10 分、ベンチで うとうとまでして待った。

 屋内は すこ~し減ったくらいで、まだダメ。屋外の軽食売店がようやく行列解消。

  談合坂ソーセージ

 食いました。(^O^) 揚げもの好き♪っす。 σ(;^O^;)

 要するに、手作りジャンボ アメリカン ドッグです。揚げてまだ時間がたっていず、美味しくいただきました。(^O^)

 ちなみにこのとき、「なんで渋滞が発生?」の理由を確信する。

 談合坂ソーセージを見て確認する ぽてちの前に入った イケてる装束の イケてる おねーちゃんたち・・・

 いつまでなにをグズグズしてる? 後ろに他の客(ぽてち)がいるんだから、相談はいちど離れてからしなさいよ。決めたら友だち見てないで注文しなさい。財布は出しておきなさいよ。品物を受け取る前にお金を手に持っておく。お釣りはとりあえずポッケか鞄に放り込んでおけばいいじゃない。ソースは目の前だよ・・・

 え~い! どんくさい!! ヽ(^◇^;)ノ

 大した交通量でなくても渋滞するわけです。(^^;;;;;;
 
 
 さて、食後に喫煙所でディスプレイを見ると、渋滞が短くなってきました。トイレに行っているうちに稲城先頭の方は完全解消。八王子 JCT 手前も 13 km まで短縮。

 であ! と出発。・・・そして上野原 IC の先で渋滞に突入。(^^;
 
 
 なんか、渋滞を堪能しに行った半日だった気が。(笑)

 22:40 過ぎに帰着しまして、カバーをかける前に軽く拭き掃除・・・ あら? リアタイヤに光るもの♪

   

 ネジくぎが刺さっておりました~。ヽ(^O^;)ノ
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« レンズキャップつき | トップページ | 月曜日の脳みそ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 甲府へ:

« レンズキャップつき | トップページ | 月曜日の脳みそ »